fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





本記事の一つ後の記事がららマジのトランペット奏者でもある亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードの記事ですので、
ここではトランペットと見た目は大変良く似ているけど、実際は楽器の構造も音色もトランペットとはちょっと異なる楽器の
コルネットとららマジでのコルネット奏者である浅野葉月について簡単にレビューをさせて頂きたいと思います。

ららマジの浅野葉月はコルネットを担当している高校2年生のJKさんで、トランペットも兼任しています。

後述しますけど、トランペットとコルネットは楽器の構造がまるで違うので、確かに見た目はよく似ているのですけど、
似て非なる楽器と言えそうです。
(ユーフォニアムとバリトンの違いも似たようなものなのかもしれないです)
そして吹奏楽コンクールやプロの管弦楽団の演奏会等でも、部分的にコルネットを使用する場合は、トランペット奏者が
曲の途中で楽器を持ち替えることがほとんどです。
そのため、浅野葉月がトランペット兼任という設定は当然という事なのだと思います。


_convert_20191119115248.png

_convert_20191119115556.jpg


そういう意味では、ららマジの器楽部におけるトランペットパートは実質的に浅野葉月と亜里砂・E.Bの二人と言えますけど、
浅野葉月は亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガード(略して亜里砂・E.B)の隠れファンらしいという事で、浅野葉月にとっては
「あこがれの子と実質的に同じパートなんて大感激・・♪」という感じなのかもしれないです。

それと考えてみると、浅野葉月と亜里砂・E.Bは小悪魔系、抜群のスタイル、トランペット奏者と共通点も多いというか、
設定はかなり被っているから、ある意味似た者同士といえるのかもしれないです。

似た者同士というとトランペットとコルネットもある意味似た者同士なのかもしれないですし、見た目は大変良く似ています。

実際、吹奏楽コンクール等においては、トランペット奏者が曲の途中でコルネットに持ち替えされるケースも大変多いですし、
プロの管弦楽団の演奏会でも、特段専任のコルネット奏者は置いていませんので、やはりトランペット奏者が
コルネットに持ち替えて兼任する事がほとんどです。
そしてコルネットはどちらかというと管弦楽の分野よりも吹奏楽の世界で多用される事が多い楽器です。

コルネットは柔らかい響きが特徴のトランペットに似た形状の高音の金管楽器の一つです。
アルトホルンやユーフォニアム等と同じく「サクソルン属」と呼ばれる楽器の一種で、そのグループのなかでも
特に高い音域を受け持っているのが特徴です。
トランペットに似た形状をしていますけど、トランペットの管の約半分が円筒管であるのに対し、
コルネットはその2/3が円錐管で、ベルに向かってだんだんと広がっていく構造で設計されていて、
トランペットと比較するとより柔らかな響きを出すことができます。そして高音域もトランペットのように鋭く窮屈な響きではなくて、
包み込むようなふんわりとした丸みを帯びた音が出せるというのもトランペットとの違いです。
トランペットの管は1回巻きですけど、コルネットの管は2回巻きなので、管長は同じでもコルネットの方が楽器が小型で、
トランペットよりも体の近くで楽器を構える形となります。
上記の画像で言うと、金色の短い楽器がコルネットで、シルバーの長めの楽器がトランペットです。

こうやって見てみると、トランペットとコルネットは似ているけど、似て非なる楽器といえそうです。
(管弦楽の分野ではコルネットが使用される事自体少ないです・・)

吹奏楽でコルネットにまつわる話というと、今現在は学校統廃合で既に消滅した学校なのですけど、1983~95年にかけて
とてつもない名演を数多く輩出した関東の野庭高校のエピソードを思い起こしてしまいます。
「ブラバン・キッズ・ラプソディー」を読むと、1990年の結果的にダメ金になった関東大会のエピソードとして
興味深いエピソードが紹介されていました。

関東大会の前日に、トランペット奏者が自由曲の「エル・カミーノ・レアル」で使用する掛け持ち用のコルネットを
学校に置き忘れ、部長もその奏者も指揮者の中澤先生に中々報告できずにいて、
ついに練習中にそれが発覚し、中澤先生が大激怒したというエピソードが語られていますけど、
当時は既に中澤先生は大御所だったので、生徒も中々悪い報告はしにくいという雰囲気はあったのかもしれません・・

実は、1990年の市川市で開催された関東大会は私も当時在住していた山梨から遠路はるばる駆けつけていたのですけど、
野庭高校のその時の演奏は、音色は綺麗で美しいけど抑制されたおとなしい演奏という印象でした。
それまでの野庭のリードの演奏というと、例えばアルメニアンダンスパートⅠやオセロ・ハムレット・春の猟犬のように
大変生き生きとした躍動感溢れる個性的で新鮮な演奏というイメージが大変強かったのですけど、あの演奏は
大変消極的でなんだか飼い馴らされた羊みたいな感覚もあったのですけど
もしかしたらですけど、前日のそうした事件がひきずられたままだったのかもしれませんよね・・・

あの演奏は、新鮮さ・音楽としての感動・躍動感はほぼ皆無で、おとなしめ系の何か去勢されたような演奏で、
当時としては「全然野庭らしくないじゃん・・」とガッカリした記憶があります。
結果もダメ金でした(当然の結果だと思いますし、私の評価としては銀と銅の中間だとすら感じたものです)

初期の頃の野庭高校は、中澤先生と生徒達の関係は一対一の対等なパートナーという感じもなくはなかったのですけど
段々と野庭高自体が「吹奏楽有名校」としてマークされ 他校の追い上げが段々ときつくなる中で、
徐々に対等な関係から、幾分上から目線の奏者対圧倒的なカリスマと実績を誇る指揮者みたいな弱者対強者みたいな関係に
変わっていったのかもしれませんよね。
初期のアルメニアンダンスとハムレットがとてつもない「新鮮で瑞々しい音楽」であったのに対して、
1992年以降のクラシック音楽アレンジ路線へ転向して以降は、どことなくですけど
「オレがこの通り指示しているんだから、その通りに吹け!」みたいな幾分ですけど奏者の自発性が
薄れていった演奏になっていったような気がするのも、もしかしたらその辺りに関係あるのかな・・・?と
部外者的な視線でふと感じたりもします。


_繧峨i繝槭ず_convert_20191119115507


ららマジの浅野葉月はららマジの中でもすてきな美少女の一人と言えそうです。

熱しやすくて冷めやすい上に、行動や発言が自由奔放な小悪魔タイプで、
その性格が周囲との軋轢を生むこともあるようですけど、本人はあまり気にしていないという独特のマイペースさを持っている
JKさんといえそうです。
器楽部には先輩のトロンボーン奏者の星崎梨花に誘われて何となく入部したのですけど、
次第に音楽やコルネットやトランペットに魅了されていき、真摯に音楽に向き合っていくようにもなります。
部や楽器のことを悪く言われると激高したり不機嫌になってしまうというのは、換言するとそれだけ音楽に目覚めたと
言えるのかもしれないです。

田舎の大きな旧家の長女なのですけど、後継ぎは弟と決まっているという設定も実はあったりするそうです。

一言で言うとクールなツンデレ系であり、旧家のお嬢様らしい気分屋ゆえに、ゲーム内ではプレイヤーに対して
冷たく接することが多いものの、それは決して本人が冷たい性格という訳ではなくて、「本当はもっと優しくしないと・・」と
分かっているのについついつれない態度を取りがちというのもツンデレさんの典型なのかもしれないです。
そうしたツンデレさんですけど、個性的な器楽部内では逆に周りから翻弄されることが多いというのも面白いですね~
バトル時においてはコルネットを模した二丁拳銃で戦う事が多いです。

器楽部でもかなりの美人でスタイルも見事なものがありそうですし、左目下には泣きぼくろがあるのも
すてきなチャームポイントだと思います~♪
髪型は三つ編みをアップにしていて制服は上着を着ずにシャツの第一ボタンを開けていて、そしてノーネクタイというのも
お嬢様らしい自由さに溢れているといえそうですね~
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コルネット

コルネットというと印象的なソロがある吹奏楽オリジナル作品としてメジャーなところでは、リードのアルメニアンダンスパートⅠだと思います。
ゆったりとしたテンポで朗々と歌い上げるあたりはコルネットのふくよかな温かみのある音の特性がうまく発揮されていると
思います。

確かに・・!

たがふ 様


おっしゃる通り「アルメニアンダンス」パートⅠの第二曲のゆったりとしたソロにコルネットが使われていましたね!

あの丸みのあるふわっとした温かい音色はどこかなつかしさも感じさせてくれていると
思います...

コルネットという楽器があるのを初めて知りました。
写真と説明が載っていたので、とてもわかりやすかった
です。

コルネット

薬屋の嫁 様


コルネットはトランペット奏者が掛け持ちすることが多くて、知る人ぞ知る楽器といえそうですけど、
音自体は大変丸みがあり柔らかく、トランペットのややメタリックで甲高い金属的な響きとは明らかに異なる
ふんわりとした音色ですので、
見た目はよく似ているけど実は「似て非なる楽器」と言えそうです。

ちなみに記事内で取り上げた野庭高校というのは今現在は統廃合で消滅していますけど神奈川県内の学校でした。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |