fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





「ららマジ」はアニメ作品でなくてスマホ向けの 2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、器楽部メンバーたちが再び演奏できるように
頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。

器楽部は吹奏楽部と異なり、その楽器も管楽器だけではなくて、ヴァイオリンといった弦楽器に、シンセサイザー、胡弓、琴、
エレキギター、ウクレレ、リコーダーなども入っていて、
指揮者もこうした自由すぎる編成に対しては時に愚痴りながらも半分強引になんとかまとめて曲を仕上げているという感じでも
あったりします。
東奏学園器楽部のパーカッションセクションは30人という限られた人数の中でも、ドラムス・カスタネット・トライアングル・
シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓とかなり充実した人数でありまして、
その中でのタンバリン担当奏者がららマジ屈指のネコ娘とも言うべき島村珠樹でして、
猫と共に育ったハイテンションなネコ娘で、その語尾も「・・にゃ」という事で、時に
「おまえは、艦これの多摩ちゃんなのかっ!?」とツッコミを入れたくなってしまいそうです。
器楽部創立メンバーの一人の三年生でもありましても戦闘時は両手に持ったタンバリンで引っ掻くように猫パンチを
放ったりもします。

管弦楽や吹奏楽オリジナルの作品でもも打楽器が曲の色彩感に効果を与える曲はかなり多いと思います。
特にドラ(タムタム)がゴーンと響いたり、コンサートチャイムが清らかに鳴ったり、トライアングルの弱奏時に静粛に響き渡る
雰囲気やティンパニと大太鼓による低音リズムセクションが全体を重厚かつ荘厳に支えていたりとか
合わせシンバルの打音の激しい様子とか見た目にも効果音としてもかなり魅力的であると思います。

それではタンバリンはどんな感じなのでしょうか??

タンバリンに関して少し専門的に記述をさせて頂きますと、
皮の直径はおおむね20〜30cm、胴の深さは5〜8cm。この胴に数カ所(5〜10箇所)鼓面と水平に細長い穴を開け、
中央に細い棒を通し、そこに小さなシンバルを向かい合わせて棒に通し、手の動きによってシンバルが
打ち合わされるようになっています。
タンバリンは打楽器の分類上は太鼓なのですけど、実際の音は、この小さいタンバリン部分のシャリシャリという音によって
構成される事が多いと思います。
稀にタンバリンが皮をバチン!と強打する事もありますが、その効果は見た目にも音響効果的にも絶大なものが
あると感じられます。(例/ 世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」、交響詩「ローマの祭り」~主顕祭 アルヴァマー序曲)
タンバリンには、皮があるタイプと皮がないタイプのものがあり、皮が無いタイプはマーチングバンド等で使用されていますし、
カラオケではモンキータンバリンとしてマラカスと共に応援アイテムとしては定番化しているのかもしれないですね。
作曲者としては、曲に「華」みたいな要素を加味したいとかもひと工夫と言うか、何か変化を入れたい場合の一つの
スパイスとしてタンバリンを使用する事が多いような印象もあったりします。

例えばその一例なのですけど、ストラヴィンスキーがバレエ音楽「ペトルーシュカ」第四場の場面にて
ペトルーシュカがムーア人との喧嘩に負け、死の瞬間を象徴させる音としてタンバリンを使用しているのが中々ユニークです。
ストラヴィンスキーの指示は、「タンバリンを両手で持って、床面に平行になるようにタンバリンを落として・・」となっています。
この落下音が、ペトルーシュカという人形の首がもげる音と符合するとのことです。
ステージの床の材質とかコンサートホールの残響によって、高さの調整とか色々検討すべきことは多いし奏者は大変ですね。

タンバリンの奏法・叩き方は基本的には
①皮の部分を叩く

②全体を左右に揺すって振る

③皮の周囲の鈴の部分をこすってのロール奏法

の三つがありますけど、上記のペトルーシュカはそのどれにも該当しないという大変珍しい奏法・演出であると思います。





管弦楽の作品の中でタンバリンが活躍する曲を挙げてみると・・

〇ラヴェル/バレエ組曲「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅲ.全員の踊り  ※Ⅱのパントマイムでも効果的に使用されています

〇レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」~主顕祭

〇ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」

〇チャイコフスキー/「くるみ割り人形」よりトレパーク

〇ホルスト/組曲「惑星」~木星

〇リムスキー・コルサコフ/スペイン奇想曲

〇ビゼー/歌劇「カルメン組曲」~ジプシーの踊り

〇世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」

〇ベルリオーズ / 序曲「ローマの謝肉祭」

〇R.シュトラウス / 楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊り

〇ストラヴィンスキー / バレエ音楽「火の鳥」・バレエ音楽「春の祭典」

などが挙げられると思います。その中でも大変印象的なのはビゼーの歌劇「カルメン」からのジプシーの踊りですね~♪

出だしはフルートの軽やかな感じから開始され徐々に盛り上がっていき、最後は全員で乱舞という感じに大変な熱狂ぶり
で閉じられます。 トランペットのソロもすごくいいのですけど、終始大活躍するタンバリンが実にいい味を出していると思います。
このタンバリンのロール奏法がいかにもジプシーの娘の踊りという感じがしますし、
その「情熱さ」がこの楽器からも伝わってくると思います。
カルメンのジプシーの踊りは、吹奏楽コンクールでの吹奏楽アレンジ版でも管弦楽団の演奏会でも何度か耳にしましたが、
タンバリン奏者は大変見栄えがしますし、決まっていると思います。
特にラストで、高らかに片手でタンバリンの鈴を鳴らして最後に皮をパシーン!と叩いているのが「決まっている~♪」という
感じがして爽快です。
同様な事は、チャイコフスキーのトレパークとホルストの木星にも言えると思います。

ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」においてタンバリンは2台使用され、
曲が騒々しくなってくると、二台のタンバリンと一台のトライアングルがトリオとなって華やかな響きを演出しています。
感覚としては2台のタンバリンと1つのトライアングルの三つの打楽器が融合して溶け合っている・・みたいな雰囲気もあります。
序盤のコールアングレの長大なソロの後で、このタンバリンがシャカシャカと出てくるあたりは、いかにも「祭りがはじまるぞー」
みたいな雰囲気もあり、あののびやかな雰囲気はとてもすてきだと思います。
上記で挙げた以外の曲でも、コダーイの組曲「ハーリ=ヤーノシュ」の第Ⅳ曲・合戦とナポレオンの敗北の部分と
第Ⅵ曲・皇帝と廷臣達の入場でもタンバリンの華やかな響きが実に曲にマッチしていていると思います。
特に第Ⅳ曲の凄まじい叩き付けは、同時に鳴っている金管セクションの激しさとも重なりかなりインパクトがあります。

吹奏楽オリジナル曲ですけど、リードの「アルメニアンダンスパートⅠ」の特に第三曲におけるタンバリンのロールは
かなり効果的なようにも感じます。(奏者はすごく大変だと思いますが・・・)
リードというと他にもアルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌のタンバリンもあのリズムのノリは圧巻ですね!
それと第二組曲~Ⅳ.パソ・ドブレ!とエル・カミーノ・レアルでのカスタネットとのコンビネーションは
まさにラテンのノリそのものですし、あれを聴くと「ラテンの血が騒ぐ~」となってしまいそうです。
他には、バーンズの「アルヴァマー序曲」のタンバリンの軽快さが実に楽しかったですね。
途中一か所だけですけど、タンバリンの強烈な叩き付けがあったと思いますが、あの箇所は実に爽快です!

吹奏楽コンクールの課題曲としては、1988年の課題曲Aの三善晃の吹奏楽のための「深窓の祭り」が大変素晴らしいです!
深層の祭りの最後は全体合奏でのffで閉じられるのですけど、あの部分を注意深く聴いてみると
実はタンバリンだけ、全体のバン!!というffの閉じられ方よりもほんの0.1秒程度瞬間的に早く前打音的に叩かれていますので、
この課題曲の事を何も知らない人が聴いてしまうと
「あれ、このタンバリン奏者間違ってフライングしてしまい、全体が閉じられるより0.5拍早く叩いてしまったのかも・・!?」と
誤解される可能性が高いようにも感じられます。
ラストの一音のタンバリン奏者はとてつもなく神経を使ったと思いますし、かなりのプレッシャーがあったと思います。
全体で閉じられるよりほんの0.1秒早く叩かないといけないその緊張感と技術的な難しさは、
この課題曲のフルスコアを事前に読みこんでしまうと、何も知らないで聴くよりは数倍難しさを感じると思われます。


140420216651432726228_hcp2237.jpg



ここから下記はプリキュアの話題に転換いたします。

「ハピネスチャージプリキュア」にもタンバリンを武器アイテムとして使用するプリキュアも登場していましたね~♪

それが氷川いおな=キュアフォーチュンが用いるフォーチュンタンバリンなのですけど、見た目がとてもかわいいです。
(2014年のトイザラス等では、フォーチュンが正式メンバー入りした夏以降は山のようにフォーチュンタンバリンが
置かれていたものです!)

フォーチュン本人は使用時には、おしりにタンバリンを叩き付ける事もありますし、おしりにタンバリンと言うと
2010年のハートキャッチプリキュアのキュアサンシャインもそんな感じでしたね。

フォーチュンが「あんみつこまち」のフォームチェンジをした場合も
和装フォームなんだけど片手にフォーチュンタンバリンを手にしていたのも和と洋の折衷という雰囲気が漂っていたと思います。





ひめといおなの確執が解消され、いなおがハピネスの正式メンバー入りした際に、合宿特訓回にて、やたらといおなが
各自のレヴェルアップのためには各自の必殺技の更なる鍛錬が必要と言いだし、
(めぐみにやたらとラブリービームの強化特訓を図らせていたのも大変印象的でした~)
いおな自身もタンバリンの練習とか言ってやたらとタンバリンを振り回していましたし、ランニング等のメニューを指示する際にも
やたらとタンバリンを叩いていましたけど、 ああいうツンデレ気味の人がややハイテンション気味にタンバリンを振り回すと
タンバリンすらも楽器ではなくて萌えアイテムと化してしまうのがプリキュアらしい点なのかもしれないです。

一般的には、タンバリンは利き腕でタンバリンを持ち、利き腕ではない手の方で楽器を叩くという奏法がスタンダートです。
こうやって見ると氷川いおなは右利きと推察されます。
タンバリンの持ち手・奏法というのに特に決まった方法もないそうでして、自分が叩き易いように持つのが最適でもあります。
事実、私が幼稚園の頃のお遊戯発表会の写真を見てみると、左手でタンバリンを持ち右手で叩いていますけど、
別に私は左利きではないのだけど、要はこの方が叩きやすかったのかもしれないです。
(周囲の園児たちはほぼ全員右手にタンバリンを持っているようです)

いおなのあのタンバリンの叩き方は妙に上手いというか、打点を適格に捉えたリズムの決まった奏法のようにも見えます。
いおなは、実家の空手道場に普段通っているのですけど、
案外学校では吹奏楽部に所属し、打楽器セクション・・特に主な担当楽器は実はタンバリンではないのか・・?という
脳内妄想を放映当時は感じていたものでした・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

タンバリン

タンバリンが曲の冒頭にソロ曲に出てくる曲と言うと、田村文生の「アルプスの少女」と1992年課題曲Bのフューチュリズムがとても印象的です。
特にフューチュリズムは弱奏の完全ソロから開始されるので
奏者にとっては神経を使いそうです。

フューチュリズム

たがふ 様


田村文生の「アルプスの少女」というとヤマハ浜松の委嘱作品だと思いますが、冒頭のタンバリンの叩きつけは
面白い表現だと思います。
アルプホルンを彷彿させるような不思議な響きも大変面白いものがあったと思います。

92年のフューチュリズムは意外と取り上げるチームが少なくて残念でしたけど、リズムの切れ味とか中間部の
たっぷりとした歌い上げなど課題曲としては大変優れた作品の一つだと思います。
冒頭のタンバリンのササッ・・という響きは奏者は緊張すると思いますし、それに続くティンパニとテナーサックス奏者も
弱音の管理が相当難しそうですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |