
エースコックの「汁なしラー油まぜ蕎麦」は「俺たちのガッツ飯」シリーズの第4弾商品です。
このシリーズはガッツリ食べたい男性に向けた汁なしカップ麺シリーズで、他社シリーズにはない大盛汁なし麺に特化した
シリーズが大きな特徴です。
今回の商品は、近年注目が集まる油そばというかまぜそばを、いわゆる中華麺ではなくて、日本そばの蕎麦めんを
使用している事だけでも既に十分すぎるほどのユニークさがあるのに、
ここにシリーズの特徴である「大盛」「汁なし」に流行りの要素をしっかり織り込んでいる他に、ラー油仕様と言う激辛要素も
盛り込み、なんだか見ているだけで「これは凄い・・」と感じる商品になっていると思います。
油そばは、別名でまぜそばとか汁無し担担麺と言われていて、
「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんも、油そばのことを「油にまみれたラーメン」と勘違いを起している大澤悠に対して
「いまや油そばは、ラーメン・つけ麺に次ぐ三大メジャーなのに・・」とぼやいている通り、油そば自体は既に確立されたジャンルと
認識をしているようですけど、さすがの小泉さんも、油そばの麺を中華めんではなくて和そばの蕎麦粉を使用した蕎麦めんを
使用した汁なしラー油 まぜ蕎麦というのは興味津々となりそうなのかもしれないですね。

エースコックの汁なしラー油 まぜ蕎麦の別添袋は、調味たれ・ふりかけの2袋から構成されていて、
カップ内には油揚げ麺の蕎麦麺のみが入っています。
それにしてもこのお蕎麦の麺はかなり太いです。
このお蕎麦の麺に市販のカップそばの粉末スープを入れ、そのままお湯をかければ極太麺のお蕎麦を味わうことが
できると思います。
油そばの一つの定義として、どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレに、ラー油、酢などの調味料を好みで
掛けて麺と具材をかき混ぜて美味しく食べると言う事があるかとは思いますが、
このエースコックの汁なしラー油 まぜ蕎麦は、麺が中華めんではなくて和そばの蕎麦麺を使用し、
魚介の旨味が利いた醤油ダレとラー油や香辛料をたっぷりと使用したことによって、ガツンとしたインパクトを出しつつ
濃厚な醤油だれと言う事で和のテイストも大事にしている事が大きな特徴なのだと思います。

熱湯をいれ5分待って湯切りをして、調味たれとふりかけを麺の上に掛けた状態です。
この時点でなんともいえない辛味が湯気と一緒に目と鼻に容赦なく襲い掛かってきます。この感覚は、
以前レビューした名古屋台湾ラーメンと鬼金棒のシビからの時とよく似ていて、食べる前から既に目に辛さの兆候というのか
危険サインを発しているようにも感じられます。
エースコックのHPでは、「たれは鰹や煮干しの旨みを利かせた醤油だれに、ピリッと辛いラー油を加え、
さらに別添のふりかけを加えることで七味や山椒の刺激がアクセントとなり最後まで飽きのこない味に仕上げ」と
記載されていますけど、和そばとしての蕎麦麺に、濃厚な醤油たれ・魚介だし、ラー油に山椒や七味といった辛みを
加え、うどんやそばでお馴染みのつゆをかけない状態で食べることは私もさすがに初めてですので、
とにかく不安半分、興味半分という感じでもあります。

普通の油そば(まぜそば・汁なし坦々麺)と同様に、食べる前に麺と具材と調味料をまぜまぜします。
この商品の最大の特徴でもある和のお蕎麦の麺の油めん化に関して言うと、
醤油ダレと辛いラー油によって蕎麦本来の風味はほとんど感じられません。どちらかというとゴツゴツとしたもっさりとした麺が
辛いタレに絡んでくるという食感ですけど、とにかく麺がやたらと極太なので、とてつもない歯応えは感じます。
とにかく「おなかがすいた~、なにかガッツリとしたものをパワフルに食べたい!」というときにはうってつけの一品
なのかもしれないです。
鰹や煮干しの魚介ならではの香りは強烈というわけではなく、どちらかといと濃厚な醤油系の味が勝っているようにも
感じられます。
そしてラー油も確かに辛いのですけと、舌がビリビリする~という印象ではなくて、どちらかというと
ふりかけの中に入っている七味や山椒によるピリッとした辛さによって、この商品の辛さがもたらされているようにも
感じられます。
このエースコックの汁なしラー油 まぜ蕎麦は、とにかく麺が極太の蕎麦にラー油と濃厚醤油と七味や山椒が絡んできて
辛さをもたらしていますけど、
食べる前は湯気による辛さが目と鼻にきますけど、食べている間は劇的に辛いという感覚はそれほどありません。
辛いだけなら、北極・名古屋台湾ラーメン・鬼金棒の方が全然辛いですけど、この辛さは後からやってくるようにも
感じられます。
食後10分ほどで辛さの感覚がのどにやってきて、これを食べたのは昼間ですけど、食べてから10時間程度経過した夜になって
やたらと喉が渇き、この日の晩は500mlのお茶のペットボトルをふたつも空にしてしまった程でした!
それとこのエースコックの汁なしラー油 まぜ蕎麦にはちょい足しの具材を入れる必要は無いと思いますし、むしろ不要です。
あえていうと「酢」を少しばかり入れたら、味にまろやかさとコクが出たのかもしれないです。


油そば=まぜそばは、「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻・30杯目 油そばで小泉さんが熱く語っています。
既に触れたとおり、油そばとはスープのないラーメンの一種であり、決して油まみれのラーメンの事ではありません。
小泉さんの表現によるとラーメンの亜種との事です。
小泉さん的には、油そばもつけ麺もそれは一つのラーメンの分類と解釈されているようでして、
大澤悠がつけ麺に関して「小泉さんも(つけ麺という)ラーメン以外のモノも食べるんだね~」という発言に思いっきり反応し、
悠に対してあの沈着冷静な小泉さんが「つけ麺はラーメンではないと・・!?」と壁ドンまでやらかしている事から
明らかなように、小泉さん的には油そばもつけ麺もそれは立派なラーメンであるという認識であられるのは間違いないのだと
思われます。
どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレに、ラー油、酢などの調味料を好みでかけ、
麺に絡めて食べるスタイルが一般的で、代表的な具はメンマ、チャーシュー、ネギなどであります。
店によっては油そばではなく、汁なしそば・まぜそば・和えそばとも呼ばれるそうです。
そしてこの第30話の後の「小泉さんが淡々とかたるコラム」において小泉さんが淡々と語るには、
油そば発祥といわれる珍々亭のように具や味付け自体がシンブルなものを油そばと表記され、
ジャンクガレッジなどのように具・トッピングの種類が豊富でボリューム感があるものをまぜそばと表記される傾向が
あるとの事です。
「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、小泉さんが日本蕎麦を食べているシーンは今の所なかったように思うのですけど、
油そばの一種の変形であり、ラーメンでもあり日本蕎麦のようでもあり、和のテイストと辛さをすてきに融合している
このエースコックの汁なしラー油 まぜ蕎麦を小泉さんが食べたとしたら、その反応もなんだかとても気になってしまいそうです。
多分ですけど、ふはーとされるのは間違いなさそうですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
福岡でも油そばや混ぜめんをメニューに追加したお店が増えましたよ。
見つけたら店に入って食べるようにしてます。