fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


管弦楽で使用されて吹奏楽で使用されない楽器は、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの弦楽器です。
(コントラバスだけは吹奏楽でも使用されています)
逆に吹奏楽で使用される楽器なのに、管弦楽ではほとんど使用されない楽器の代表格はユーフォニアムとサックスなのだと
思います。

ユーフォニアムという楽器は、チューバを2/3程度の大きさにした楽器みたいなもので音域は中音域を担当しています。
このユーフォニアムを管弦楽曲として使用した事例として具体的に下記に少しばかり挙げてみたいと思います。

〇マーラー/交響曲第7番「夜の歌」第一楽章

 短い弦楽器の序奏の後にいきなりユーフォニアムの高音域でのソロが始まります。
 不気味さとプカプカ音が溢れだす妙な世界が展開されていきます。
 ユーフォニアムの出番は冒頭のソロと同じく第一楽章内での再現部分のみで、
 この第一楽章以外は全てお休みと言う事で、ユーフォ奏者はその後の第二~第五楽章の一時間近くをステージ内にて
 ヒマ死にしそうな状態と化しています。

〇ホルスト/組曲「惑星」~Ⅰ.火星

 弦楽器がリズムを刻んでいる中、朗々とユーフォニアムがソロを奏でています。
 ホルストの場合、不気味さは全くなく、生き生きとした行進」みたいな感じでソロが展開されていきます。

指揮者によってはムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」のヴィドロの部分をチューバではなくて、
ユーフォニアムに吹かせることもあったりします。
この部分は、チューバ奏者ではプロ奏者であっても大変難しいのだと思います。
事実、1997年の東京交響楽団の定期演奏会では、この部分をチューバ奏者が完全に外し、演奏崩壊の一歩手前に
すらなっていたと思います。

そしてユーフォニアム同様に、吹奏楽ではなくてはならない中音域楽器の位置づけにいるのに、管弦楽の世界では
なぜかあまり使用されない楽器としてサックス(サクソフォーン)が挙げられます。
サックスはジャズや吹奏楽、ポップスやバンド、軽音楽等では大変馴染みがある楽器ですし、管弦楽で使用される
ファゴットやコールアングレなど以上に世間一般では知名度と認知度が高い楽器なのに、管弦楽の世界ではなぜか
冷遇??されていたりもします。
というのもサックスという楽器自体、音楽の世界に登場してきたのは19世紀後半の話でして、
ハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンといったいわゆるクラシック音楽界の大御所先生たちがご活躍されていた時代には
サックスと言う楽器自体が存在していなかったという事情もそこにはあったりもします。

サックス(サクソフォーン)という楽器は、1840年代にベルギーの管楽器製作者アドルフ・サックスによって考案されています。
見た目は輝かしい黄金色のメタリックで、「どうしてこの楽器が木管楽器に分類されるの~!?」という疑問は
当たり前なのかもしれないですけど、クラリネットやファゴット・オーボエと同様に竹製のリードを振動させて音を奏でると言う事で
木管楽器として楽器上は位置づけられています。
楽器本体はマウスピースを別にすると真鍮を主とした金属で作られています。
現在、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス、ソプラノサックスの4種類が恒常的に使用され、
吹奏楽コンクールのA編成ではアルトサックスが3本、テナーサックスが1本、バリトンサックスが1本で構成されることが
多いですけど、ソプラニーノサックスやバスサックスという楽器もサクソフォン属として存在していますけど、私自身実は
この二つの楽器はいまだに見た事はありません。
サックスは、クラシック音楽からポップス、ロック、ジャズに至るまで、様々な分野の音楽で用いられていて、
特に吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在であるのですけど、
管弦楽では使用されることは少ないが、曲によってはソロ楽器的に管弦楽にスパイス的調味料として
用いられる事も稀にあったりします。

その代表例として下記に幾つか列記いたしますと・・

〇ビゼー / 組曲「アルルの女」第一組曲

 もの哀しさをアルトサックスが大変せつなく醸し出していると思います。

〇ムソルグスキー=ラヴェル編曲 / 組曲「展覧会の絵」

 ムソルグスキーの原曲をラヴェルがアレンジした作品ですが、古城の部分にて使用しています、
 哀愁・せつなさがサックスのものかなしそうなメロディーから伝わってきます。
 ムソルグスキーの原曲ピアノ版ではそれほど哀愁要素は感じないのですけど、ラヴェルの手によるアレンジ版では
 そのせつなさは本物だと思います。
 やっぱりラヴェルは「オーケストラの魔術師」といえるのかもしれないですね~

〇ラヴェル / ボレロ

 アルトサックスではなくてソプラノサックスとテナーサックスがソロとして使用されます。
ソプラノサックスの甲高い響きはファンタジーそのものですし、テナーサックスは少しユーモラス的な雰囲気が
 感じられそうです。

上記はフランス系作曲家ですけど、ロシアの作曲家もかなり自作に用いています。

プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」・バレエ音楽「ロメオとジュリエット」でも効果的に使用されています。
キージェ中尉では、その第四曲・トロイカでテナーサックスがコミカルにソロを演じています。
小澤指揮のようにこのトロイカの部分にバリトンの声を充てる演奏も稀にありますけど、この部分はテナーサックスでないと
コミカルな楽しさがあまり発揮されないような印象もあります。
ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」でも使用されていますけど、特に目立った楽曲では「剣の舞」の中間部です
意外ですが、ラフマニノフもアルトサックスを使用した曲があります。
その曲は、交響的舞曲というかなり晩年の作品ですが、第一楽章の中間部で延々と約1分30秒以上長々と哀愁とメラリコリーに
満ちた哀しいソロが朗々と展開されます。その哀愁に溢れた部分は郷愁そのものですね。

他にも・・

〇バルトーク / バレエ音楽「かかし王子」

〇コダーイ / 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」

〇イベール / 祝典序曲という楽曲もありますし、ドビュッシーは、アルトサクソフォーンと管弦楽の為のラプソディーという
大変不思議なバラードみたいな作品も残されています。

現代では、バーンスタインのウエストサイドストーリーの「シンフォニックダンス」においてサックスが効果的に用いられ。
こちらはスゥイング感一杯のノリノリです!
意外な所では、黛敏郎がバレエ音楽「饗宴」(バッカナール)にて、5本のサックス系を使用しています。

作曲家によってもの哀しい部分を奏でたり、現代風なドライな感覚で奏でる事も出来るし
サックスの表現力は幅が広いとも思います。
ただ全体的には管弦楽の世界においては、サックスの音があまり求められていないから需要が無いという事なのかも
しれないです。
吹奏楽においては、サックスは昔も今も大人気楽器ですし、新入部員の楽器振り分けの際には、サックスを希望する
部員が大変多くて、中にはやむなく他の楽器に振り分けられてしまう可能性が高い
大人気楽器だというのに、管弦楽の分野では実はそれほど需要が無いというのもなんだか大変皮肉な話でもありそうです。
上記で記した通りサックスは比較的新しい楽器と言う事で、管弦楽のサウンドに、新たなパートとしてサックスは
場所を必要とされていなかったと言えるのかもしれないです。
換言すると従来の管弦楽の概念に囚われない新進気鋭の若手作曲家の皆様がサックスを管弦楽曲に効果的に取り入れる
可能性もありそうですし、それを邦人作品として示唆しているのが吉松隆の作品なのかもしれないです。
吉松隆のソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」やサイバーバード協奏曲は、サックスの面白さが大変躍動的に
表現されていて、聴くだけで大変爽快な気分になれます。

それではサックスの居場所はどこにあるのでしょうか・・?

サックスは元々は、吹奏楽の木管楽器と金管楽器の橋渡し的存在の楽器として発明された経緯もあり、
木管楽器の運動性能の高さと金管楽器のダイナミックレンジの広さを兼ね備えた、操作し易く、
そして野外でも自由に演奏できる丈夫さを持った究極の新発明の楽器と言えます。
後発楽器という事で残念ながら管弦楽でこそ居場所はありませんでしたが、軍楽隊、吹奏楽団、金管バンド、
小編成アンサンブル、ポピュラー、ジャズ、バンドなどの分野において、サックスはあっというまにその存在を確立しましたし、
求められたところには、しっかりと腰を据えたわけです。
特に現代の日本の吹奏楽コンクールにおいては、必要不可欠な楽器と吹奏楽団の木管セクションの華という立ち位置は
既に立派に確立されていますし、サックスを抜きにした吹奏楽の世界自体そもそもあり得ないという事なのだと感じます。
そしてそこにあるのはサックスの楽器や音としての抜群の安定感があるのかもしれないです。

吹奏楽の世界では、あまりにも不安定で神経質でデリケートで扱いが難しく、時に吹奏楽コンクール本番ですら
ギ―――ッ!という絶叫音のリードミスを発するクラリネットを吹奏楽の楽器構成のメインにすえるのではなくて、
安定しているサックスセクションをメインにした方がいいのでは・・?という意見が時折おこったりもしますし、実際
1990年代前半の関東大会B部門においては、埼玉県代表の一つの越谷西高校吹奏楽部の木管セクションはその主体は
サックスから構成されていて、当時は35名編成においてクラリネットパートはわずか1名のみという大変意欲的で
興味深い実験を先駆的に試みていたチームもありました。
越谷西高校の演奏は、私自身もマーラーの交響曲第1番「巨人」第二楽章とメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲を
聴いたことがありますけど、あのようなメタリックでモダンな演奏も吹奏楽の無限の可能性を示唆した演奏の一つと
思っていたりもします。
ただ大変興味深い試みですけど、サックスを主体とした木管セクションの音自体がメタリック一色になってしまう危険性も
ありますので、吹奏楽の多彩な響きの実現という観点では、ウィンドアンサンブルという形式のクラリネットメインの方が
サウンドにしっとり感と平穏をもたらすような感じもあります。

上記でちらっと触れましたけど、サックスの特質の一つとして初心者でも吹きやすいしすぐに音が出るし、
ヴィヴラートがかけやすいので楽器入門編としてはむしろ最適楽器なのかもしれないです。

私自身、このブログでは何度も語っている通り、10年間の奏者時代において、9年間は神経質で繊細でやっかい極まりない
クラリネットを担当し、中学3年の1年間のみアルトサックスを担当していました。

年が明けて早々なぜかしりませんけど、指揮者の教師から「お前は今日からアルトサックスにうつれ~!」と
まさかのクラリネットからアルトサックスへのコンバート命令が下ったのですけど、私自身も大変意外でもあったのですけど、
クラリネットに比べてアルトサックスはとても簡単に音が鳴らせてとても簡単にヴィヴラートをかけられ、
思った以上に容易に美しい音色を出せる事に正直驚いたものですし、コンバート初日でも普通に全体合奏に参加する事が
出来ていました~! それまではクラリネットという楽器の大変さ、音の出し方の難しさ、リード調整の難しさ等に
毎日頭を抱えていたものですけど、あの時は「世の中にこんなに簡単な楽器があったんだぁ~」とヘンな誤解を生ずることに
なってしまったものでした・・(汗・・)
もちろん、サックスは決して簡単な楽器ではありませんので、こんな妙な記事読んでヘンな誤解はしないで下さいね・・(汗)
一つ言えることは、クラリネットに比べてアルトサックスはマウスピースが大きいのですので、
それが当時2年間小さいマウスピースのクラリネットを吹いていた人間の感覚からしてみると「吹きやすい~」という
感覚になっていたのかもしれないです。
それとクラリネットは木製ですけど、サックスは金属でもありますし、その日の湿度や温度といった外部環境に
あまり影響を受けにくいというのもあったと思いますし、クラリネットは直接指で穴をふさぎますけど、
サックスは構造的には金属製の蓋で穴を開閉させるという事で、やはり音が出しやすいという事もあると思います。
そして大変ありがたいことは、サックス系の楽器はクラリネットと違ってほとんどリードミスが発生しないと言う事も相当
大きかったような気がします。
コンバート初日には「一体今までのクラリネット奏者としての二年間は何だったんだろう・・・」と思ってしまったものでした。
ちなみにですけど、私がアルトサックスへのコンバート初日に真っ先に吹いた曲は何かと言うと、
1979年の課題曲A/フェリスタスのあのとてつもなくかっこいいアルトサックスの朗々としたソロでした~♪
高校で再度吹奏楽部に入部した際、男子校ゆえに圧倒的にクラリネット奏者不足のため、問答無用で再度クラリネットに
戻ったのですけど、そこから以降7年間は改めてクラリネットという楽器の厄介さと向き合う日々が続いていきました・・


_convert_20191110022255.jpg


「ららマジ」の中でサックスを担当されるJKさんは橘アンナというボーイッシュ美少女です~♪

学園内に多数の橘アンナファンを持つ学園きっての王子様キャラの人気者です。

ファゴット担当のレイナの双子の姉で、趣味は妹のレイナとのデートと演劇鑑賞でもあったりします。

バトル時にはバリトンサックス型の片手剣を華麗に操って戦うのですけど、バリトンサックスというと、大きさはテナーサックスの
2倍近くありそれなりの重量もありますので、それをブンブン投げまわすとはららマジ屈指の怪力キャラともいえそうです。

見た目がボーイシュという事で、女の子から見れば「すてきなお兄様~」みたいな憧れの対象なのかもしれないですけど、
確かに橘アンナのボーイシュな美少女ぶりは、
プリキュアでいうならばキラキラ☆プリキュアアラモードの男装麗人ともいえそなキュアショコラ=剣城あきらといえそうですし、
「女子高生の無駄づかい」的には一奏なのかもしれないです。


_convert_20191110022335.jpg


橘アンナはショートカットなのですけど、「女子高生の無駄づかい」の一奏がリリィに
「今度、私・・実は髪を伸ばして女の子らしい容姿にしようと思っているのだけど・・」と相談をしているシーンもあったり
しましたけど、橘アンナがもしも長髪キャラになったとしてもとてもすてきな美少女になりそうな予感もありそうですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

サックス

管弦楽曲におれるサックスは、フランスやロシアで多用される傾向がありますけど、ドイツ・イタリア・北欧ではあまり用いられないというのもお国柄が多少はあるのかもしれないですね。
個人的にはハーリ・ヤーノシュでのトロンボーンのグリッサンドをバックにしたアルトサックスのもの哀しいたけどどこか間抜けそうな感じのソロがとても印象的です。

フェリスタス・・なつかしいですね~!

1970~80年代の吹奏楽経験者の方は結構な割合であの課題曲を語られる方が多いようですね。

フェリスタス

フィンガル 様


言われてみるとご指摘の通り、北欧権やドイツではサックスはあまり曲中に用いられていないようですけど、
北欧の壮大な自然やドイツの正統派の厳然たる音楽の雰囲気には、サックスはちょっと浮いてしまうのかもしれないですね。
エレガントさや粋な感じのフランスや荒っぽいロシアやジャズの聖地のアメリカとの方が相性がいいのかもしれないです。

フェリスタスは色褪せない名課題曲の一つだと思います。

1979年前後にスクールバンドでアルトサックスを吹いていた人は一度ぐらいは吹いたはずだと思いますし、
コンクールでおのソロを吹けたら最高だと思います。
エンディングが「火の鳥」とよく似ているのも実にいいですね~♪

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |