
12/10の記事でも同じ事書いていますけど、
ヴァイオリンという楽器は実は大変スレンダーな美人さん楽器なのかもしれないです。
そして美人さん楽器と言うと忘れていけないのは弦楽器のチェロです。
ヴァイオリンは発育途中のすてきな美少女という印象に対して、
チェロは美しく成人した艶やかなお姉さん・・という感じなのかもしれないです。
東方で例えるとヴァイオリンは咲夜さんであり、チェロはゆかりん=八雲紫様なのかもしれないです・・(汗)
アズールレーンで例えるとヴァイオリンはユニコーンであり、チェロはエンタープライズだと思います。
チェロは西洋のクラシック音楽における重要な楽器の一つで、管弦楽による合奏や弦楽四重奏、弦楽五重奏、ピアノ三重奏
などといった重奏楽曲の中では低音部を受け持つ一方で、
多くのチェロ協奏曲やチェロソナタが既に古今東西たくさんの作曲家によって作られています。
チェロは、楽器構造としてはヴァイオリンやヴィオラとほぼ同じ構造でありますし、奏法もヴァイオリンと共通する事は
多々ありますが、形全体が大きく特に厚みが増しているゆえに、
ヴァイオリンやヴィオラのように顎で挟んで保持することが困難なので、エンドピンを床に立てて演奏しています。
奏法としては、楽器を胴を左右の脚の間に置き、棹が奏者から見て顔の左側にくるように構えるのが一般的です。
冒頭画像は、ららマジのチェロ担当の阿達悠花ですけど、阿達悠花のような可憐な美少女がチェロを左右の脚に挟んで
演奏しているシーンを見ると、
「美少女はヴァイオリンや管楽器を奏でるのもすてきだけど、チェロのような楽器を奏でるのもいいよね~♪」と
感じずにはいられないですね。
チェロというとあの心にずしんと響くような低音ヴォイスは大変素晴らしいですし、管弦楽の楽器の中で
男性の声に最も近い楽器がチェロなのかもしれないです。
管弦楽の協奏曲で言うと、例えば不滅の名曲のドヴォルザークのチェロ協奏曲でのあの熱い想いと高ぶりは
情熱のチェロという雰囲気ですし、
はたまたたとえばショスタコーヴィッチの晩年のチェロ協奏曲第2番のあの無表情で「本音を隠して全てをあの世に
持っていったしまった・・」みたいな謎の渋さを醸し出せるともこの楽器の魅力なのだと思います。
(ショスタコーヴィッチのチェロ協奏曲第2番~終楽章のシロフォンとウッドブロックが無表情に単調にコトコトコトコト・・と
リズムを刻んでいる伴奏で、これまたチェロが無表情に唸って静かに曲を閉じているあの場面は、
とてつもなくシュールだと思います・・)
さてさて、チェロという楽器なのですけど、この楽器をモチーフにした作品が宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」です。
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」は童話としても絵本としてもアニメ映画としてもお馴染みの作品だと思いますし、
私自身も確か小学校の国語または道徳のテキストとして用いられていたような記憶があります。
今思うと大変恥ずかしい話でもあるのですけど、当時はタイトルの「セロ弾きのゴーシュ」のセロという楽器が
要は管弦楽のチェロであるという事が分からず、セロ=チェロである事を知ったのは、中学以降に吹奏楽部に入部して
以降の話でもありました・・(汗・・)
というのも、当時の絵本または道徳のテキストで使われた挿絵が、今にして思うとチェロという楽器みたいな形状ではなくて
どことなく日本の胡弓みたいな形状をしていましたので、
実は私自身は中学辺りまでは、チェロとセロは別の楽器であり、セロは胡弓みたいな和楽器の一つ・・と勘違いを
していたのは今にして思うと大変こっ恥ずかしい話でもあります・・
セロ弾きのゴーシュは、金星音楽団という交響楽団に所属しているゴーシュはセロの演奏が下手でいつも楽長から
叱責を受けていました。
夜中の動物たちとの交流を通して、セロ自身に人としての温かさの気持ちが芽生えていき、いつのまにかセロも上達していき、
次第に謙虚さと慈悲の心が芽生え、それによって真に音楽を理解できる青年へと成長していったというのが
この物語の概要でもあります。
ゴーシュという名前なのですけど、名前の語源というのか意味として「不器用」という意味もあるそうです。
余談ですけど、1989年に発売された南野陽子の7枚目のアルバムは「GAUCHE(ゴーシュ)」というタイトルなのですけど、
当時やたらと生意気とかバッシングされていた南野陽子が
「そうした生意気と世間から誤解されている事は私の心の不器用さの表れ・・、アルバムのタイトルにもそうした心情を
吐露したもの・・」と後日言われていた事が大変印象的でもあります。

宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」のゴーシュや南野陽子は生き様が不器用・・という感じなのかもしれないですけど、
ららマジのチェロ担当の阿達悠花は、そうした不器用さにはどちらかというと無縁でもあり、
むしろなんでも無難にこなせてしまう器用貧乏なのかもしれないです。
30人の部員から構成される東奏学園器楽部の中で、個性的な部員が多い中で「ザ・普通」を目指しているという
高校3年のJKさんであったりもします。
「個性」に憧れる普通の女の子という事なのかもしれないです。
新しいことにハマりやすいが飽きっぽいというのも普通の人らしい感覚なのかもしれないです。
バトル時においては、チェロ型のシルエットをした大剣を大きく振り回して戦います。


阿達悠花はららマジの中でも屈指の美少女の一人だと思います~♪
私的には、フルートの結城 菜々美、胡弓の有栖川 翼、グロッケンシュピールの神代 結菜、箏の橋本 ひかりと並ぶ
ららマジ美少女の一角だと思っています。
(というか、ららマジに出てくるJCさん・JKさんはみんなとってもかわいいですよね~♪)
そして阿達悠花は制服姿でも私服でも、そのかわいらしさ・正統派美少女振りは惚れ惚れとさせられそうです!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
阿達さんの中の人は、マクロスΔのカナメとか冴えカノの加藤さんとか、あんハピの久米川ぼたんちゃんと同じ方です。
セロはチェロだってこと、ボクなんか今しりました。
えええ、マジで?(モヤさまの三村さん)
ナンノさんのアルバムに触れて、ありがとうございます。
ゴーシュはファンじゃないと知らないネタなのに。
けっこう名曲を揃えてますよ。
ボクは「鏡の中のエトランゼ」がお気に入りです。