fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


1985年は、サントリーホールオープンの一年前で、
この頃からチラホラとその音響の素晴らしさの評判が聞こえてきましたので、
当時から楽しみにしていたものです。
当時外国オケも国内オケも演奏会場は、ほとんどが音響が最悪と言っても過言ではない
東京文化会館かNHKホール程度しか都内にはなく、
場合によっては、昭和女子大学の人見記念講堂なんてのをよく外来オケが来日した際には
会場として使用していましたね。
現在では考えられませんけど・・・
当時のN響以外の都内のオケは、東京・東京都・読売・日本・新日本・新星日本・東京フィル・
東京シティフィルでしたけど、大抵定期演奏会は東京文化会館で開催していましたので
ほとんど毎日東京文化会館大ホールではどこかしらの演奏会が開催されていたのは、
現在では信じられない状況なのかもしれません。
読響の場合、名曲コンサートは、新宿厚生年金会館で開催していましたが、ここのホールは
何年か前に解体されていましたしね・・・

〇市立川口高校

 一言でいうと「圧倒された名演」・・・
 吹奏楽のための詩曲「アトモスフェア」は初めて聞く曲でしたけど、曲の劇的要素・緊張感を
 最後まで持続させていたのは大変素晴らしいことですし、中々出来るものではありません。
 この曲はfffの強奏時と弱奏時又はソロの時のサウンドのダイナミックスの落差が大変
 面白く、非常に表現の幅を求められる大変な難曲です。
 市立川口の演奏は、一番何が良かったかというと、
 弱奏時にサウンドが貧弱にならず、ソロプレイヤーもソロの間も緊張感をずっと維持し続け
 ソロの部分をしっかりと聴かせてくれたことにあると思います。
 それがfff時にダイナミックスレンジの広さを演出し、
 強弱の対比を明確に演出できたのだと思います。
 聴いていて、緊張感を強いられ疲れる演奏なのですけど、
 こういう演奏もコンクールではありなのではないかと感じました。
 ラストの金管セクションの鳴りもお見事!!
市立川口は、1990年にも同じ自由曲を取り上げていました。
 市川市での関東大会を生で聴く機会に恵まれましたが、この年の関東は、85年に劣らない
 緊張感溢れる名演でした。
 だけど90年の全国は、なぜか演奏が乱れ、残念な演奏になっています。
 やはり音楽は生き物ですよね・・・

〇伊予高校

 このチームは、前年度に「シェエラザード」で全国初出場を果たしていますが、実はこの時は
 開校二年目で、なんと1~2年生だけで全国に臨んだことになります。
 演奏も決して悪くはなかったのですが、シェエラザードのサックス四重奏のアンサンブル時に
 アルトがすさまじいリードミスをしてしまい、興醒めになってしまいました・・・
 (サックスのここまでひどいリードミスは極めて珍しい・・・)
 この年は、高校の部唯一の課題曲Cとチャイコの四番で臨みましたが、
 一言でいうと「元気溢れる演奏」
 悪く言うと「騒々しいだけの演奏」
 チャイコの交響曲第四番は、やはり全楽章、特にメランコリックな第二楽章を聴かないと
 第四楽章のどんちゃん騒ぎの意味が伝わらないと思います。
 ただでさえカラフルなサウンドの吹奏楽編成で、この曲の第四楽章だけを取り上げても
 「うるさい・やかましい」という印象しか残らないのは
 何か気の毒な感じがしました。
 翌年以降、上甲先生が赴任し、伊予サウンドを作り上げていくことになります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/516-4e3e4df5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |