「バリ好いとーよ♥」 というセリフは漫画「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」でもすっかりお馴染みと
なっているセリフのひとつですし、博多弁をしゃべるかわいい女の子からこんな風に言われたら
とっても嬉しいものがありそうですね~! (笑)
そしてこういう女の子と博多のおいしいとんこつラーメンを一緒に食べに行き
「あなたもとんこつラーメンもバリ好いとーよ♥」 となんて言われたら至福のひと時なのかもしれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、とんこつラーメンも何度か登場していました!
最近では「とんこつラーメン」のカップヌードルも随分と進化し美味しくなっていると思います。
昭和の頃にも既にそうしたカップヌードルとしてのとんこつラーメンもかなりの数が商品化されていたと思うのですけど、
その中には大澤悠の「白いスープで濁ってるのはとんこつ・・」という認識程度で作られたと思えるような激マズの
とんこつカップ麺もあったように思えるのですけど(汗・・)
博多の本場そのもののイメージに近そうな本格的なとんこつカップ麺もありますし、九州にお住いの皆様にとっては
「こんなマイルドなとんこつスープはとんこつラーメンじゃない!」とお感じになるようなあっさり系のとんこつラーメンも
ありますし、とにかくその進化は現在進行形で日々変化を重ね続けている事は素晴らしいと思いますし、
開発者等関係者の皆様の日々の努力には敬意を表させて頂きたいと思います。
そうしたカップ麺のとんこつラーメンは既にたくさんのとんこつ麺が開発され販売され、あっという間に見かけなくなり
次の瞬間にはまたまた新しいタイプのとんこつカップ麺が登場してきたと思いますし、そうした繰り返しが日本のカップ麺の
進化と美味しさに繋がっているのだと思います。
本記事においてそうしたカップ麺のとんこつラーメンとしては定番中の定番商品でもあり、息の長い人気を誇っている
明星のチャルメラシリーズの中から「バリカタ麺豚骨」をレビューさせて頂きたいと思いますが、
先日の当ブログの小泉さん記事において、とんこつラーメンにたっぷりの福岡名物の辛子高菜をトッピングしたちょい足しを
レビューさせて頂きましたので、私的には「とんこつラーメンのトッピングは、もちろん辛子高菜もとてもおいしくてよく合って
いるけど、伝統的な紅ショウガをたっぷりといれるのもいいよね~」という事で、
本記事においては明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨にたっぷりの紅ショウガをトッピングしたとんこつラーメンを
簡単にレビューさせて頂きたいと思います。

明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨の商品パッケージはつい最近まで広瀬すずさん扮するすずネコパッケージが
大変印象的で、私も含めて広瀬すずにひかれてチャルメラを購入されていた方も結構いたのかもしれないですね~♪
いつの間にか以前のチャルメラおじさんに戻っていました・・(泣)

中身の小袋は、かやく・粉末スープ・あといれの調味油の3種類です。
麺はお湯を注ぐ前の状態では、とてつもなく細い極細でして、カップ麺の中でもでも本格的な細麺タイプの豚骨ラーメンと
いえそうです。
熱湯60秒でバリカタ食感とパッケージに書かれていますけど、確かにこの極細ストレート麺では60秒でバリカタ食感を
味合う事ができそうです。
見た感じですと、この極細麺に少し触れただけでパキッ・・と折れてしまいそうなほどの繊細さがありそうです。

豚骨スープの風味が食欲をそそります。香りも見た目もしっかりとした豚骨ラーメンです。
私の感覚ですけど、チャルメラ バリカタ麺豚骨は、パッケージで表示されている熱湯60秒というよりはむしろ熱湯45秒でも
全然OKだと思います。
私自身、ラーメンはどちらかというと柔らかめの麺の方が好きという傾向にありますが、とんこつラーメンだけは
ストレート麺でバリバリに硬い麺が大好きという事なので、45秒程度待ったら速効で麺をすすり、あの硬い食感を
味わいたいです~♪
そして極細麺ですので、とにかくあのおいしい豚骨スープにめちゃくちゃ絡んできますし、あの麺とスーブの融合感は
たまらないです。
今期の秋アニメに「神田川JET GIRLS」があるのですけど、あの中に登場するメインヒロインの一人の長崎出身の
波黄 凛というJKさんが興奮すると発する九州の方言はとてもかわいいものがあるのですけど、波黄 凛がもしも
このチャルメラ バリカタ麺豚骨を熱湯注いで45秒で食べたとしたら、「うまかばい」とか「バリ好いとーよ♥」 と
言われるのかもしれないですね~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマに小泉さんが
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛子高菜がよく似合う」と言われていましたけど、先日レビューした通り、
博多豚骨ラーメンと辛子高菜は本当によく合うと思いますし、特に替え玉以降に味をチェンジしたい時に、この辛子高菜は
すてきなトッピングの一つなのだと思います。
そして小泉さんは同時に「とんこつラーメンのトッピングとしては、紅ショウガ・辛子高菜・白ごまがお勧め」とも言われて
いましたので、上記のチャルメラ バリカタ麺豚骨に今回はたっぷりの辛子高菜ではなくてたっぷりの紅ショウガを
トッピングしてみたいと思います!
とんこつラーメン店等では、替え玉無料といううれしいサービスを提供するお店もあったりしますけど、
最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅ショウガをいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛子高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。
とんこつラーメンに辛子高菜を投入すると、しょっぱさと風味が増し、サクサクとした歯ごたえが感じられますけど、
紅ショウガをたっぷりと入れることで、見た目が華やかになり、とんこつラーメンというこってりとしたとんこつ臭の香りの
ラーメンに少しばかりさっぱり感を加えてみたい時には結構有効と言えるのかもしれないです。

紅ショウガだけですとトッピング的には少しさびしいので、追加トッピングとしてチャーシューとメンマを加えてみました~♪
価格的には、チャルメラ・紅ショウガ・チャーシュー+メンマの具材セットで計320円前後ですけど、街でこうしたとんこつラーメンを
食べるとそれだけで700円は軽く超えそうなので、こうした家で食べて家で好きな具材をトッピングする食べ方も
お財布的にも気持ちの上でもどこか安心感はあるのかもしれないですね。
チャーシューが加わった事で更に豚の風味がマシマシになりますので、それを少し中和しさっぱり感という意味でも
この紅ショウガの果たす役割は大きいと言えますし、紅ショウガ自体が有している酢のすっぱさ・酸味感も
とんこつラーメンの少し無骨な風味をマイルドに融和していると言えるのかもしれないです。

一口目をすすり出してから1分程度で、とんこつスーブは紅ショウガが溶け込み、スープの色はほんのりとピンク色に
染まり、これがまたとってもすてきな彩りをもたらしていると思います!
やっぱりとんこつラーメンは、辛子高菜も外せないけど、紅ショウガも絶対に欠かす事は出来ないトッピング具材ですね~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」は原作漫画も既に第8巻が出ていて、アニメ版も漫画版にも結構とんこつラーメンに関する話は
出てきています。
そしてアニメ版における記念すべき第一話のBパートで早くも出てきたのがとんこつラーメンの話で、厳密にいうと
熊本の馬油(まーゆ)が入った熊本ラーメンでした~♪
悠 : このスープに浮いてる黒っぽい奴のせいかな…
あ!そっかアレか!ボードに書いてあった…“うまあぶら”!そうだよ!この“うまあぶら”が良い味出してるんだよ!
馬の油がとんこつスープにこんなに合うなんて知らなかったー!
まさに豚と馬の奇跡のコラボレーション!いや良いね!“うまあぶら”!
悠が得意になって誤った悠の感想を小泉さんにペラペラと喋っていた時に小泉さんの内心は実は既にブチ切れモードで
「こいつ・・何も知らないくせに何言ってやがる・・」みたいな心境になっていたのかもしれないですね・・
小泉さん : “まーゆ”
“うまあぶら”ではなく“まーゆ”と呼びますこの場合
ちなみに化粧品などに使用される馬の油とは違い、
ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです
上記で書いた通り最近まで「馬油」を馬肉の脂と勘違いしていた私も悠同様に小泉さんから冷たい視線を浴びせられるのは
間違いなさそうです・・(汗)
「ラーメン大好き 小泉さん」というアニメが実現されなければ、私はもしかしたら一生涯馬油の事を勘違いしていたのは
間違いないと思われます。

このシーンの後、小泉さんのうんちくは更に延々と続く事になります・・
小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です
そうですね~、小泉さんは語りたかったのかもしれないですね~(笑)
小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?
悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ
小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです
悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!
この辺りの会話は小泉さんらしいですね~♪
小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました!
そして後日の話し・・
悠 : 今日も一緒に行こうよ小泉さん!
小泉さん : お断りします
悠 : やったー!朝一で小泉さんと話が出来たー!今日は良いことあるかも!
「ラーメン大好き 小泉さん」の魅力は小泉さんのヘンな美少女振りにありましたけど、大澤悠のこの何を言われても
めげない感じも大きな見どころの一つでもありましたね~!
大澤悠のあの「何を言われても肯定的にとらえてしまうとてつもなくポジティブな感じ」は私も見習う必要が
あるのかもしれないですね~!
小泉さんって意外とSっ気があり、大澤悠はほぼMっ気満々みたいな感じもあるのかもしれないです。
この二人はなんだかんでいって案外どこかで気が合うのかもしれないですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
昼飯前に読んだら、ラーメン食べたくなりました。
福岡の人間も小泉さんみたいな知識はありません。
あえて言うなら、替え玉を入れて専用のタレを入れる。
スープが味薄くなってますので。
ボクの地元も小泉さんに紹介されてますが。
福岡で食べることはあっても地元で食べないですね。