fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





吹奏楽コンクールの課題曲の歴史の中でポップス系の課題曲らしきものが登場したのは、
1972年のシンコペーテッドマーチ「明日に向かって」だと思うのですけど、真の意味での本格的なポップス系課題曲が
登場したのが1974年の課題曲B/河辺公一の「高度な技術への指標」なのだと思います。
1970~73年の期間の課題曲はAとBの二つしか無くて、しかもAは中学の部限定の
課題曲でありBは中学の部以外の部門の課題曲でしたから事実上この頃の課題曲は一つしか無かったという事なのだと
思います。
そしてそうした事が少しずつ変化していったのが1974年で、この年はAとBの二つの課題曲が出され、部門に関係なく
どちらの課題曲を選んでも構わないというスタイルが採用されています。
しかもAの「吹奏楽のためのシンフォニア」はかなりクラシカルで高尚な雰囲気に溢れていたのに対して
課題曲B/高度な技術への指標は本格的なポップス系課題曲という事でAとBの二つの課題曲のあまりの違いに
逆に当時の課題曲選曲はやりやすかったのかもしれないですね。
「ポップス系がうちには合わない」と思ったらAのシンフォニアを選ぶしかなかったのですけど、それはそれで
大変分かり易かったとも思えます。

1975年の課題曲はちょっと面白い構成になっていて、AとBは中学の部限定で、Aがシンフォニック系でBがポップス系と
定められていて、
一方CとDが中学の部以外の部門での課題曲と定められていて、Cがシンフォニック系でDがポップス系という感じです。
ちなみにですけど、1975年の高校の部において全国大会においては、出場団体全てがCを選曲していて、ポップス系のDを
選んだチームはゼロというのはちょっと意外な感じもしたものでした。
1976年の課題曲は今現在のスタイルに近い構成となっていて、この年初めて全部門共通の四曲の課題曲から
自由に一つを選んでいいという構成になっていて、それが完全に定着したのが1978年以降からなのだと思います。
私自身が初めて吹奏楽コンクールに参加したのが1978年でしたので、考えてみると当時は課題曲の構成すらも
完全に定着していなかった時代と言えそうですし、そういう私はオールド吹奏楽世代という位置づけになりそうですね・・(汗・・)

「高度な技術への指標」は、コンクール課題曲として初めてドラムセットが編成の中に入った曲としても知られています。
高度な技術への指標のあとにドラムセットが登場した課題曲と言うと
未来への展開・メイン・ストリートで・ディスコ・キッド・かぞえうた・オーバー・ザ・ギャラクシー・ムービングオン・すてきな日々
などが挙げられますけど、そうした意味においてこの「高度な技術への指標」はドラムセットが楽器編成として
組み込まれた課題曲の素晴らしき先駆けと言えると思います。
そして同時に本格的なポップス系課題曲のとてつもない先駆けと言えると思います。
最初にこの曲を聴いた時は私もびっくり仰天と言うかこういうのを「目から鱗」というのだと思います!
だって吹奏楽コンクール課題曲と言うとどちらかというとお堅い曲が目立つ中、この曲は一つの歌謡ショーみたいな雰囲気すら
有していて、冒頭の華麗なファンファーレで開始されたと思ったら、次の瞬間にはトランペットによる
急速な上昇・下降音型の繰り返しが展開され、ブルース・ビギン・ジャズ・サンバ・スウィングといった要素の音楽が
次から次へと繰り出され、最後は怒涛のアップテンポのクライマックスになだれ込んでいきます!

河辺公一の「高度な技術への指標」も素晴らしいとしかいいようがないポップス系課題曲なのですけど、
それと同じぐらい大変な歴史的意義が感じられそうなポップス系課題曲と言うと岩井直溥先生を外す訳にはいかないですね!

岩井直溥先生のポップス系課題曲と言うと、河辺公一の「高度な技術への指標」と東海林修の「ディスコ・キッド」と合わせて
ポップス系の吹奏楽コンクール課題曲を語る上で100%その存在を抜きにして語る事は出来ないほど
吹奏楽コンクール課題曲の上ではとてつもない貢献度とあまりにも素晴らしい名作課題曲の数々を残されたと
言えるのだと思います。
1976年のポップス描写曲「メイン・ストリートで」は、
1972年「シンコペーテッド・マーチ”明日に向かって”」、1975年「ポップスオーバーチュア”未来への展開”」に続く
岩井先生作曲によるポップス系課題曲なのですけど、ここから後に
1978年「ポップス変奏曲”かぞえうた”」、1989年「ポップス・マーチ”すてきな日々”」と続いていく事を考えると、
「メインストリートで」は、岩井先生のポップス系課題曲の原点にして一つの大きな頂点と言えるのだと思います。
大変残念なことに吹奏楽連盟は、89年の「すてきな日々」を最後に
2013年に至るまでポップス系課題曲を復活する事が無かったのは大きな損失と言えるのかもしれないです。
確かにオリジナル書下ろし作品もマーチも大切なのですけど、
吹奏楽をもっと心の底から楽しんで演奏するという観点からポップス系課題曲を取り上げていれば、
もう少し今現在のような技術一辺倒の吹奏楽コンクールから多少の変化はあったのかもしれないです。
2013年に一度ポップス系課題曲が復活したけど、それは1972年~78年のような長期的なウェーブに至っていないのは、
日本における「ポップス系がどちらかというと軽視されている」という潮流の表れなのかもしれないです。

コンクールの課題曲でドラムセットが必要な曲というとどんな曲があったのでしょうか・・?
思いつくところで言うと・・

〇1974年/高度な技術への指標

〇1975年/ ポップス・オーバーチュア「未来への展開」

〇1976年/ 吹奏楽のための「シンフォニック・ポップスへの指標」

〇1976年/ポップス描写曲「メインストリートで」

〇1977年/ディスコ・キッド

〇1978年/ポップス変奏曲「かぞえうた」

〇1980年/行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」

〇1982年/アイヌの輪舞

〇1987年/ムービング・オン

結構あるものですよね。

その中でも「すてきな日々」ほどドラムセットが全面に出た課題曲はかなり珍しいようにも思えます。
この課題曲の場合、打楽器奏者は、ティンパニ・ドラムセット・大太鼓・サスペンダーシンバル・ グロッケン・シロフォーンを
6人の奏者で担当する事が多かったと思いますが、
ドラムセットを使うと、あえて大太鼓・サスペンダーシンバルの奏者を配置しなくても済むような感じもあります。
例えば、34人の少人数ではありましたが、関東代表の大月東中は打楽器奏者4人でこの課題曲を演奏していたのが
大変印象的です。
(大月東中の打楽器は、課題曲においては、ティンパニ・ドラムセット・グロッケン・シロフォンの4人だけでした!)

ポップスマーチ「すてきな日々」は、歩くながら吹く事を想定した「行進曲」ではないのですけど、
室内でのコンサートマーチとしても、素晴らしく完成度が高いと思います。
全体的にジャズっぽい雰囲気もあるし、ミュージカルみたいな雰囲気もあります。
最大の特徴は、「マーチ」なのに本格的なドラムセットを使用し、冒頭からハイハットシンバルの強烈な後打ちが炸裂したり、
全体のサウンドを牽引する非常に重要な役割を持っている点だと思います。
この曲、コンクールで何度も見ましたけど、ドラム奏者はかなり目立っていましたし奏者としての腕の見せ所でもありました!
「すてきな日々」は意外とテンポの変化がめまぐるしく、場面転換に応じてテンポもかなり変化していきます。
途中、トロンボーンによるスウィングみたいな奏法もあったりするし、グリッサンド奏法も入っていたりもしまして、
当時のトロンボーン奏者はかなりご苦労されたのかもしれないです。

この課題曲は全国大会でも支部大会でもすてきな名演が多々ありましたけど、私が聴いてきた県・支部・全国の演奏の中で
「この演奏が文句なしに圧倒的にいっちば~ん!」と感じさせる演奏は、
東海大学第四高校(現・東海大学札幌高校)だったと思います!
東海大学第四高校の「すてきな日々」は全部門を通じて最高の名演だったと思います。
この年は、結構あちこちの県大会・支部大会、そして普門館開催の全国大会と色々聴いていましたけど、
東海大学第四高校を超越する演奏は結局存在しなかったのかも・・というのが一応私自身の感想でもあります。
このチームの「すてきな日々」は、とにかく「巧い!」としか言いようがない大変高度なテクニックが随所に
顔を見せていたと思います。どのあたりが特に印象に残っているのかと言うと、
部分的にまるで「ジャズ」を聴いているかのように演奏が「スィング」しているようにも聴こえ、
特にトロンボーンの洒落っ気たっぷりのグリッサンド気味の演奏は素晴らしいとしか言いようが無かったです!
木管も金管も音色が大変美しい上に、こうしたジャズっぽい粋な雰囲気を巧みに醸し出していましたので、
聴いていて「向かうところ敵なし!」という感じでしたし、私の中では、課題曲の段階から既に金賞は当確が
出ていたような気がするほど完成度は大変高かったと思いますし、前述の通り、この年の全部門を通して
最高の課題曲Dの演奏であったと思います
あのリズムの切れの良さとトロンボーンのスイング感は、中々他では聴く事ができないものがあったと思います。
この「すてきな日々」をもしもですけど、全盛期の瑞穂青少年吹奏楽団が牟田先生の指揮のもとで演奏したら、
多分ですけどドツボにはいりそうな予感もあったりもします。


_convert_20191031022048.jpg


最近の当ブログ記事の中ではかなり頻繁に登場している「ららマジ」ですけど、
ララマジの中でドラムセットを担当しているのは、洲崎麻衣というボーイシュなJKさんです~♪

身体を動かすことが大好きなボーイッシュ娘で、趣味はスポーツとスニーカー集めであったりもします。

戦闘時においては、ドラムスティック型の2本のナイフを使用していたりもします。


_convert_20191031022131.jpg


JKさんのドラムス担当というと最近ではバンドリ等ガールズバンドのイメージも強いですけど、
吹奏楽コンクールで軽快にかっこよくドラムスを叩くJCさんやJKさんは惚れ惚れするくらいかわいくすてきなものがあります!

ららマジのメイン舞台の器楽部に在籍しているJCさん・JKさんは30人なのですけど、
そのうちドラムスの洲崎麻衣を筆頭に、カスタネット・トライアングル・シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓と
計6人の打楽器奏者が在籍していますので、
ららマジの器楽部のサウンドは打楽器奏者多めということで、リズミカルでノリノリな演奏が期待できそうですね~♪

特に冒頭で出てきた「高度な技術への指標」やポップスマーチ「すてきな日々」を洲崎麻衣のドラムスと共に
演奏すれば真骨頂なのかもしれないです!

そして洲崎麻衣はスポーツ大好きJKさんでもありますので、校内の部対抗の運動会等があれば、大活躍を見せて
くれそうでもありますね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

すてきな日々

本格的なドラムセットを伴う課題曲として、89年のポップマーチ「すてきな日々」は絶対に外せない作品ですね。
マーチでもあるしポップスでもあるし、聴き方によってはミュージカルのようにも聴こえ、本当に魅力の尽きない課題曲だと思います。
ポップス系課題曲としては。ディスコキッドやかぞえうたも捨てがたい魅力があります。

へヴィメタ好きの洲崎麻衣が叩くすてきな日々も楽しいものに
なりそうです。

ポップス系課題曲

たがふ 様


89年の全国大会は平成初の大会でもありましたけど、当時はバブル絶頂期という事もあり、普門館でたくさん聴いてきた
「すてきな日々」はまさに日本の絶頂期を示唆したような曲でもあったのかもしれないです。

ポップス系課題曲と言うと、ディスコキッドやかぞえうた、高度な技術への指標、未来への展開など
素晴らしい名課題曲に溢れていたと思います。
昭和末期のムービング・オンも素晴らしい曲でした。

へヴィメタ好きの洲崎麻衣が叩くポップス系課題曲も是非聴いてみたいものですね!

懐かしい

ぬくぬく先生様、こんばんは。
確かに昭和は多かったですね。私自身はコンクールではやらなかったけど、ムービングオンが好きですね。リズム、ノリに加えテンポも変わり、ムーディな感じを出したりと飽きが来ません。淀工の名演はたまにyoutubeで聴いてます。

ムービング・オン

sankichi1689 様


昭和の頃の吹奏楽コンクールがまだまだ模索期だった頃に既にこうやってたくさんのポップス系名課題曲が
生まれていたのは称賛に値するものがあると思います。
高度な技術への指標やディスコキッドは今現在の視点で聴いても全く色褪せるものはないですね~

ムービングオンもそうしたポップス系名課題曲だと思いますし、あのムーディーな雰囲気はとてもゴージャスでした。

淀川工業のムービングオンは当時普門館で耳にしましたけど、あの冒頭から間もなくの金管奏者の
スタンディングプレーは意表をつかされましたけど、
あのノリは素晴らしかったです!

懐かしいです

初めまして。私は58歳男性。関西の有名中学で3年間、吹奏楽部に所属していました。1年の時は、高度な技術への指標、2年では、ポップス・フォーぶぁーチャー。3年では、メインストリートでした。課題曲。私はメインストリートでドラムセット担当。
良い曲でした。高度な・・とメインストリートという素晴らしい楽曲に出会えて今も感謝しています

ポップス課題曲

ゴリタ 様


多分ですけど私自身はゴリタ様の4つ下の世代で、高度な技術への指標・メインストリートで、ディスコキッドといった
バリバリのポップス系課題曲は演奏しなかった世代なだけに、特に高度な技術への指標をコンクールで演奏できたという事は
とてもうらやましいですし、それを演奏出来たゴリタ様はすてきな幸せ者だと感じます。
しかもパーカス担当でドラムスであの課題曲を演奏できたとは最高の思い出といえそうです。

私自身は吹奏楽コンクールはジュビラーテから風紋が課題曲の世代でしたけど、ムービング・オンとかぞえうたぐらいしか
ポップス系課題曲はありませんでしたし、それを演奏したことがないというのは今でも少し悔いが残りますね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |