1月に入り寒さも本格的になってきましたね~
冬のウインタースポーツというとスキーの方がメジャーなのかもしれないですけど、私自身はスケートの方が大好きです!
そしてスケートをイメージしたクラシック音楽の中で定番なのがE.ワルトトィフェルのスケーターズワルツだと思います。
E.ワルトトィフェルの「スケーターズワルツ」は大変優雅な作品であり、 黙って目を閉じて聴いていると
美少女が優雅に氷の上を舞っているという雰囲気も感じたりもしますし、
自らがスケートリンクで氷の上を滑っているかのような感覚になったりもします。
ちなみにワルトトィフェルの他の曲と言うと、ワルツ「女学生」が有名ですが、
この女学生とは別にJKさんとか女子高生を意味したものではなくて、
本来の意味は、「学生の楽隊」という意味なので、「女学生」はほぼ間違いなく誤訳だと思います・・(汗)
私個人として「女子高生とかJKさんという言い方は大好きですので(汗・・)、このまま今後も女学生という表記で
構わないと思います。
スケーターズワルツは元々は管弦楽のために作曲された作品なのですけど、ピアノ曲としても大変人気が高く、
よくジュニア用の発表会でも演奏されることは多いようにも感じられます。
19世紀のワルツというと言うまでもなくヨハン・シュトラウス一家が大変有名ですけど、シュトラウスの絢爛豪華な
作品に比べると、ワルトトィフェルのワルツ・ポルカは、このスケーターズワルツも含めて曲の構成はシンプルそのもので、
スコア上も2分音符が中心ですけど、その作風は大変大らかで優美で親しみやすい美しいメロディが特徴だと
言えると思います。
19世紀後半のパリ上流階級で、ワルツに劣らず流行していたのがスケートであったらしいのですけど、
この「スケーターズワルツ」からは当時の流行のスケートとスケートに興ずる人たちが簡単に想像できる点が
凄いと思いますし、この曲は「シンプル イズ ベスト」を立証した作品とも言えると思います。
クラシック音楽の上では「永遠に冬の定番音楽」と言えるのかもしれないですね~♪
曲の構成としては、
ホルンによるのどかな序奏→穏やかで優美な第1ワルツ→力強さが加わったのが第2ワルツ
→歌謡的な第3ワルツ→情感豊かで美しい第4ワルツ→短いカデンツを挟んだコーダによる第1ワルツの再現
という形で大変分かり易いです。
小学校の頃に入っていた管楽器クラブでの担当楽器は、中学以降の吹奏楽部でのクラリネットではなくて当時は
打楽器を担当し、管楽器クラブとしての学芸会で演奏した曲目の一つが「スケーターズワルツ」でした。
スケーターズワルツで私が担当したのはヴィヴラフォーンでした。
ヴィヴラフォーンとは鉄琴の親玉みたいなもので、電気を通すことで音が共鳴する事で、うわわーーんと
音の揺れを表現できる鍵盤打楽器です。
スケーターズワルツにおいてのヴィヴラフォーンの出番は、8小節程度でほとんど目立っていませんでしたけど
そうした鍵盤楽器を叩くこと自体が当時は無性に楽しかったという記憶がありますね~
昨年の当ブログの艦これカテゴリでやたらと艦これリミテッドプレミアムフィギュア 夕張・スケートmodeを取り上げていましたが、
あの氷の上でスケートを楽しまれる躍動感溢れる夕張ちゃんを見ていると、そのBGMとして最もふさわしい音楽は
ワルトトィフェルのスケーターズワルツ がいっちば~ん!に相応しいと言えそうです~♪






こうやって360度ぐるりと一周して夕張ちゃんを見てみるとよくわかるのですけど、
夕張ちゃんの笑顔が素晴らしい事と、「休日」のフィギュアよりも少しだけ大人びた雰囲気を醸し出している点と
「今、私はスケートをして風を感じている!」といった躍動感が手に取るように伝わってきていると感じられます。
両手を思いっきり左右に振って躍動・ダイナミックさを演出していると思いますし、スカートが風でひるがえっている様子も
とても上品に洗練された雰囲気で立体化されていると感じられます。
スケートをしている夕張ちゃんは、ファイナルグランプリやオリンピック等でお馴染みの華麗なスケート衣裳ではなくて
いつもの艦装の衣装と言うのも大変素晴らしいものがあると思います。
ここでスケートを楽しむ夕張ちゃんは艦娘としての普段通りの夕張ちゃんとも言え、とってもリラックスした楽しい雰囲気が
フィギュアからも大変見事に伝わっていると思います。
私自身、スキーよりはスケートの方が馴染みがあるように感じられます。
小学校1~3年の時のわずか3年程度でしたけど、長野県松本に住んでいた事があり、冬場の体育の授業は、
校庭が積雪で使用できない事情もあったと思うのですけど、
近隣の田んぼを地主さんのご厚意で冬場にスケートリンクとして使用させて頂く事も授業の一環としてあり、
その体験が、私自身、スキーはやった事ないし全然興味が無いけど、スケートは少しは滑れるからスキーよりは
興味があるという事に繋がっているのかもしれないです。
田んぼのスケートリンクというのは、氷面が粗いし表面がゴツゴツしているので、普通のスケートリンクよりも
はるかに転ぶ確率は高いようにも感じられたものでした。
私が長野の松本に住んでいたのは3年間程度でしたけど、とにかく冬がめちゃくちゃ寒かった!という印象が大きいです!
今現在はどうか分からないのですけど、当時の松本市内の小・中学校は夏休みが短い代わりに
10月に中間休みというものが5日程度あり、2月には寒中休みというものが10日前後あったと思います。
どうして2月に寒中休みがあったのかというと、言うまでもなく授業どころではない半端無い寒さと、1~2月の当時の小学校は
集団登校が義務付けられていたのですけど、2月頃のあまりの雪の深さに登校自体が危険だという判断が
当時あったのかもしれないですね。
そしてそうした寒中休みの期間中に学校行事または自治会の子供会行事として催されていたのが、
諏訪方面でのわかさぎ釣り大会やスケート教室でした。
スケート教室は建物中での開催ではなくて外のアイスリンクでの開催でしたし、諏訪湖でのわかさぎ釣りもとてつもなく
寒かったですけど、わかさぎ釣りは釣れるまでひたすら寒い中待っているしかないので、私としてはスケートする事で
体が温まるスケート教室の方が楽しかったですね~♪
そうそう、諏訪湖といえば言うまでもなく諏訪大社がある所でもあり、諏訪大社というと東方でなじみ深いキャラというと、
言うまでもなく早苗さんですっ!
早苗さんも外界時代はもしかして真冬のワカサギ釣りを楽しまれていたり、スケート教室に参加されて、
まるで上記の夕張ちゃんフィギュアのように華麗に氷上を舞っていたのかもしれないです。
幻想郷の冬は大変寒いようですけど、いうまでもなく幻想郷にはスケート場はありませんし、そもそも論としてスケートって何??
という世界でもありますので、早苗さんの幻想郷の人里における布教活動の一環としてスケート教室を開催されるのも
悪くは無いのかもしれないです。
余談ですけど、長野県の県歌は「信濃の国」という実に6番まである歌なのですが、
この歌は小学校の音楽の授業で結構執拗に叩き込まれていた記憶があります。
そのせいで私も現在でも「信濃の国は十州に 境連ぬる国にしてそびゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」という
一番の歌詞はスラスラと出てきてしまいます。
あの信濃の国はなぜか四番だけバラードっぽい雰囲気になってしまうのはとても興味深いです。
早苗さんもこの「信濃の国」は今でも口ずさんでいるのかもしれないですね~
ここから下記は
dream fantasyのアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです。

上記の夕張ちゃんは、先月・・12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては
再度この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。
この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。
右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪
夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。
私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!

続きましてアミグリさんが 2016年1月に描かれた早苗さんです。
描かれた当時のアミグリさんのお声として
「アナログ(鉛筆)で描いた線画をスキャンして、SAIで塗り塗りしました。
加工にクリップスタジオペイントもちょこっと使用しました」との事ですけど、
アミグリさんの絵師様としてのご苦労が垣間見えるのではないかと思われます。
アミグリさんが描かれた早苗さんは「風祝」としての早苗さんに相応しく、風がさーーーっと吹いてきて
早苗さんのスカートがふんわりと舞っているようにも感じられるのはとても爽やかだと思います。
「緑の巫女」とも言えそうな緑のロングヘアもとても美しいと思います!
かわいい中にも「颯爽とした雰囲気」というのか「若き巫女のさわやかな雰囲気」というものを
大変凛とした空気の中に描かれていると思います。
早苗さんが手にしているのはお祓い棒ですけど、ファンの間ではあれは「はんぺん棒」という愛称もありますけど、
アミグリさんが描かれた早苗さんのお祓い棒からもどことなく気品のようなものを感じさせてくれているのは
すてきですね~!
早苗さんがこのはんぺん棒を手にされていると霊夢とは別の形での「妖怪退散!」とか「妖怪退治」を実践されそうな
雰囲気が感じられたりもしそうです。
白のハイソックスも外界の現役JKさんの名残みたいなものも感じさせてくれていて、とてもお似合いだと思います。
こうした風祝としての早苗さんが夕張ちゃんのようにこの姿で華麗にスケートをされていてもとっても優雅で
楽しそうなのかもしれないですね~♪
上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんと早苗さんの権利は、全て上記の夕張ちゃんや早苗さんの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも美しい夕張ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしてもこうした記事を書いているとたまにはスケートを滑りたくなってしまいそうです~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スケートは家族が好きでよく見るのですが、楽曲と見事にあった演技の数々は圧巻の一言です。今回ご紹介されているような優雅な楽曲から激しい楽曲まで、演技のイメージを左右する音楽の力は凄まじいです!
度々登場しているスケート夕張は非常に出来が良く、躍動感の感じられるポージングが魅力ですね(*^^*)そんな夕張も無事に改二が実装され、今後ますます活躍を見せてくれると思います!
アミグリ様のイラストは夕張と早苗。緑髪が魅力のお二人ですが、アミグリ様が描いたイラストはキュートさと爽やかさが共存する素敵な作品ですね(^^♪