

東奏学園器楽部の打楽器パートは、全体で30人という限られた人数の中でも、ドラムス・カスタネット・トライアングル・
シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓とかなり充実した人数でありまして
それ以外にも箏・胡弓といった和楽器があったり、ヴァイオリン・チェロ・ハープと言ったオーソドックスな西洋楽器もありますし、
はたまたエレキギター・ベース・シンセサイザーといった電子楽器もありますし、
ウクレレやリコーダー、ピアニカといった庶民的な楽器もありますし、
トランペット・クラリネットなどといった普通の管楽器もありまして、その楽器の多様さとユニークさは大変面白いものが
ありますし、そうした常識ではありえない無茶苦茶な編成を無理して強引にまとめる指揮者兼部長の気苦労は
尽きないものがありそうですね~
そしてららマジの器楽部の打楽器パートの中で和太鼓を担当しているのは、実はJKさんではなくて、JCさんの中学3年の
神田茜という元気はつらつとした下町娘というのもとてもすてきですね~♪
神田茜は粋でいなせな下町少女で、とにかく祭りが大好きで落ち着きがない性格というのも
なんだかやたらと喧嘩早そうな粋な江戸っ子みたいなものなのかもしれないです。
だけどそうした元気溌剌で落ち着きがなく常に何かを絶えず精一杯表現しようとするその姿勢に相応しい楽器こそが
日本の伝統的和楽器の一つの「和太鼓」と言えるのかもしれないです!
お祭りや神社の奉納の舞の際の櫓の上には、いつも神田茜が元気一杯和太鼓を叩き鳴らしているのだと思いますね~♪
中学生と言う事でまだ小柄な体格ですけど、小さ目な体をダイナミックに躍動させるそのエネルギーに見ている人たちを
感動させるのかもしれないですし、神田茜はポニーテール娘と言う事で、叩くたびに髪の束が揺れるのもとてもかわいくて
粋なのだと思います。
戦闘時には両手に持った雷神のバチや頭突きを武器とするそうです。
和太鼓は打楽器のひとつでもありますし、日本の太鼓の総称でもあります。
大きく分けて長胴太鼓、桶胴太鼓、附締太鼓の3種類がありまして、
祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式等に用いられ、木でできた胴に皮を張り撥で叩いて振動させる事で音を出します。
和太鼓は、一般的に残響が非常に良く響き余韻が残る音を特徴とします。
歴史的には雅楽・歌舞伎・組太鼓として用いられ、最近においては例えば林英哲などに代表されるようにプロとしての
和太鼓奏者も続々と誕生し、プロ和太鼓集団も創設されていたりもします。
それと最近の傾向として、和太鼓教室が全国的に広まり、子供さん達が小さい頃から和太鼓に触れ合う機会が以前よりは
格段に増えている事は、伝統文化の継承という意味では大変素晴らしいと思いますし、何よりも和太鼓を叩くと、
子供の頃からリズム感は研ぎ澄まされていくようにも感じたりもします。
戦後においては、創作和太鼓といって和太鼓を主体とする音楽も本格的に桜れるようになり、
例えばクラシック音楽界でも和太鼓と管弦楽を融合させた作品や和太鼓を独奏楽器とした協奏的作品も続々と
作曲されていたりもします。
下記において一例を挙げさせて頂きますと・・
石井眞木 / 日本太鼓とオーケストラのための「モノプリズム」
松下功 / 和太鼓とオーケストラのための協奏曲「飛天遊」
伊福部昭 / 倭太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク
和田薫 / 和太鼓とオケのための協奏的断章「鬼神」
上記作品は和太鼓と管弦楽の協奏的作品ですけど、管弦楽曲に和太鼓を効果的に使用した作品の先駆けは
外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」ではないかと思ったりもします。
