fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1月と言う事で寒さも本格的になってきていて、こういう時は温かい食べ物を欲してしまいますし、特に鍋物が
恋しい季節と言えそうですね~♪
すき焼き・しゃふしゃぶ・ちゃんこ・もつ鍋・石狩鍋・フグ鍋・鶏団子鍋・たら鍋・チーズフォンデュなどなど
とても美味しいですし心身共に温まる食べ物が冬の鍋物だと思います。

家で鍋料理を・・と思っていても作るのも片づけるのも面倒くさい・・と感じることも多々ありそうですし、
鍋料理というと居酒屋チェーンでオーダーするのがてっとり早いとは思いますが、最近はアルコールをあまり飲まない私や
元々飲む習慣が無いうちの奥様の二人で居酒屋に入ったとしても、
さすがにアルコール無しの食事だけで居酒屋に行くと店員からはあまりいい目で見られていないような気もしますね・・

冬の鍋というと私がいっちば~ん!大好きなのは、すき焼きでももつ鍋でもなくて、実はシンプルな湯豆腐でもあったりします。
私自身は豆腐がとっても大好きで、夏場の冷奴とか豆腐ステーキとか麻婆豆腐とか肉豆腐などが大好きですし、
麻婆豆腐は実は結構自分で作ったりもしています。
真冬に寒い外から戻った際に、こたつでぬくぬくしながら食べる湯豆腐は体がとっても温まりますし美味しいですし、
何よりも豆腐には栄養がありますし、私はとにかく湯豆腐が大好きです!
湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪
鍋に昆布を一枚敷いてだしを取り、豆腐を投入して火を掛けるだけで完成ですので、その簡単さが実に楽でいいと思います。
それをポン酢で食べて、豆腐の上に生姜とかもみじおろしとか七味とかゆずとか柚子胡椒などを薬味として乗せて
頂くと更に味が引き立って美味しいと思います!
とにかく寒い日の夜にこたつ「もみじおろしを乗せた湯豆腐をポン酢で食べる幸せは最高ですし、
基本的に寒い冬は苦手なんですけど、こういう湯豆腐を美味しく食べる事が出来る冬はいいものですね~♪


貉ッ雎・・_convert_20170218173714

私自身が高校を卒業して一人暮らしを始めた頃は、湯豆腐といった鍋物は大人数で食べるものみたいなイメージがあり、
そうした鍋ものを一人で食べるのもちょっと抵抗がありそうでしたし、湯豆腐を食べる事もほとんどなかったものでした。
当時住んでいた中野周辺に小さな定食屋があり、そこで「さんまの開き定食」を注文したら、
その定食の中に、湯豆腐もセットして付いていました!
しかも厨房を見ていたら、今風に言う「一人用土鍋」に豆腐を入れて火にかけているのを見つけ、
その際に「こういう小さい鍋を使えばいいんだぁーー!」と感じたものでした。
だけど当時は今みたいに100均で一人用土鍋が売られている時代ではなくて、スーパーや金物屋とかホームセンター等でも
そうしたものは売られていなくて、やむなく小さいアルミ鍋に昆布・豆腐を入れて湯豆腐らしきものを作っていたものでした。
あのアルミ鍋の湯豆腐はいかにも「貧乏学生みたいな湯豆腐」みたいな昭和の香り(?)も漂い、
レトロな雰囲気もあったと思います。





上記で「湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪」と記しましたけど、そうはいっても一人用とか
夫婦二人用の少人数の湯豆腐を作るのは、それはそれでなんだかんだいって面倒くさいものもあったりします。
100均で売られている「お一人様用土鍋」というのは、基本的にIH不可というものが多くて、IH仕様のうちのキッチンでは
使えないという歯がゆさもあったりします。

さてさて、先日なのでのですけど、「豆腐」について徹底的なこだわりをもって豆腐を製造している相模屋さんの商品として、
「ひとり鍋」シリーズという家庭内で一人で食べることができる湯豆腐等の鍋シリーズが登場し、
レンジで3分~3分半加熱するだけでアツアツのおいしい鍋を味合う事ができ、しかもタレ・豆腐といった材料はあらかじめ
パックの中に全て用意されていますので、特段何も準備する事も無く、レンジでチンするだけであのアツアツのおいしい鍋を
食べることができるのはありがたいですね。

この相模屋さんの「ひとり鍋」シリーズの商品としては、豆乳たっぷりカレースンドゥブ・激辛!魚介スンドゥブ・
山椒がピリッときいた麻婆豆腐 中辛口・生湯葉のつくれる豆乳湯とうふ・牛肉のコク!本格スンドゥブ 超辛口などすでに
たくさんの商品が発売されていますけど、相模屋さんというとこだわりのおいしい豆腐というイメージが強いですので、
ここはこだわりの豆腐メーカーが提供するひとり鍋用の湯豆腐に注目をさせて頂きたいと思います。

今回は「昆布だし仕立ての湯とうふ」を購入させて頂き、レンジで食べるひとり用鍋がどんなものかを体感したいと思います。

この商品は豆腐とだしの旨みとコクに徹底的にこだわった湯豆腐なそうでして、やさしい食感を味合うためにあえて
「よせとうふ」に仕上げられているそうです・
昆布そのものの煮汁を抽出した出汁でつくった旨みと風味たっぷりのおつゆに、
昆布だしの旨味を引き立てる大豆だしを合わせて食べます。
やさしいおだしの旨みと風味に、やさしい口当たりの豆腐という正統派の和の組み合わせによる
王道の湯豆腐と言えそうです。


003_convert_20191208162923.jpg


パックの中身は、濃厚でコクのある豆腐とにトレーとタレだけですので、事前に準備するものが特に何も無いというのが
ありがたいです。
トレーに豆腐とタレを入れてレンジで温めるだけでおいしい湯豆腐を味わえるのが実にすてきです。

レンジで3分半程度加熱するだけでおいしい湯豆腐が味わえるとは、寒い冬場にはうってつけですね~!

最初にこの商品を見かけた際は「豆腐は別売りなのかな・・?」とも瞬間的に思ったのですけど、品質と味について徹底的に
こだわり抜いた相模屋さんの豆腐を使用するからこそのひとり鍋といえそうです。
豆腐は容器に入っているのですけど、この陽気の中にはにがりのような豆腐のエキスが抽出された大豆そのものみたいな
スープも入っています。
ビニールシートを開封する際に強く引っ張るとその豆腐スープがこぼれてしまいますので、取り扱いは少し注意が必要です。


004_convert_20191208162941.jpg


商品の中にあらかじめ入っているトレーに豆腐と豆腐スープを入れ、ここに別袋のたれをかけて、レンジで3分半加熱
するだけで完成という気軽さもありがたいです。

豆腐スープは豆腐のエキスたっぷりと豆腐汁という感じで、美味くもまずくもなくて豆腐そのものの味なのですけど、
タレをかけるだけで上品な湯豆腐鍋のスープが完成するのですから不思議なものがあります。
タレは昆布仕立ての和風だしで、あっさりとした上品な味です。


006_convert_20191208163017.jpg


湯豆腐というとあらかじめ小さく四角に切っておいた豆腐を鍋で温めて、別皿のたれにつけて食べるのが一般的ですけど、
この相模屋さんの「昆布だし仕立ての湯豆腐」は、豆腐丸々一丁にスープをあらかじめ掛けてレンジで加熱した
豆腐一丁をくずしながら食べていくというスタイルなのだと思います。

そしてこの商品で素晴らしいと感じるのは、単に豆腐だけを味合うのではなくて、昆布だしの利いたタレと豆腐スープが
融合したスープを豆腐と一緒に味合う事が出来るという事なのだと思います。
そのためこの商品は、箸で食べるよりはスプーンで食べた方がいいと思います。

スプーンで豆腐をくずして食べつつ、スプーンでスープをすくいながら豆腐とスープの両方を楽しむことができますし、
アツアツの豆腐とスープを食べるわけですから、体もポカポカと自然に温まっていきます。


007_convert_20191208163034.jpg


一つだけ欲を言うと、全体的に上品な味だけに少しパンチも欲しくなります。

出来れば食べる前に「もみじおろし」とかおろし生姜があると更に味も深みを増すのかもしれないです。

とにかくお一人様用の湯豆腐鍋としては、150円~200円前後の販売価格としては申し分ないと思いますし、手間暇かけないで
食べられ、後片付けも不要というのが実に助かりますね~
こうしたお一人様用食材はとても便利だと思います。


繧ォ繝ゥ繧ェ繧ア_convert_20180604154447

縺九i縺翫¢_convert_20180604154529


上記はお一人様用の湯豆腐鍋レビューのお話でしたけど、最近では「ひとカラ」という言葉に代表されるように
お一人様でカラオケ・焼肉店・回転寿司に入る事自体、昔と違って抵抗感は無いのだといえそうです。

最近のカラオケ店は、ひとカラ(一人カラオケ)用のお部屋とかセットもあるようでして、そして更に素晴らしいのは
そうしたカラオケ店の食べ物メニューは、おつまみ系もそうですけど、ご飯もの・ラーメン・おそば・丼もの・パスタ・鶏の唐揚げ
といったサイドメニューが充実していて、これがまたとても美味しい~♪と言う事は一つの時代の進化といえそうです。
(昭和~平成初期の頃のカラオケ店のサイドメニューはいかにも冷凍食品をチン!しただけという食感でしたからね~・・)

「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんは、周りの人と一緒にカラオケに行くというイメージは微塵も無いのですし、
そもそも論として小泉さんがカラオケ店に行く事自体全く想像できないのですけど、そうした小泉さんがカラオケ店に行き、
個室でひとカラを楽しみ、オーダーしたラーメンを楽しむだけでなくてカラオケで一人で熱唱されていたという意外過ぎるシーンが
お目に掛かれたのは、原作漫画第4巻にあったりしました~♪

この第4巻にて小泉さんに関して意外なエピソード(?)が収録されていました。
それが何かと言うと小泉さんは実は歌がうまいという事でした!
音楽の授業の抜き打ちテストで小泉さんは突然に指名されてクラスメイトの前で歌を歌う事になったのですけど、
これが相当上手かったとの事でした!
それに対抗心をメラメラと燃やした中村美沙が、潤や悠やクラスメイト、そして小泉さんを半ば強引に誘って
カラオケ店に行くという話も出てきましたけど、そういう仲間でワイワイ騒ぐことが苦手な小泉さんは逃亡を図って
しまいます・・
だけど実態は逃亡と言うよりは、悠や美沙たちがいるルームとは別の部屋を一人で貸し切りしていたのが
小泉さんだったのでした!
その一人貸し切りルームで小泉さんがやっていた事とは、言うまでもなくカラオケ店のそうしたおいしいラーメンを食べる事
なのですけど、ここで小泉さんはなんと・・!
ひとりカラオケ熱唱をしていて、その様子を廊下から偶然発見した大澤悠を狂喜乱舞させてしまい、悠は
その貸し切りルームに乱入しようとしますけど鍵が掛っていて中に入れません・・
そして悠が騒いでいた様子を例によって冷たい視線で眺めていた小泉さんはフロントに「不審者がいる・・」と通報していたのは、
小泉さんらしい話でもありました~!

だけど悠の気持ちもなんとなく分かりますね・・

私も小泉さんの歌声は是非ぜひ聴いてみたいものですし、熱唱する小泉さんというのも極めて意外だけに
見てみたい気持ちが強いですね~!!

ちなみにですけど、私自身、大学の時に何度か当時流行っていた今現在のカラオケ店とは少しスタイルが違う
個室カラオケボックスに入った事がありますけど、それは小泉さんのように熱唱が目的ではなくて、
吹奏楽団で指揮者やパートリーダーから「いつまでたってもこの箇所を吹けないなんて・・」と怒られまくった
吹奏楽コンクールの自由曲のクラリネットパートについて、当時はアパート住まいで深夜に音出しできない事情から
近所のカラオケボックスをレンタルし、そこで昼間吹けなかった箇所をおさらいしていたというのは
懐かしい思い出でもありますね~!
そして気分転換で歌っていたのが「ロマンチックが止まらない」とか「ギザギザハートの子守り歌」だったと思います・・(汗)

時にはお一人様用の湯豆腐を食べて心身ともに温まるとかひとりカラオケで一人熱唱してストレス解消というのも
悪くなさそうです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

カラオケ

こんにちは。
20代のころ、カラオケボックスに行って。
歌ったのがプロ野球12球団の応援歌。
「ホークスファンなのに何で歌えるんだ」って。
「いやいや、ホークスファンでも歌えるよ」と。
最近では舟木一夫の銭形平次を歌ってしまいました。
周りがドン引きしましたねぇ。

ヒトカラ

五航戦の愛鷹 様


昔は忘年会や飲み会の二次会はカラオケでというのが一つの定番だったのかもしれないですけど、最近は
飲み会自体が減りましたし、一次会で帰ってしまう人が大半なので、みんなでワイワイカラオケというのはむしろ減りつつあるのかもしれないですね。

最近はネットカフェ等のカラオケルームでもおひとり様用のヒトカラコーナーも設置されていますので、
カラオケや焼き肉も回転すしもラーメンも一人で楽しむという時代なのかもしれないですね。
小泉さん的にはむしろそれは大歓迎なのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |