
「ラーメン大好き 小泉さん」は原作漫画のweb連載も元気に続けられていて、コミック版も今年の9月に第8巻まで
発売されていますし、小泉さんのラーメン愛はマシマシになるばかりなのだと思います。
小泉さんの謎はありすぎてツッコミところが満載なのですけど、私としては小泉さんの下の名前が果たしてどんなネーミング
なのかはとても気になっています。
そして小泉さんの最大の謎は、一日ほぼ毎食ラーメンですごいときは一日にラーメンを4~5杯も完食されながら、
あんな高カロリー食品をあれだけ毎日食べ続けていてもあの美しいスラッとしたプロポーションとお美しさを保ち続けている
事なのだと思います。
それと同じくらい謎なのは、原作者の鳴見なる先生がどうやってあんなにもラーメンネタをキープし続けておられるのか
その情報源などもなんだか興味津々であったりもします。
2018年1~3月までの小泉さんのアニメ化は全12話でとても素晴らしかったですけど、アニメ作品のネタは原作漫画の
3/8程度ぐらいしか使っていませんし、ネタ的には全然枯渇していないので、
2019年の夏アニメ作品の「女子高生の無駄づかい」と同様になんとかアニメの第二期の制作が実現されるととっても
嬉しいですね~♪
そして小泉さんには、この先もずっとおいしくラーメンを食べて頂き、あのふはーという恍惚の表情とお声を見せてほしいです!
アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」のED映像で流れていたシーンは、デフォルメされた小泉さんがセーラー服を纏ったり
なんだかレトロな雰囲気で登場されていますけど、あれは実は主に昭和の頃にテレビCMとして流れていた
カップ麺と袋麺のCMのパロディーというのかすてきなオマージュだと思います。
昔のテレビでのラーメンCMがこうやってラーメン愛の塊りの小泉さんをモチーフに現在に蘇っている光景は素晴らしいものが
あると思います。
あのED映像の元ネタのカップ麺と袋麺のCMは具体的に何かと言うと・・
エースコック わかめラーメン
出前一丁
チャルメラ
けんちゃんラーメン
まるちゃん ホットヌードル
エースコック スーパーカップ
日清 カップヌードル
うまかっちゃん なんばしよーか編
青春という名のラーメン(誘惑ベジタブル)
日清シーフードヌードル
さっぽろ一番 味噌ラーメン
との事です。ちなみにけんちゃんラーメンだけはアニメ版小泉さんが放映されていた頃の新商品だったそうです。
エースコック スーパーカップの「グラッチェグラッチェって」というシーンはなつかしいですね~♪
うまかっちゃん なんばしよーか編における学ランの男子高生がツインテールJKさんを守ってあげているような
感じだったと思いますし、
まるちゃん ホットヌードルでの男子高生とJKさんが一緒にラーメンをすすっているシーンもとてもかわいかったし
甘酸っぱかったと思います。
こうやって見てみるとラーメンCMにも時代の雰囲気とか世相みたいなものも感じてしまいますね。
そしてそうしたレトロCMをアニメのED映像として再現されていた小泉さんの制作スタッフの皆様のラーメン愛もとても
すてきだと思います。

↑
こちらは言わずとしれた出前一丁です。

↑
こちらはチャルメラの屋台を引くチャルメラおじさんの小泉さん版です。

↑
こちらはエースコック わかめラーメンです。確か当時のわかめラーメンの背景は、なぜか新体操をしてリボンで舞っている
レオタード姿のお姉さんだったと思いますが、小泉さんのED映像で流れていた背景において、悠や美沙たちがやっている
旗信号はエースコックの中国野菜ヌードル 好(ハオ)の方の映像のオマージュだと思われます。

こうした昭和~平成の頃の古いラーメンCMを見ているとなんだか懐かしくなりますし、ついつい食べたくもなってしまいます。
この中には青春という名のラーメン(誘惑ベジタブル)のように既に廃番となっている幻のカップ麺もありますけど、
青春という名のラーメンでセーラー服姿のJKさんを清楚に演じられていたのは、若き頃の斎藤由貴でもありました~♪
当時の斎藤由貴のかわいらしくて初々しいセーラー服姿はとてもインパクトがあったものです。
「ラーメン大好き 小泉さん」のED映像で流れていたシーンの元ネタのカップ麺の中でも今現在でも流通していてスーパー等で
普通に販売されている商品も多々ありますけど、多くの新商品が発売開始から三ヶ月もしないうちにいつの間にか
姿を消すことが多い中で、長い間生き残っているこうしたロング定番商品の偉大さを感じずにはいられないです。
そうした訳で下記においてそうしたロングセラー商品の中から、チャルメラと出前一丁の実食レビューを簡単にさせて
頂きたいと思います。
チャルメラというと既にたくさんの種類が出ていますし、私個人としてはバリカタの豚骨味がとても大好きなのですけど、
今回は昔ながらの東京の中華そばと言う事で、明星 チャルメラどんぶり 中華そば 貝だししょうゆを
食べさせて頂きたいと思います。

「明星 チャルメラどんぶり 中華そば 貝だししょうゆ」は、ホタテやポークの旨みが際立つ東京流の中華そばです。
パッケージに表示されているように「魚介しょうゆが東京流」と言う事で、昔ながらのやさしくなつかしい味の東京の中華そばの
味そのものだと思います。
麺と一緒に入っているのは、粉末スープとメンマ・ねぎ・チャーシューといったシンブルな具材と2袋です。

チャルメラの素朴さはいつもながらのふわっと優しいマイルドな味わいです。
スープの香りをかいだだけで「なつかしい」とか「定番のいつもの味」という安心感がありますし、それこそがロングセラー商品の
安定感なのかもしれないです。
今回の商品はリニューアル商品と言う事で、従来品はホタテ出汁が売りでしたが、
今回貝だしへ進化したということで、オーソドックスな醤油スープに貝のだしが絶妙に溶け合い、高級感はほぼ皆無ですけど、
いつもの食べ慣れた味に貝という魚介系の新しい工夫が融合しているのだと思います。

具材はねぎ・メンマ・うすいチャーシューと言う事で、こうしたシンプルさは素朴な東京ラーメンにはむしろふさわしいと
感じられます。
ただそれでも少しさびしい感じがしましたので、半熟卵をトッピングいたしました。
見た目も少しだけゴージャスになり、魚介系と半熟卵がスープの中に溶けあって、これまたとてもマイルとでやさしいお味だと
思います。

昔ながらのロングセラー商品の中でも今現在も普通に店頭に置かれている現役のインスタントカップ麺の代表格として
日清のカップヌードルもそうですし、チキンラーメンもそうですし、上記のチャルメラもそうでけど、
日清の出前一丁もかなり頑張っていると感じられます。
出前一丁も考えてみるとチキンラーメン同様に日本では定番の人気インスタント麺だと思いますし、
あのごま風味の香りがなんともいえないですし、あの香りを嗅いだだけで食欲なくとも「出前一丁食べたい!」という気持ちには
間違いなくさせてくれると思います。
日本国内で販売している袋麺としての出前一丁はしょうゆ味が定番だと思いますけど、
ごまトンコツ味が中国・四国・九州限定で販売されているそうです!
ごまとんこつ味だなんて名前からしてなんだか食欲そそりそうですけど、私が住んでいる所は関東ですので、
残念ながらこのごまとんこつ味の出前一丁を食べたことが無いのは少し残念な話でもあります・・
そうそう、理由は不明ですけど、1995年からしばらくの間、東日本のみごまラー油をねぎ香味油に変更していたそうですけど、
いつの間にか昔ながらのごまラー油に戻したそうです。
出前一丁で特筆されるべき事は、日本よりもむしろ海外・・特に香港で大人気商品という事で、
香港においてのみ味の種類も今までに25種類も発売されているそうです。
1993年から実は一時的にではありましたけど「出前一丁」のファミリーが登場していたアニメCMが流れていた時期も
ありました。
袋麺のデザインでお馴染みのあの小さい男の子の名前は実は「出前坊や」と呼ばれる事もあのCMで初めて知ったものです。
あのアニメCMで登場していた家族は「出前ファミリー」と呼ばれていて、
出前坊や : 年齢は8歳 終助詞を「~じょ」と喋る癖がある
出前パパ : 年齢は45歳 先代から受け継いだ"秘伝ごまラー油"を守り続ける
出前ママ : 年齢は40歳。
出前ちゃん : 出前坊やの妹 年齢は5歳
出前ばあちゃん : :出前パパの実母で年齢は70歳
出前ワンちゃん : 出前ファミリーのペットの犬
という三世代の5人家族という構成になっていました。ちなみに先代の出前じいちゃんは既に故人との事です・・
私自身、インスタント麺や実店舗のラーメンは「麺が固め」という方を好むのですけど、なぜか出前一丁の袋麺に関しては、
やわらかく煮込んだ方が大好きという感じでもあったりします。


吉野家の牛丼とかボンカレーとか日高屋のラーメンと炒飯と餃子セットとか、はたまたこの出前一丁というのは
なんだかある日突然無性に食べたくなってしまいたくなる時があり、
そうした時はその「食べたい!」という欲求を止めるのは至難の業といえそうです。
出前一丁はやはりあの香ばしいゴマの香りにKOされてしまうのですよね~
最近のカップ麺としての出前一丁にはワンタンが4~5枚程度入っているのはとてもうれしいものがあったりもします。
やっぱりカップラーメンはすてきな日本文化そのものだと思いますね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ラーメン大好き小泉さんのEDテーマは好きです。
ボーカルの西沢幸奏(しえな)さんのボイスがラーメン食えよと促すかのように。
エースコックのわかめラーメンのCMは石立鉄男さんから柳沢慎吾さんに代わりましたけど、いいつながりだと思います。
そういえば、30年前にオリックスのドラ1だったパンチ佐藤(当時は佐藤和弘)が、プロ野球ニュースのインタビューでパンチパーマは時間が経つと横に広がって石立鉄男さんみたいになっちゃうと言ってました。
「わかめラーメンだよー」で中井美穂が爆笑。
そのパンチさんが何故かボクの住む都市の親善大使になってるのは不思議です。