fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


本記事の一つ後の記事が「ららマジ」のシンバル奏者である伊藤萌に関する記事なのですけど、
その際に伊藤萌の師匠にあたり、結果的に伊藤萌にシンバル奏者の地位を譲ったのが小田桐アミであるという事を
記させて頂きましたので、本記事はそれに関連して、小田桐アミとアミの担当楽器であるピッコロについて
触れさせて頂きたいと思います。

「ピッコロ」と聞くとほとんどの方は「ドラゴンボール」のピッコロの方を思い起こすのかもしれないですけど(汗・・)
吹奏楽経験者の皆様ですと「あー、あのとんでもない超高音域を発するフルートの妹みたいな楽器ね・・」と
言われるのかもしれないです。

ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音が出るという事で、
この関係性はクラリネットで言うと、B♭クラリネットとE♭クラリネット(小クラリネット、通称・エスクラ)の関係性に
近いものがありそうです。
ちなみにですけど、ラヴェルのバレエ音風「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅲ.全員の踊りにて、すさまじい超高音域で
人間業とは思えない超速スピードで駆け抜けていくソロ楽器は実はあれはクラリネットではなくてエスクラです。

ピッコロは上記で触れた通り、構造はフルートとほぼ同じであり、同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音を出せるように
基本的にはフルートの長さを半分にしたような構造となっています。
管弦楽団でも吹奏楽団でも基本的にはフルート奏者とピッコロ奏者は別である事が多いですけど、作曲者の指定により
フルート奏者がピッコロを兼任して、フルートからピッコロに演奏中に楽器を持ち替える場合もありますし、
吹奏楽コンクールの小編成部門では、フルート奏者が必要に応じてやはり演奏中にピッコロに持ち替える事が多いような
印象もあります。

フルートに比べ発音に速い息が必要であり、楽器自体が小さいため細かなアンブシュアのコントロールがフルートより難しい
といった点がフルートとの違いであり、特に高音域の弱奏は至難の業と言えそうです。
反面激しく盛り上がっている場面等で、金管セクションや打楽器がジャンスカ派手に鳴らしても、ピッコロの高音伸ばしは
はっきりくっきりと明快に響く事がほとんどてあり、聴衆にとってもあれだけ金管楽器が咆哮してもピッコロの高音域は
完全に聴き取れる事がほとんどであり、一例を挙げると、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番~終楽章にて、
ドラの轟音が響き渡る10秒前あたりのtuttiによる全体和音の伸ばしの際でもピッコロの超高音は、金管セクションに
埋もれることなく明確に音として伝わっています。
音域が異常に高いため音程を揃えてコントロールする事が大変難しいので、通常の管弦楽曲や吹奏楽曲においては、
複数本用いられることは極めて少ないです。
ピッコロを複数個指定されている場合は、作曲者の何らかの意図があると思われます。そうした複数個ピッコロを使用する
楽曲の代表的事例が、松村禎三の「管弦楽のための前奏曲」であり、その意図とはアジア的エネルギーの放出と
私的には推察いたします。

さてさて、それでは古今東西、ピッコロを効果的に使用した楽曲にどのような事例があるのでしょうか・・?

一例を挙げてみると・・

〇ヴィヴァルディ / ピッコロ協奏曲 → 四季でお馴染みのヴィヴァルディ―の時代から既にピッコロは使用されています!

〇チャイコフスキー / バレエ音楽「くるみ割り人形」~中国の踊り

〇ビゼー/ 歌劇「カルメン」組曲~衛兵の交代 → ピッコロの二重奏があります!

〇グリーグ / 劇付随音楽「ペール・ギュント」第二組曲~アラビアの踊り

〇ラヴェル / ボレロ → 9回目の反復時で、ピッコロがホルンの上にチェレスタとともに重ねられています。

〇アーノルド / 組曲「第六の幸運をもたらす宿」~Ⅲ.ハッピーエンディング → あの執拗な反復はピッコロから開始されます!

〇矢代秋雄 / 交響曲~第四楽章 → ファゴットとピッコロのデュエットは素晴らしいです!

さてさて・・それでは吹奏楽作品ですとどのような事例があるでしょうか・・?

〇池上敏 / 瞑と舞 → 冒頭にピッコロの長大なソロが待ち受けています。そしてピッコロ奏者はすぐにフルートソロのために
               フルートへと楽器を持ち替えます
(楽譜の指定では確か楽器の持ち替えは記されていないと思いますが、吹奏楽コンクールでは1981年の神居中のように
一人の奏者が持ち替えることが多いです。そしてラストはピッコロの静粛な一音で閉じられます・・)

〇クロード・スミス / フェスティヴァル・ヴァリエーション → ピッコロとファゴットのデュエットは感涙ものです!

