fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。人呼んで“フーテンの寅”と発します」
という寅さんの口上でお馴染みの映画「男はつらいよ」シリーズは、日本人ならば一作ぐらいは多分一度ぐらいはちらっとでも
見た事があるようにも感じられますし、まさに日本人の郷愁と涙線を誘う国民的映画である事は疑いのない事だと
思います。
冒頭のセリフは、「男はつらいよ」シリーズ主演の渥美清がテキ屋の風体で口上を述べるシーンなのですけど、
その渥美清さんがご逝去され彼岸の彼方に旅立たれたのが1996年で、既に24年が経過している訳なのですけど、
寅さん=渥美清は永久に日本人の心に刻まれ続けると思いますし、年に一度ぐらいは寅さんの映画でもDVDでレンタルして、
失われがちな「日本人の心の原点」みたいなものを感じ取るのも悪くないと思います。

私自身、「男はつらいよ」シリーズはもちろん全作品を観た訳ではないですけど、金融機関在職時代によく老人会や町内会の
温泉旅行の添乗員として一年の中で7~10回程度同行させて頂いたことがあり、帰りのバスの中は、ほとんどの場合
疲れ果てた高齢者の皆様のお昼寝タイムに当てられるかはたまたバス内での映画上映がほとんどでした。
そしてバスのモニターで上映された映画は、「男はつらいよ」か「釣りバカ日誌」の二つに一つという感じでもあり、
添乗員という立場上寝ることは出来ない私は帰りのバスの中は寅さんの映画を見ることが多々あり、そのため寅さんの映画は
実は結構見ていた・・という事になるかとは思います。

私が見た「男はつよいよ」シリーズの中で特にお気に入りの作品はシリーズ通算32作品目の「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」
だと思います。この時のマドンナ役は竹下景子さんでした。
そして中井貴一の恋人役は杉田かおるでもありました。
この作品の中で寅さんは成り行き上、お寺のお坊さんの代理を務めることになってしまい、法要の読経とか法話を寅さんが
やっていましたけど、あの時の寅さんはお坊さん衣装でも読経とか法話がとても板についていて、どことなくインチキ臭いけど
あの独特の存在感を遺憾なく発揮されていて、ここにお寺の和尚さんの出戻り娘の朋子との淡いロマンスや
和尚さんとその息子の確執やさくらの亭主の博の相続問題における兄弟間の遺産相続をめぐる確執等も絡んできて
物語としても大変うまい構成になっていると思います。
入浴中の和尚さんと湯加減を心配する朋子の「寅を養子に貰うか」という会話を耳にした寅さんは、翌朝東京に戻り、
帝釈天の門を叩き御前様のもとで僧侶になるための修行を積む事を一度は決めたりもします。
だけどいつものシリーズと同様に最後は、「結ばれることの無い悲恋」で終わってしまい、
愛の告白をされようとしているのに、自分から冗談にしてしまう寅さんの哀しみがにじみ出ているようにも感じられます。

「わかっちゃいるけどよ~」とか「それをいっちゃー、おしめーよー」という寅さんの心のつぶやきは日本人誰しもが感じる
感情なのかもしれないです。





「男はつらいよ」シリーズの記念すべき第一作が公開されたのは1969年と言う事で、昨年・・2019年は寅さん映画の公開から
50周年記念という節目の記念年でもありました。

1995年の第48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」以降、新作は制作されてはおりませんでした。
特別編として第49作「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が1997年に公開されていますが、
これは満男が見た幻として寅さんがCG合成で登場するといった回想的な作品でもありました。

そして2019年の50周年という節目の年にあの寅さんが帰ってきました!

「男はつらいよ」映画初公開から50年の節目となる2019年12月27日、第50作目となる最新作「男はつらいよ50 お帰り 寅さん」が
公開されていました。
寅さん映画の登場人物たちの「今」を描いた映像に、4Kデジタルで修復されて蘇る寅さんのシリーズ映像をミックスした
感動の最新作との事です。

そして、50周年映画を記念して誕生したのが、エースコックから昨年末に発売された
「男はつらいよ お帰り 寅さん 公開記念 でぶそば監修 中華そば/野菜タンメン」です!
主演の故・渥美清及び撮影スタッフが愛したという老舗中華「大船でぶそば」の味わいをインスタント麺として
再現された味との事です。

これは寅さんの世界にどっぷりひたれる古き良き時代のラーメンの味といえそうですね~♪

「男はつらいよ」シリーズの主演を務めた渥美清さんをはじめ、映画撮影スタッフが大船での撮影の合間に
老舗中華「大船でぶそば」の中華そばなどを頻繁に食べられていて、寅さんからもスタッフからも映画関係者みなさんから
愛されたラーメンといえるのだと思います。
パッケージは映画をイメージし、青空の下寅さんが立っているデザインなのですけど、ああした寅さんを見ると
「なつかしいね~」という気持ちにさせられそうです!


002_convert_20191205164510.jpg


カップ麺の中身は、粉末スープとねぎともやしとチャーシューのかやくの二袋が入っています。

かやくをあけると香ばしいネギの香りが漂っていますし、お湯を入れると昔ながらの東京ラーメンとしてのあっさりとした
マイルドな醤油ラーメンのなつかしい香りに、このねぎの香ばしさがすてきに漂ってきています。


003_convert_20191205164529.jpg


一口スープをすすると感じるのは「あっさり系の伝統的な中華そば」という懐かしさです。

昔どこかで食べた事があるといったレトロな味なのだと思います。

渥美清さんたちがこよなく愛した中華そばの味というのもよく分かりますね~

麺は比較的細麺と言う事で熱湯を入れて3分待てば仕上がりなのですけど、江戸っ子の寅さんだったら
「江戸っ子は気が短いんだ、こんちくしょう!」といわれるのかもしれないですね~


004_convert_20191205164547.jpg


具材がネギ・もやし・うすいチャーシュー一枚だけだと少しさびしいので、冷蔵庫に入っていたハムとコーンを
少しばかりトッピングしてみました~♪

味に変化はありませんけど、見た目が少し華やかになりますし、コーンのシャキシャキ感がすてきなアクセントに
なっていると思います。


_convert_20191205164609.jpg


撮影当時、渥美清さんは「半ラーメン、半チャーハン、半シューマイ」が特にお気に入りだったそうです。

この半ラーメン、半チャーハン、半シューマイのセットは当時はお店のメニューではなくて裏メニュー的なものだったそうですが、
渥美清さんが愛したセットと言う事で、今現在は「寅さんメニュー」として正規にメニュー表に掲載されているそうです。


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


上記で触れたとおり、寅さん映画の49作目として寅さんがCG合成された作品もあったようですけど、
大船のでぶそばを愛したという渥美清さんに敬意を表しつつ、「ラーメン」というとラーメン女王たる「ラーメン大好き 小泉さん」の
コラボCG合成作品があっても面白いのかもしれないですね。

その場合は寅さんを一時アニメキャラ化してしまい、でぶそばで寅さんメニューを堪能されていた寅さんという設定にすれば
いいのかもしれないです。
店内に颯爽と入ってきたミステリアスな美少女が小泉さんで、寅さんにラーメンに関するうんちくを垂れていくうちに
それまでのシリーズと同様にそんな謎のラーメン美少女・小泉さんに寅さんが恋してしまい、告白までするものの
小泉さんのいつものあの決め台詞・・「お断りします」の前に玉砕・・みたいな展開というのも意外と面白いのかもしれないです。




ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂きますイラストは、上記で「男はつらいよ」シリーズの寅さんについて触れさせて頂きましたので、
東方の寅さんというと、命蓮寺の毘沙門天の代理の役職を担っている寅星丸だと思いますし、
寅星丸というと・・ナズーリンを真っ先に思い浮かべますし、ナズーリンは今年・・2020年の干支のネズミがモチーフに
なっていますけど、本記事ではアミグリさんが描かれた寅丸星とナズーリンの2枚の作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2011年5月に描かれた寅丸星です。

この作品を描かれた当時のアミグリさんのお言葉は「ちょっとななめなのは動きを出したかったからなのかな・・・?」との
事ですけど、「なるほど・・」と感じたりもします。
寅丸星は毘沙門天の命蓮寺内での代理という事で本来は威厳・尊厳というものを出さないと
いけないという事情もあり、アミグリさんがちょっと斜め向きで寅丸星を描かれたのは
他のキャラとはどこか何かが違う・・という事を見ている人達に印象付けたかったという側面もあるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれる寅丸星は、そうした尊大とか威厳という強さよりもやはり東方らしいかわいらしさを
全面に出されているのは、東方の世界らしい面白さを感じさせてくれているとも思います。

どことなく憂いの表情を醸し出しているようにも感じられますけど、憂いというよりは
「幻想郷の人々を心配しつつも温かく見守っている」という慈愛の表情と言えるのかもしれないです。


nazu-rin!_convert_20100701163733.png


続きましてアミグリさんが2010年7月に描かれたナズーリンです!

2010年というとアミグリさんの作品群の中でも「初期作品」に相当し、2012年以降の「淡い色彩時代」に突入する
以前の作品なのですけど、私、この初期作品のナズーリンはとっても大好きです!

ちなみに上記のナズーリンは、元々のアナログ絵を後日加工・修正された作品との事です。

ナズーリンはネズミ妖怪なのですけど、アミグリさんが描かれたこのナズーリンはどことなく不思議な世界を感じさせ、
アリス・マーガトロイドに近いような雰囲気を私はなぜかこのナズーリンから感じ取ってしまいます。
アリスもナズーリンも人づきあいが苦手そうとか生き方が不器用そうみたいな雰囲気もあったりしますので、
ナズーリンとアリスは公式では特に接点も交流も無いのですけど、
この二人が出会ったとしたら意外と意気投合するのかもしれないです。

ねずみ耳と尻尾がとってもかわいいですし、穴あきスカートもふわりと舞うような感じがすてきです。
アミグリさんが描かれたナズーリンはかわいいネズミ妖怪の要素を十分発揮されていますので、こんなにかわいいネズミちゃん
だったら、お燐ちゃんや橙がおっかけ廻しそうですね~
耳と尻尾がとっても可愛いですし、スカートの独特な先端部分がとっても巧いと思います。
あまりにも可愛いネズミちゃんなので、
お燐とか橙に追っかけまわされそうな雰囲気が漂っているのも実にすてきだと思います。

ナズーリンのお耳が何となくですけどミッキーマウスを彷彿とさせるのは、元ネタはネズミですので、
ある意味当たり前の話なのかもしれないですね・・

上記の寅丸星とナズーリンのイラストは、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにすてきなナズーリンたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

映画ファン的にも気になっている寅さんシリーズの最新作。このような形で制作されるとは思わなかったので発表された時はビックリしたのを覚えています。映画はまだ観れていませんが見ておきたい作品です。
そして!このようなカップラーメンコラボがあったとは驚きました。味もシンプルな構成のようですし、懐かしさを感じそうですね。これは小泉さんもきっと喜んでいると思います!

アミグリ様のイラストは寅さん繋がりで寅丸星とナズーリン。なるほど納得です。
どちらのイラストも可愛さの中にミステリアスさを感じさせる作品ですね。アミグリ様は絵の演出幅が広いです!
今回も素敵なイラストを拝見させて頂きました(^^♪

寅さん

ごにぎり 様


寅さんシリーズの映画はさすがに新キャストでの制作は抵抗がありますけど、こうした形での公開は大賛成ですし
とても興味津々です。
寅さんは過去作でも何度もマドンナに振られてしまいましたけど、ラーメンをおいしく食べてふはーとされる小泉さんに
一目ぼれし「お断りします」と言われてしまう展開は見てみたい気はしますね~
コラボラーメンはあっさりとした東京味でなつかしい味そのものだと思いますし、渥美さんがよく食べに来ていたというのも
頷けますね。

アミグリさんの描かれた寅丸星とナズーリンをお褒め頂きありがとうございます。
特にナズーリンは10年以上前のかなりの初期作品ですけど、現在の作風と一味違う描き方も大変見事ですし、
アミグリさんの作風の幅の広さと多様性をすてきに実証されていると思います。

松竹にまつわる

こんにちは。
「男はつらいよ」は松竹の看板ネタ。
中井貴一さんのお父さま、佐田啓二さんも松竹の二枚目。
しかし中井貴一さんは東宝で映画デビュー。
松竹の社長が「松竹でデビューさせられず申し訳ない」とお詫びをしたそうで。
そして松竹は70年前にリーグ優勝した球団。
松竹ロビンス(って若い人は知らない)を保有。
水爆打線と真田・大島のWエースでセの初代チャンピオン。
2リーグ分裂直後の派閥争いのため、チーム内はガタガタ。
日本シリーズは毎日オリオンズに敗北。
再び優勝することは、ありませんでした。

映画配給会社

五航戦の愛鷹 様


高度成長期前の日本の最大の娯楽と言うと映画だったのかもしれないですし、当時は東映と松竹がプロ野球球団を
持っていたというのも時代の栄枯盛衰を感じさせてくれていると思います。
映画会社も当時としては「まさかここまでテレビが普及するとは・・」という想いもあったのかもしれないですね。

中井貴一さんは寅さん出演時も今現在もほとんど変わりがないという印象もあり、若さを保つというのも
俳優さんの才能の一つなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |