
私が中学校の吹奏楽部に入部したのは1978年(年がバレバレですね・・汗・・)
この年の課題曲は圧倒的にA/ジュビラーテに集中し、私たちのの学校も吹奏楽コンクール出場の際はジュビラーテを
選んでいました。
当時の感覚としては、私もそうでしたしまわりの諸先輩たちも課題曲のジュビラーテを吹く時も、自由曲のチャイコフスキーの
「スラブ行進曲」を吹く時も全員、つまらなそうな顔でいやいや吹いていたような印象もあったりします。
(というか、年中指揮者の先生に「下手くそ!」等罵倒され続けていましたからね・・汗)
時折息抜きを兼ねて78年の課題曲C/ポップス変奏曲「かぞえうた」とか
当時大流行していた映画「スターウォーズ」~メインテーマとか1977年の課題曲C/ディスコ・キッドを吹く時は
全員ノリノリでとっても楽しく演奏出来ていたと思います。
あのような純粋に音楽を心から楽しむ気持ちで課題曲も自由曲も楽しい気持ちで吹く事ができればよかったのですけど、
それが出来ないのは昔も今も吹奏楽コンクールの一つの功罪なのかもしれないです。
1977年課題曲C/ディスコ・キッドは、私が中学に入学する一年前の課題曲でしたので
この課題曲でコンクールに臨んだことはないのですけど、練習の息抜きとか文化祭等でたびたびこの課題曲を演奏する事が
出来た経験は今にして思うととても貴重なものがあると思います。
(でもさすがに私の世代ですと、74年の「高度な技術への指標」というバリバリポップス系課題曲は吹いた事はないですね~)
「ディスコ・キッド」が本当に吹奏楽コンクールの課題曲であったとは今でも信じられないほど楽しい楽しい曲だと思います。
吹奏楽コンクール課題曲なのですけど、楽譜の指定楽器の中にもドラムスとE.bass(エレキベース)が含まれていて、
当時の規定の上ではコンクール演奏中でもこの課題曲に限ってはエレキベースの使用がOKという凄い曲でもありますし、
エレキベースの使用が完全に禁止となっている現在のコンクール規定ではありえないほどの柔軟性が
ここにもあるように感じられます。
ドラムスの8ビート、エレキベースら低音楽器のリズム隊に支えられ、曲全体を通して軽快で小気味よいリズムと明るく楽しく
華やかなメロディーが4分近く続いていき、最初から最後まで飽きることは全く無いと断言できます!
テレビ番組「題名のない音楽会」が行った視聴者アンケートでは、吹奏楽の人気曲としてこの曲が第1位に選ばれているのも
極めて当然の話だと思いますし、2007年6月には、東京のめぐろパーシモンホールにおいて作曲者の東海林修が招かれ、
この曲の誕生30周年を祝う催しが開催されるなど、とにかくいまだに根強い人気を誇っている吹奏楽コンクール名課題曲です。
ちなみに東海林修は、NHKの「ステージ101」のアレンジャー兼音楽監修でも有名な先生です。
(2018年に御永眠され彼岸の彼方に旅立たれましたけど、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます)
「ディスコ・キッド」は時代的に映画「サタデー・ナイト・フィ―バー」の時期とほぼ同じ頃だと思いますが、
当時のディスコミュージックそのまんまのノリの曲だと思います。
この曲は吹いている方もそうですけど聴いている方も、あまりの楽しさについつい鼻歌や足でのリズム取りを自然にして
してしまいそうなほどの楽しさがあると思います。
この曲を吹奏楽コンクールというお堅い音楽コンクールの課題曲の一つとして認定した当時の吹奏楽連盟の皆様の
ご英断と頭の柔軟さには心から敬意を表したいと思いますし、最近の頭の固い吹奏楽連盟の理事・役員の皆様にも
見習ってほしいものがあると感じてしまいます。
ポップス系課題曲という事でバカにされる方や内容が無いなんという的外れすぎる事をいまだに言われる方もいるようですが、
ポップスを分かっていらっしゃる大御所先生が書かれた作品だからこそ、「ポップスとはなんなのか・・?」という事を
追求した作品だと思いますし、課題曲としてはかなり難度が高く、当時の全国大会で中学、高校の部で
この課題曲を演奏して金賞を受賞した団体は1つもない事がそれを実証していると思います。
換言すると中・高校生ではこの曲の生き生きとした表現が難しかったといえるのかもしれないですし、この曲の金賞チームは
大学・一般の部に多く、ある程度の経験を重ねてきた大人のプレイヤーでないと意外と表現が難しい曲と
いえるのかもしれないです。
ディスコキッドはとにかく冒頭が難しかったですね・・・
冒頭からドラムスが大活躍し、ドラムスのハイハットシンバルが刻むアップテンポなリズムに乗せてピッコロがソロを奏でる
スタートは当時の課題曲としては斬新なものがあったと思います。
序盤の楽しい雰囲気が展開された後にソロクラリネット奏者にとって大変な試練が待ち受けていて、
曲が一旦静かになり、ドラムスがリズムを刻むだけのバックでクラリネットのかなり大変なソロが展開されていきます。
あの部分は現在のポップス系コンサートですと、クラリネット奏者はスタンドプレイをする事が多いようです。
終盤近くのオーボエののびやかなソロが大変美しいのですけど、そのオーボエのソロの裏メロを担当している
ユーフォニアムのとんでもない高音域は奏者にとっては鬼門なのかもしれないです。
ユーフォと言うと、この「ディスコ・キッド」は「響け!ユーフォニアム」の原作にも登場しています。
原作小説の公式ガイドブック「北宇治高校の吹奏楽部日誌」収録の短編「冬色ラプソディー~北宇治高校 定期演奏会~」に
登場し、久美子が定期演奏会の希望曲のひとつに挙げ、定期演奏会の第3部のプログラム最後の曲として演奏することになる
シーンも実はあったりもします。
ディスコ・キッドの1977年当時の全国大会の音源を聴いてみると、前奏からメインテーマに入る直前に、
本来楽譜上には存在しない「ディスコ!」というかけ声を入れた演奏をたまにあったりしますけど、
(全国大会演奏でディスコ!という掛け声が入っているのは、亜細亜大学・駒澤大学・ブリジストンタイや久留米だったと思います)
あれは、作曲者の指定とか作曲者のオプションの一つという訳では全然無いようでして、
なんとなく誰かが自発的にやりだしたらそれが広まっていったという感じだと思いますし、
現在ポップスコンサートやシエナ等の演奏会等では、演奏者と観客が一体となってこのかけ声を入れることが一般化している
ようでもあったりします。
当時の西部大会(現・九州大会)では、演奏中に「ディスコ!」と掛け声を入れたことが規定違反という事で失格になったチームも
あるらしいのですけど、全国大会ではあの掛け声を入れて規定違反という事で失格になった事例はありませんし、
そうした意味では全国大会の審査員・当時の吹連の役員の皆様の見識の高さには敬意を表さざるを得ないです。
ちなみに亜細亜大学の失格はタイムオーバーが理由です。
吹奏楽コンクール全国大会で「ディスコ・キッド」を演奏して素晴らしい演奏を残してくれたチームはたくさんありますけど、
私個人のベスト演奏は、瑞穂青少年吹奏楽団といえそうです。
王道中の王道の演奏で、正統派のポップスを真正面から正攻法で演奏しています。
(この演奏においてはディスコ!の掛け声はありません)
欠点をあげると終盤の弱奏部分でメロディーラインを担当するオーボエがあまりにも非力すぎなのですけど、裏メロの
ユーフォの高音は見事に決まっていてたっぷりと歌いこまれています。
ブリジストンタイヤ久留米は瑞穂と同様に正統派の演奏ですけど、
イメージとしては大人の演奏というか節度ある真面目な演奏というのかクラシカルな演奏を聴かせてくれます。
ディスコ!の掛け声も入ってはいますけど、少し照れがあるのか(?)あまり大きな声量ではないです。
やんちゃな演奏例の代表は駒澤大学だと思います。
ちょっと乱暴で強奏がかなり粗いのですけど、あのやりたい放題はむしろ爽快です!
自由曲のストラヴィンスキーの「春の祭典」で示してくれた正統派クラシカルの雰囲気とは似ても似つかぬあの対照性が
見事だと思います。
コンクール演奏での一番ノリがよい演奏は亜細亜大学かもしれないです。
前述の通り、この年の亜細亜大学は自由曲のラヴェルの「ラ・ヴァルス」をかなり執拗に表現したせいか
タイムオーバーになってしまい審査対象外という事で当時は全然話題にすらならないのですけど
亜細亜のディスコ・キッドの演奏は、作曲者の東海林修先生が聴いたとしても太鼓判を押しそうな切れ味と楽しさに溢れた
素晴らしいものがありました。
ノリはいいし楽しいし切れ味抜群だし、リズム感はいいしドラムスは完璧だし、
例の「ディスコ!!」の掛け声も亜細亜大学を上回る声量は多分無いと思います。
だけどこの亜細亜大学の演奏で一つ謎があります。
クラリネットのソロが終わった後に、男性の声で「オーオーオー」みたいな奇声と言うか掛け声みたいな声がしっかり収録されて
いますけどあれはいったい何なのでしょうか・・・?
アドリブ・・?? 単なるウケ狙い・・? 本当に感極まった声・・・?
今となっては知る由もありませんけど、CDで聴いた感じではとても自然体だと感じます。
最後にこの課題曲の知る人ぞ知る隠れた名演を一つだけ挙げたいと思います。
それは北陸代表の金津中学の演奏です。
この演奏、とても中学生らしいチャーミングな可愛い演奏ですし、大人の演奏とはちょっと違う
もう一つの「ディスコ・キッド」みたいな可能性も秘めている素敵な演奏なのかもしれないです。

吹奏楽コンクールの課題曲の「ディスコ・キッド」の中にはエレキギターは含まれていないのですけど、
ドラムスとエレキベースは終始リズムの支えとして大活躍を果たしています。
コンクールでエレキギターを入れるのは昔も今も禁止なのですけど、ポップスコンサートや文化祭等で
ディスコキッドに少しばかりアレンジを施しエレキギターを入れても更にポップな表現になるのかもしれないです。
卯月真中華(うづきまなか)は、東奏学園器楽部でエレキギターを担当している中学3年生の女の子です。
東奏学園器楽部のメンバーにはこの卯月真中華を含めて何人かの中等部のJCさんも入っていて、
そうした中学生組をリードするエレキギターを扱う中学3年生の女の子が卯月真中華でもあれます。
東奏学園器楽部のメンバー最年少の中一の卯月幸は真中華の妹です。
器楽部員で構成されたバンド「フロウライン」のギター担当で地元のライブハウスでは有名人との事です。
フロウラインにはエレキベース担当の高校一年の楓智美がいたりもします。
楓智美はサイドテールがとってもかわいいですけど、卯月真中華はツインテールがとってもかわいいです~♪

1978年前後のポップスコンサートや学校での文化祭等では、例えば当時の自由曲のスラブ行進曲とか
バッハの小フーガ等を演奏しても聴衆の皆様はみんな眠たそうでしたけど、
楽器編成にドラムスやエレキベースが入ったディスコキッドや78年の課題曲C/ポップス変奏曲「かぞえうた」や
ピンクレディメドレー~サウスポー・UFO・SOS・渚のシンドバット・ウォンテッド・モンスターや
当時大人気刑事ドラマの「太陽にほえろ」とか当時はまだデビュー間もないサザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」などの
曲目だけは聴衆がノリノリだったと思いますし、吹いている方もとても気持ちがよかったと思います。
吹奏楽コンクールでの演奏ももちろん素晴らしくて私も大好きですけど、音楽の本質はやっぱり「みんなで楽しむ」と
いう事なのかもしれないですね~♪

「ららマジ」においてエレキベースを担当している女の子は楓智美という高校1年生の女の子です!
楓智美は義理人情に厚いやんちゃな性格で、後輩の面倒見も良い情熱的なJKさんでもあります。
吹奏楽コンクールのポップス系課題曲としては、ディスコ・キッドやかぞえうたの他に
ポップス描写曲「メイン・ストリートで」においても、本格的なドラムセットの他に、楽譜の上では
指定楽器の一つとして「エレキベース」もちゃんとあったりもします。
上記で触れたとおり、現在の吹奏楽連盟のコンクール既定ではエレキベース・エレキギターの使用は禁止となっている
のですけど、例えばメリッロのアメリカの騎士とかラムのイーゴル・ファンタジーにおいてエレキベースはかなり効果的に
使用されていますので、エレキベースが使用できないこれらの曲を吹奏楽コンクールにおいては、
本来の響きを味わえないのは少し勿体ない感じもありそうです。

ララマジの中でドラムセットを担当しているのは、洲崎麻衣というボーイシュなJKさんです~♪
身体を動かすことが大好きなボーイッシュ娘で、趣味はスポーツとスニーカー集めであったりもします。
戦闘時においては、ドラムスティック型の2本のナイフを使用していたりもします。
JKさんのドラムス担当というと最近ではバンドリ等ガールズバンドのイメージも強いですけど、
吹奏楽コンクールで軽快にかっこよくドラムスを叩くJCさんやJKさんは惚れ惚れするくらいかわいくすてきなものがあります!
ららマジのメイン舞台の器楽部に在籍しているJCさん・JKさんは30人なのですけど、
そのうちドラムスの洲崎麻衣を筆頭に、カスタネット・トライアングル・シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓と
計6人の打楽器奏者が在籍していますので、
ららマジの器楽部のサウンドは打楽器奏者多めということで、リズミカルでノリノリな演奏が期待できそうですね~♪
冒頭で出てきた「ディスコ・キッド」やポップスマーチ「すてきな日々」を洲崎麻衣のドラムスと共に
演奏すれば真骨頂なのかもしれないです!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ブリヂストンは創業者が石橋さんだからブリッジとストーンを合わせたワケですが、吹奏楽も有名なのは初耳ですね。
ブリヂストン久留米は権藤博さんが勤めてて、ここから中日入りしたのは有名ですし、ボクの家から歩いて10分程度のところにあります。
エレキギターといえばユーフォのアニメで、みどり(サファイア)ちゃんが駅ビルコンサートでベースを弾いてましたね。