シンセサイザーは、昔も今も聴いている人に「無限の可能性と未来」を感じさせる楽器だと思います。
最初にシンセサイザーを聴いたのは「YMO」(イエロー・マジック・オーケストラ)の「テクノポリス」だったと思いますが、
当時中学生だった私は、最初にあれを聴いた時は「これが未来の音・・」と感動したのを覚えています。
例えるならば、「ラブライブ! サンシャイン!!」のずら丸ちゃんがウォッシュレットを初めて体感した時に
「未来ずら・・」と感動していたのと同じなのかもしれないです。

シンセサイザーは言うならば究極の人工的なオーケストラといえるのかもしれないです。
シンセサイザーの語源は「合成する者」なのですけど、それに相応しいくらいヴァイオリン・コールアングレといった管弦楽の音や
ドラムスといったリズムセクションや、風や雷の音に動物の声すらも合成できるという事で、音に関しては
その表現能力はほぼ万能といえそうです。
以前とある高校の吹奏楽の演奏会で、グローフェの組曲「グランド・キャニオン」で第三曲の山道を行くで冒頭に現れる
ヴァイオリンのソロをシンセサイザーで代用していた音やサン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付」~終楽章において、
パイプオルガンの音をシンセサイザーで代用していたのを聴いた時は
「これってなんでもありじゃん!」と驚いた事があったりもします。
多彩な音色に現実の弦楽器・管楽器・打楽器の音すらも超越したファンタステックかつ創造的でエキサイティングな音を
こんなキーボードみたいな電子楽器が創造出来てしまう事は、実はいまだに私自身驚きであったりもします。
シンセサイザーは音の合成装置であり、電気的な波形を合成して出力する機械であり、同時にそれは楽器なのだと思います。
入力装置の形は様々で、ギター型・ドラム型・ラック型などさまざまな形のものが存在しますけど、
一般的にシンセサイザーというと鍵盤型のものかソフトウェアシンセを指すと思われます。
シンセサイザーの理論とか要素・フィルター・波状・自動演奏とか言われても文系の?私には何が何だかよくわかりませんが、
とにかく言えることはシンセサイザーとは昔も今も進化し続ける未知の領域の楽器なのかもしれないです。
最近はむしろヤマハが開発した「ボーカルシンセサイザーの一種」としてのボーカロイドが馴染み深いのかもしれないです。
けいおん!やバンドリで登場しているギター型のキーボードは、どちらかというとむしろシンセサイザーに近いものが
あるのかもしれないです。
冒頭でもちらっと書きましたけど、私自身・・というか私の世代前後の皆様ですと、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の
あのサウンドを聴いて「これが未来の音楽なのか・・」と感じた方は相当多いのかもしれないです。
シンセサイザー等の電子楽器を活用し、日本における「テクノポップ」と呼ばれるジャンルを確立した意義はとてつもなく
大きいと思いますし、日本にシンセミュージックを根付かせたのは間違いなくYMOの3人なのだと思います。
そしてこのYMOの構成メンバーは凄過ぎますね~
YMOは細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の3人によって結成された音楽ユニットなのですけど、この3人は今現在も
ジャンルは異なるにせよ日本の音楽界で活躍をされ続けておられますし、特に坂本龍一はクラシック音楽界でも
既に邦人作品の重鎮の一人と言えるのかもしれないです。
最初にYMOの「TECHNOPOLIS」を聴いた時は目が点状態になっていたと思いますし、一種のカルチャーショックを感じたくらい
あの近未来のサウンドを予感させる音楽は素晴らしかったですし、私自身「シンセサイザー」という楽器は、実は
YMO以前からシンセサイザーを使っていた冨田勲や喜多郎ではなくて、YMOであったりもします。
そうそう・・「RYDEEN」は、アニメ「響け! ユーフォニアム」の北宇治高校吹奏楽部のマーチング演奏で吹いていた曲でも
ありました~♪
ちなみにですけど、私の高校の母校は、いち早くこのシンセサイザーを定期演奏会で使用し、
喜多郎のあの不滅の名曲の「シルクロード」を県内で初演し、打楽器奏者のトムトムやドラの派手な叩かせ方と合せて
聴衆の度肝を抜かせていました!
そして、私の代の頃は、シンセサイザーを今度は、「宇宙のファンタジー」や「ET」にも使用し
こちらも大変好評を頂いておりました。
喜多郎のシルクロードのテーマは大変幻想的で、シンセサイザーのあのテーマ曲を奏でられると気分は既に
中国からヨーロッパ大陸への絹の道という異国情緒を感じてしまいそうです。
吹奏楽版のシルクロードは、私自身聴いた限りでは野庭高校の定期演奏会での演奏が、大変幻想的で迫力もあり
感動したものでした。
ちなみに喜多郎は1981年頃に放映されていた「1000年女王」のサウンドも手掛けていて、1982年の私の母校の定期演奏会の
ポップスステージでは、オープニングに「宇宙のファンタジー」を演奏し、二曲目に「1000年女王」を演奏し、両曲共に
シンセサイザーを使用し、会場をファンタジー感と陶酔感に溢れさせていたと思います。
「宇宙のファンタジー」は、1979年の「ニューサウンズインブラス」(7集)にも収録されていて、1980年代前半の
吹奏楽部の演奏会では大人気の曲の一つでして、特に冒頭のシンセサイザーのソロは、まさに未来サウンドとファンタジー
だったと思います。曲の中間部でもラストでもシンセサイザーは効果的に使用されていて、メロディーラインがとても
かっこいいですし、オーボエのうっとりとさせられるソロもすてきでしたし、吹いていてとても楽しい曲でもありました~♪