〇1985年全日本吹奏楽コンクール課題曲A / Overture FIVE RINGS → 冒頭はピッコロソロより開始されます!

吹奏楽作品はピッコロが活躍する曲は多数あるものでとてもじゃないけど全部は書き切れないのですけど、
その中でもトドメを刺すというとやっぱりスーザの行進曲「星条旗よ永遠なれ!」で決まりだと思います!

「星条旗よ永遠なれ!」は、第二のアメリカ国歌と呼ばれるぐらい
アメリカの国民にとっては大変馴染み深い曲でありこの曲を耳にするとアメリカの方は自国の事をとてつもなく「誇り」に
感じられるのだと思います。

私は言うまでもなく生粋の日本人なのですけど、「星条旗よ永遠なれ!」を演奏するときはとても気分がよかったですね!
事実この曲は吹奏楽コンクールや定期演奏会の練習が入っていない部内のオフ期においては、部員一同
息抜きと基礎練習を兼ねてよく演奏した曲ですし、学校の体育館等での全体朝礼の入退場行進曲としてもよく吹いていましたし
私が高校2年の時の定期演奏会のアンコール曲として演奏したマーチでもあります。

スーザの行進曲「星条旗よ、永遠なれ!」は前述のとおりアメリカ人にとっては第二の国歌と言われていますけど、
確かにそれは分かるような気がします。
とにかく吹いていて実に気持ちが良いというのかのびやかな気持ちになれたものでした。
このマーチに関しては作曲者のスーザ自身は「この部分は北部を表し、この部分は南部」という風に
アメリカという国家全体をシンボリックに表現したかった曲との事です。
(作曲当時はもしかして、今では考えられないほどの「南北戦争による心の傷跡」というもの
が生々しく残っていたのかもしれないですね・・)
このマーチの聴かせどころの一つに、中盤のトリオが終わってから、少し静かになった所での
ピッコロのソロが入るところだと思います。
演奏会でこのマーチを演奏する場合、大抵ピッコロ奏者は立ち上がって演奏しますので
結構見栄えはいいしピッコロ奏者の腕の見せ所だと思います。
ちなみに私の学校の定期演奏会では、
本来この部分はピッコロソロ→全体での再現という感じで同じメロディーラインが2回ほど続くのですけど、
このピッコロソロに加えて、チューバ奏者がこのピッコロのソロを吹くという荒業という隠し芸をお披露目していて、
実際の演奏会では、
チューバ奏者が立ち上がって必死でピストンを動かし死に物狂いで吹きまくっていたのが会場でも大うけとなり
大変好評でした。
ですのでうちの学校はピッコロ→チューバ→全体での再現という事で同じメロディーを3回連続させたという事になります。
そして慣例では、どの学校も本場アメリカの演奏でも2回目の全体での合奏の際は
全員立ち上がって演奏をする事が多いです。

やっぱりこうしたのびやかで楽しい「星条旗よ永遠なれ!」を演奏したり聴いたりすると
「アメリカの皆様がこの曲を聴くと自国をとてつもなく誇りに感じる」というのはよくわかる気もしますね。

上記で「星条旗は永遠なれ!」は第二のアメリカ国歌みたいなものと記しましたけど、
いうまでもなく我が国、日本の国歌は「君が代」です。
私もこの国歌は吹奏楽アレンジ版で何度も何度も式典や体育会等のイベントで演奏したものですけど、
全体的な印象はとにかくスローで重厚という感じです。
そして「盛り上がり」をどのように演出するのか意外と難しいという曲であったりもすると思います。

実を言うと日本では残念ながらほとんど知名度は低いと思われるのですけど、日本固有のこの国歌「君が代」のメロディーを
ほぼそっくりそのまま行進曲にしてしまった「君が代行進曲」というのも実は存在していたりもします!

この曲は吹奏楽アレンジ版の楽譜が存在し、自衛隊制定の行進曲として今現在も演奏され続けています。
ちなみにですけど、昭和27年の第24回選抜高等学校野球大会の入場行進曲として演奏もされていたりもします。
私が中学生のころは、この君が代行進曲は時折朝礼の入退場のマーチとして演奏した記憶はありますけど、
高校以降では演奏した記憶はありません。
私の右系の母校の大学ですらこの「君が代行進曲」は演奏したことはないと思います。
というか、平成に入って以降ですけど、このマーチ自体、日本のスクールバンドではほとんど演奏されていないようにも
感じられます。

日本の国歌をメインメロディーとして使っているのにどうして今一つウケが悪いというのか浸透しないのでしょうかね・・?