吹奏楽と和太鼓の融合として挙げておきたい作品として・・・
小山清茂 / 吹奏楽のための木挽歌 吹奏楽のための鄙歌第2番 吹奏楽のための太神楽
櫛田胅之扶 / 元禄
和田薫 吹奏楽のための交響的印象「海響」
同 協奏的3つの断章“序破急” − ティンパニ、打楽器、二人の和太鼓と管楽器のための
同 吹奏楽のための俗祭
真島俊夫 / 三つのジャポニスム
高橋伸哉 / 写楽
天野正道 / 舞楽 などを挙げさせて頂きたいと思います。
最近の吹奏楽コンクールの自由曲は邦人作品が大人気ですし、ここの所和太鼓等和楽器を使用した邦人の
オリジナル作品も続々と作曲されていますので、現在において和楽器とは、管弦楽、吹奏楽に共通して注目を浴びつつある
打楽器の一つと言えるのかもしれないです。

東方Projectの世界にも音楽をモチーフにしたキャラも何人かいたりもしますので、
ららマジの和太鼓を含めた打楽器パートはとてもノリノリで楽しそうな音楽を創りだしそうですけど、
東方のプリズムリバー三姉妹に和太鼓の付喪神の堀川雷鼓とミスチーと響子を加えたユニットを形成すれば
鬼に金棒なのかもしれないですね~♪
(そこに箏と琵琶の付喪神でもある九十九姉妹が加わればもっと面白いと思います)
ららマジの和太鼓奏者はJCさんの神田茜というポニーテールがよくお似合いの江戸っ子みたいな美少女ですけど、
東方において和太鼓というと、和太鼓の付喪神であり、「東方輝針城」の異変後においては自らの立ち位置を
大きく変えざるを得なかったのは堀川雷鼓であったりもします。
「東方輝針城」の異変そのものは、霊夢・魔理沙・咲夜さんというチーム妖々夢の自機の皆様のご活躍と
この異変の黒幕の正邪が所詮はしょぼい小物妖怪と言う事で収束を迎えましたけど、
この異変が幻想郷にもたらした効果の一つとして指摘したい事は、堀川雷鼓・九十九姉妹という楽器の付喪神に
「自我の確立」をもたらし、従来までの奏者によって楽器として鳴らされるという立ち位置から自ら意思をもって楽器を
奏でる事も出来るという立ち位置に変化した事は大変意義があると感じられます。
この異変では、付喪神は付喪神でも劇的な変化があったというのは、九十九姉妹や堀川雷鼓という
楽器の付喪神というのも、一応は楽器経験者でもある私にとっても大変興味深いものがあると思います。
堀川雷鼓は元々は和太鼓の付喪神であるのですけど、「東方輝針城」の異変において、
鬼の魔力(打ち出の小槌)の影響により和太鼓等の楽器に魔力が宿り凶暴な感情も芽生え始めるだけでなく、
この魔力によって楽器やその奏者の自我が魔力に乗っ取られる事を強く懸念し、和太鼓と奏者を一旦切り離して考え、
幻想郷ではなくて外界の楽器・・ここでは吹奏楽とか管弦楽ではお馴染みの楽器であるバスドラム(大太鼓)を入手し、
和太鼓と魔力の源である太鼓奏者を切り捨て、その異変による魔力の支配から逃れることに成功し、そうした事を
九十九姉妹等他の楽器の付喪神たちにも教え、魔力からの楽器への支配を排除し、楽器としての「個」の自我の確立に
成功します。
異変前は、和太鼓の付喪神として人間たちから楽器として操作されないと何もする事ができないという
ある意味消極的で受動的な事しかできなかったのですけど、この異変によって
「自分たちも人間たちに単に楽器として演奏されるだけに留まらず、自分たちも一人のプレイヤーとして音楽に関わりたい!」という
積極的な自我を確立する事が出来たというのは、この異変のマイナスではなくてプラスの側面として
評価されてもいいのではないのかな・・?とも感じたりもしますね。
異変の解決後、掘川雷鼓は、今後の自身の音楽活動とか生きる道について色々と熟慮した中で
ついに一つの方向性と可能性に辿り着きます。
そう・・! それこそがプリズムリバー三姉妹への合流という道なのでした!
プリズムリバー3姉妹にとっては和太鼓兼大太鼓等の打楽器に特化したプレイヤーが加わる事でサウンドに迫力が
増しますし、従来までは姉妹間での楽団運営と言う事で、ともすれば身内に甘いとか姉妹同士であまり言いたい事も言いにくい
みたいな事もあったのかもしれないですけど、堀川雷鼓 という新しい血を入れる事で、
それまでは身内だからこそ言いにくかった事を他人の堀川雷鼓が楽壇内のリーダーを務める事で、
それまでの楽団内の小さな綻びや不満をむしろ外に出しやすくなり、むしろ結果的にメンバーのまとまりがよくなったという
メリットが大きいと言う事で、両者の合流はむしろウインウインの関係と言えるのだと思われます。
幻想郷における音楽活動というと、プリズムリバー三姉妹の演奏や歌で人を狂わす能力のミスティア・ローレライ
ぐらいしかいなかったようにも思えるのですけど
最近の幻想郷においては、こうした楽団系とか歌に関係するキャラも随分と増えてきたような感じもあります。
プリズムリバー三姉妹・九十九姉妹・堀川雷鼓・ミスティア・ローレライ・幽谷響子といったキャラの皆様には
幻想郷内においては、年に一度で構いませんから、
プリズムリバー三姉妹・九十九姉妹・堀川雷鼓が奏でる楽器の音をバックに、
ミスティア・ローレライと幽谷響子がコンビを組む「鳥獣伎楽」というパンク・ロックバンドが
「魂の叫び」の歌声を響かせる大音響の演奏会を開催しても面白いのかもしれないですね・・

ここから下記は
dream fantasyのアミグリさんが
描かれた過去絵の中から上記で出てきた東方音楽娘と思われそうな皆様から何人かを
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います、
上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹は、pixivにて2014年2月に描かれた作品です。
アミグリさんが描かれたこのプリズムリバー3姉妹は、ルナサの真面目そうな雰囲気、メルランの明るさ、
リリカの天真爛漫なほがらかな雰囲気という三者三様の違いをとても見事に描き分けられていると思います。
3人とも、帽子の色・髪の色・服の色が異なっていますけど、そうした色の違いから各キャラの違いみたいなものも
すてきに表現されていると思います。
ちなみに、プリズムリバー3姉妹の担当楽器は、長女のルナサはヴァイオリン、次女のメルランはトランペット、
三女のリリカは打楽器兼キーボードという事でしたけど、堀川雷鼓の加入により、リリカはキーボードに専従できますし、
堀川雷鼓が楽壇内のチームリーダーを務める事で、従来までのルナサの負担も軽減されますし、
両者の合流は三姉妹にとっても堀川雷鼓にとってもメリットが大きいと言う事なのだと思われます。

続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれた幽谷響子です。
幽谷響子というと命蓮寺のお弟子さん兼お寺の掃除担当というイメージがありますけど、お寺の修業も大変と言う事で
ストレスも溜まりがちで最近は、ミスチーと組んだパンク゜バンドのボーカリストという意外な活躍の場も
見せてくれています。
ミスチーと幽谷響子は共に鳥獣伎楽(ちょうじゅうぎがく)というパンクロックバンドを結成していて、
時に幻想郷内の墓場等でゲリラライブを結構し、若手妖怪たちからは大人気を博しているようです。
ちなみにミスチーはこのバンドでは意外にもボーカルではなくてギターを担当しています。
ミスチーの歌声は聴いている人を狂わせてしまう効果があるのですけど、響子の元ネタはヤマビコでもありますので、
音響効果という意味ではむしろ響子の方がボーカルに相応しいのかもしれないです。
ただこのゲリラライブの騒音被害が深刻らしく、近隣住民からのクレームもかなり入っているようで、
響子のボスとも言える白蓮さんは魔理沙から「あの二人のゲリラライブは騒音で喧しい」とチクリによって
「見つけ次第、目一杯しばいておきましょう(笑)」などと言われているそうです。
白蓮さんにとってのミスチーとは「うちの大切な響子をたぶらかす不良妖怪」という認識なのかもしれないですね~
アミグリさんが描かれた響子は、素直さ・かわいらしさが溢れていると思います。
「響子ちゃん、とっても可愛い!!」と思わずシャウトしたくなってしまうイラストです。
シャウトというと前述の鳥獣伎楽みたいですね・・・
響子というと毎朝命蓮寺内の境内を真面目にお掃除しているというイメージもありますけど、掃除で使用している箒を
手にしているこの響子は「まじめに健気に頑張っている~!」みたいな初々しさが漂っていると感じられます。
ワンちゃんみたいな耳もとっても可愛いです!!
最近は獣耳が大人気という事もありますけど、幽谷響子のこの独特な耳も獣耳というのか犬耳のようにも感じられそうです。
犬耳というとアミグリさんが描かれた犬走椛のあのすてきなイラストが大変印象的でもありますけど、
この響子の犬耳もとてもかわいいものがあると思います~♪
響子の犬耳はたれ耳っぽいというのが椛との違いとも言えるのだと思えます。
そしてアミグリさんが描かれた響子のこのクリクリっとした瞳はなんだかイタズラ妖怪っぽい雰囲気も漂っていて
とてもすてきだと思います!

続きましてアミグリさんが2011年8月に描かれたミスティア・ローレライです。ファンからの愛称はミスチーです。
アミグリさんが描かれるミスチーは、羽ばたく鳥!みたいな雰囲気に溢れていて
「これから一緒に空を飛ぼう!! そして二人で羽ばたいていこう!!」みたいな事をミスチーから囁かれているような妄想が
自然と湧き起こりそうなかわいいミスチーだと思います。
ミスチーというと阿求の描写では人を狂わす歌声に尖った爪に異形の翼や羽の耳という事で、結構こわそう・・みたいな
イメージもありそうなのですけど、そんな雰囲気ではなくて、むしろ響子と共にライブを開催していたり
屋台を一生懸命切り盛りしているといったかわいらしさ・健気さのイメージが感じ取れるように思えます。
背中の翼のふわっとした雰囲気も夜に飛ぶ異形の鳥の妖怪ではなくて、どちらかというと蝶々みたいなイメージすら
感じくれそうだと思います。
そしてこのミスチーはどことなくふっくらとした雰囲気もありそうで、アミグリさんが描かれたちょっとふっくらとした
美味しそうな(??)ミスチーを見てしまうと、ゆゆ様が「食べちゃいたい・・」と感じてしまうのもある意味当然なのかも
しれないです。
ミスチーの尖った爪もどちらかというとマニキュアっぽく感じたりもしますし、むしろおしゃれで洗練されたミスチーと
言えるのだと思います。
上記のアミグリさんが描かれたミスチーたち東方音楽娘たちの権利は、上記のミスチーたちの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにもかわいいミスチーを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしても、ららマジの和太鼓を含めた打楽器パートの皆様に、箏・胡弓を加えて、
東方のプリズムリバー三姉妹に和太鼓の付喪神の堀川雷鼓とミスチーと響子と九十九姉妹を加えたユニットを形成すれば
とてつもない音楽集団が形成されそうで、とってもすてきだと思います~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
花祭りと東北地方の民謡によるコラージュがなつかしいです。
コラージュの中盤から後半にかけての和太鼓の盛り上がりは
民衆のヴァイタリティーも感じさせるエネルギッシュさが感じられますし、前半の幽玄さとの対比も素晴らしかったです。