ららマジにおけるシンセサイザーを担当しているのは、高校2年のJKさんの藤巻雪菜です。
お団子みたいでもありネコ耳っぽくもある独特な髪型が大変印象的な天然系ほんわか娘で、
器楽部内のバンド「フロウライン」のシンセサイザー担当でもあったりします。
バトル時はシンセサイザー型の片手剣を手にし、攻撃時には光の刀身が出現したりもします。
趣味は変なSE(効果音)を作る事とパジャマパーティーなそうです。

ちょっと変わった子でもあり天然さんでもあるのですけど、こうしたハロウィンの仮装の際には、そうしたほんわか感や
不思議ちゃん子ぶりが遺憾なく発揮されそうですね~
制服もとてもかわいいけど、こうしたコスプレ風衣装もとてもよくお似合いだと思います。

ここから下記は当ブログでは既にお馴染みなのかもしれないですけど、
dream fantasy2のアミグリさんが
過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
今回登場する作品は、プリズムリバー三姉妹の中で打楽器兼鍵盤楽器担当という事で、言うならばシンセサイザーらしき
楽器を担当している三女のリリカ・プリズムリバーです。
上記のリリカ・プリズムリバーを描かれたすてきな絵師様は
dream fantasy2のすてきな管理人のアミグリさんで、このリリカはpixivにて
2013年11月に描かれた作品です。
リリカの担当楽器はキーボードで、三姉妹の中では鍵盤楽器と打楽器を担当しているのだと思います。
そしてリリカが奏でるキーボードというのは、要はシンセサイザーみたいなものだと思います。
幻想郷には実は電気もガスも通っていないのですけど、こんな電子楽器の電子制御の塊りのようなシンセサイザー的な
楽器でライブを行っている事自体、さすが常識に囚われてはいけない世界の幻想郷らしい話なのかもしれないです。
ルナサは弦楽器担当でメルランは管楽器担当という事で姉妹の中での役割分担はかなりはっきりしているのですけど、
ルナサもメルランも担当楽器以外の楽器を演奏する事は多分できないと思います。
リリカの担当するキーボードというのは多分シンセサイザーみたいなものでしょうから、この一つの楽器でもって
弦楽器の要素も木管楽器の要素も金管楽器の要素もピアノやオルガンみたいな鍵盤楽器の要素も
はたまたリズムセクションを担当する打楽器の役割も全部担当する事は可能です。
そうした意味においては、ライブにおいて弦楽器や管楽器以外の楽器が必要となると
全てリリカが担当・演奏している可能性がありますし、演奏する個所によっては
「この部分は弦楽器を厚めにしたい」とか「この箇所は管楽器をもう少し強調したい」という事も間違いなくあると思いますので、
そうした場合に大活躍しそうなのは言うまでもなくリリカなのだと思います。
リリカはプリズムリバー三姉妹の中では「キーボード担当」と書かれる事が多いのですけど、時折「キーボード兼打楽器担当」と
紹介されるのは、シンセサイザーのリズミカルな音響をイメージされているのかもしれないです。
シンセサイザーの操作ではタカタカタカとかズンズンズンとかタタタタというリズム音を正確に刻む事も簡単にできますが、
リリカの場合、視聴覚的には複数の打楽器をリアルタイムで叩いているという訳ではないのでしょうけど、
そうしたリズムセクションみたいな音響もあのキーボードで生み出していると言えるのかもしれないですね。
アミグリさんの描かれるリリカはとってもかわいいですね~♪
リリカの笑顔の前には上の二人のお姉ちゃんたちも敵わないなという気持ちにさせてしまう素晴らしい作品だと思います。
いかにも一番下の妹というオーラに溢れているようにも思えます。
そしてこうしたイラストを見ると「やっぱり笑顔が一番かもね!」と素直に納得させられてしまいそうなものがあると思います。
アミグリさんの描かれたこのリリカは、艦娘で言うと例えば暁型第六艦隊の電ちゃんのように
「とってもとってもかわいい末娘」なのだと思いますし、この笑顔の前では、たとえライヴでリリカがミスったとしても
「大丈夫だよ~!」と思わず応援したくなってしまうそうな妹っぽい雰囲気に満ち溢れていると思います。
上記のアミグリさんが描かれたリリカ・プリズムリバーは、その権利は全てこのリリカを描かれたアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいいリリカを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv
- 関連記事
-
スポンサーサイト
YMOはソロでも活躍されました。
細野晴臣さんは「きたかチョーさん 待ってたドン」(プリティ長嶋&ドン川上)を作曲。
(おじいちゃんは日本人で唯一タイタニックに乗ったヒト)
高橋幸宏さんは「ジェニーはご機嫌ななめ」(やくしまるえつこ カバー)のコーラスを担当。
坂本龍一さんは「戦場のメリークリスマス」や「ラストエンペラー」の曲を作られてます。
ボクの場合は3人が「キミに胸キュン」のPVではしゃぐ姿が印象的です。