それはやはり「君が代」のあのゆったりとしたスローで重厚なイメージが定着していて
重厚な君が代のメロディーをテンポよく軽快にマーチとしてノリノリで吹くこのマーチには奏者としては多少違和感を
感じるのかもしれないです。
言うまでもなくこの君が代行進曲は自衛隊においては盛んに演奏されています。

この曲の素晴らしいところは、マーチであるのに原曲の国歌「君が代」の雰囲気を崩していないところだと思います。

艦これのBGMとして使用したら、この曲の再評価とか演奏頻度が上がる・・みたいな可能性もあるのかもしれないですね・・





「ららマジ」でのピッコロ奏者はうざかわいい先輩の小田桐アミです~♪

小田切アミはピッコロを担当している3年生のJKさんで、部内ではダンサーも兼任しています。

一つ後の記事でも書いている通り、入部当初はシンバル担当だったものの、シンバルは普段はヒマだけど、
曲によってはシンバルの一つのバシャーン!という打撃音の効果で曲の雰囲気を劇的に一変させる事も多々あり、
しかもそれは曲の途中で・・という事で曲の開始から自分の出番がくるまでのあの独特なプレッシャーに耐えきれず、
楽器を途中からピッコロに変え、シンバルの後任として自分の後輩でもあり弟子でもある伊藤萌に受け継がさせています。

小田桐アミはとにかくおしゃべり大好きのJKさんで、部内では一つのトラブルメーカーみたいな位置づけなのかもしれないです。
あらゆることを楽しむための発想力と行動力は抜群で、常に物事を前向きに楽しもうという発想が行動の基軸となっています。
婿養子の父親以外は家族全員おしゃべりという家庭で生まれ育った事もあり、
周囲からはうざかわいい~♪といわれる事も多いようです。

器楽部創立メンバーのひとりで、上記の通り当初はシンバル担当だったものの、ここ一番での勝負に弱く、
本番の緊張で倒れてしまったことからピッコロに転向した経緯がありますけど、
スーザの行進曲「星条旗よ永遠なれ!」をもしも器楽部の演奏会で演奏したとしたら、あのスタンディングプレーでのソロは
もしかしたらプレッシャーでヘロヘロになってしまうのかもしれないですね~

喜怒哀楽に富み、普段の言動からもかなりの自信家と思われますけど、意外と小心者だったりするなどのギャップも
垣間見せるあたりは萌え要素といえそうですし、最上級生だけどそうは見えない所もポイント高そうですね・・

髪型は黒髪ツインテールで、制服は上着なし、ネクタイはリボンにアレンジしていて、
ふともも側に赤い二本線の入ったニーハイを着用していたりもします。


_繧峨i繝槭ず_convert_20191105024247


伊藤萌とは師弟関係にあり、伊藤萌からは大変慕われ尊敬されていますけど、
活発だけど小心者なアミと大人しいけど強心臓な萌という対比もまたららマジの一つの魅力と言えそうですね~♪

そしてこのツインテールもまたまたかわいいですね~
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ピッコロ

ピッコロというと以前の課題曲でピッコロマーチという可憐なマーチもありましたね~

意外と邦人作品でも使用されていて瞑と舞もそうでしたし、大阪俗謡による幻想曲においては囃子みたいな役割も担っていたり、
使い方によっては無限の可能性も秘めていたりするようにも
感じられます。

個人的にはスキタイ組曲の終曲におけるピッコロの甲高い響きが
大変印象的です。

瞑と舞

またまた通りすがり  様


瞑と舞のピッコロも確かに奏者にとっては大変プレッシャーがかかる楽曲だと思いますし、あの神秘的な雰囲気の表現は
大変難しいものがありそうですけど、1981年の神居中の奏者は大変見事な演奏を聴かせてくれ、フルートとの持ち替えも
神業に近かったと思います。

言われてみると俗謡はお囃子的な意味合いもありそうですね。

スキタイ組曲のⅣの夜明けとロリーの輝かしい旅たちのピッコロのとてつもない高音域は、鬼気迫るものがありますし、
ラトル指揮の演奏にそうした威圧感が感じられますね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |