fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


昨日は全日本吹奏楽コンクール・全国大会の高校の部が開催され、東北代表の秋田県立秋田南高校が2015年以来
4年ぶりに全国大会の舞台に戻って来てくれていて、結果も銀賞受賞と言う事でとっても嬉しく感じています。
奥山先生や出場者の皆様、OBの皆様など関係者の皆様のこれまでのご苦労振りに埼玉の地よりより心より敬意を表させて
頂きたいと思います。

秋田南高校吹奏楽部は、1982年の「パロディー的四楽章」での金賞受賞以降は37年以上全国大会金賞から遠ざかっていて、
私自身の正直な感想ですけど、小林先生時代の1995年の「舞楽~第二部」と阿部先生時代の2001年の「クープランの墓」の
銀賞は絶対に納得いかないですね~
あの演奏は十分すぎるほど金賞にランクインされて然るべき演奏だと今現在も確信しています。
かつての全盛期の頃のように出場すれば必ず全国大会出場と言う訳でもなく、最近は全国大会でそのお姿がお目に
掛かれないことも多々あったりする関係で、もしかしたら今現在の現役奏者の皆様に
偉大なる秋田南高校吹奏楽部の話をしたとしても
「秋田南・・? 何年かに一度は全国大会には出場しているけど銀と銅の繰り返しで今一つ実績がない学校ですよね~」と
言われるのがオチなのかもしれないです。(汗)

だけど私はここで声を大にして叫びたいです!

「秋田南高校は、とにかく高橋紘一先生時代、特に特に・・1970年代後半から80年代前半にかけては
今現在の視点・感覚で聴いても全く遜色がない・・・否!! むしろそれ以上と言うか 今現在でもあの演奏から
学ぶべきことは多々あるとてつもなく素晴らしい演奏をたくさん後世の私たちにこんなにも残してくれていたのですよ~」と
伝えたい気持ちで一杯です!
(同様な事は小林久仁郎先生が指導されていた花輪高校にも言えると思います)

高橋紘一先生時代の中でも特に5年連続金賞を達成した1976年~1980年の演奏はどの年の演奏も本当に
素晴らしいものでしたし、どの年の演奏もキラリと光っていました。
76年~77年のストラヴィンスキーの難解極まりない複雑なリズムの精緻とも言えるあのバレエ音楽を
とにかく新鮮で瑞々しい感覚で斬新に聴かせてくれたと思ったら
1978年は一転して三善晃の「管弦楽のための協奏曲」というこれまた大変な難曲を斬新に鮮やかに聴かせてくれ、
そして、1979年~80年代にかけては、矢代秋雄・三善晃のこれまた難解極まりない邦人作品を
あそこまで内省的に深く深く表現してくれていて「内面の小宇宙」を大胆かつ精密に表現してくれていたのが大変印象的です。
あの頃の秋田南と同じ秋田県内の花輪高校の両校は、当時の日本のスクールバンドのまさに「生きるお手本」であり、
同時に両校ともに、後世の私たちをいまだに感動させ続ける素晴らしい演奏を残してくれていたと思います。

秋田南高校と花輪高校の過去のそうした素晴らしい演奏は、
あの素晴らしい数々の名演から30年以上も経過してしまうと、私たちの記憶から消えてしまいがちですし、
当時の演奏全てがCDとして記録されている訳ではありませんし、
両校のあの素晴らしい名演を「知らないし聴いたことが無い・・・」みたいな方も結構いらっしゃると思いますし、
誰か一人ぐらいは、多少執拗であっても
「過去のこうした秋田県勢の素晴らしい名演をブログという形態であっても、文章という目に見える形で
何か残しておきたい」という人がいてもいいのではないか」という強い信念から、私自身もこうやって定期的に
秋田南高校と花輪高校の演奏の素晴らしさはブログという形で後世に文章という形で今後も残していきたいと思っています。
普段は東方Projectと艦娘まみれのブログではあるのですけど「未来への継承の記録」として何かを残しておきたいと言う事で、
秋田南と花輪の演奏の事は今後とも、手を変え品を変え
色々な形でこうした「自分の思いを後世に受け継がれていければいいのかな・・」とも思っています。

今回秋田南高校は久しぶりに全国大会の場に戻ってくれていましたけど、当時の偉大な伝統は伝統として過去の先輩たちの
想いを受け継ぎながらも、今現在の指揮者の先生と現役奏者の皆様の感性も大切にし、現在の秋田南高校の
ありのままの姿を今後も聴衆の皆様に伝えていって欲しいと切に願っていますし、今後とも埼玉後よりエールを送らさせて
頂きたいと思います。

大変誤解がある表現かもしれませんけど、気持ちが入っていないプロの醒めた演奏よりは、
秋田南高校や花輪高校の当時のあま演奏には間違いなく「魂」が宿っていると確信しています。
そのくらい当時の秋田南と花輪は神がかっていたと思います。
たまたま使用していた楽器が「管楽器+打楽器」にすぎなかったという感じの演奏でもあります。
「所詮は吹奏楽アレンジ演奏でしょ・・」とか「所詮は、無謀なイロモノ演奏だね・・」みたいな批判は全くの的外れである事だけは
間違いなく言えると思います。

さてさて、本記事においては、1983年の秋田南高校の自由曲はストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」について
少しばかり触れさせて頂きたいと思います。
秋田南のストラヴィンスキーと言うと、1976年のペトルーシュカ、そして77年の春の祭典という
まさに高校生、否! 吹奏楽の限界というか既存の殻を軽く超越したまさに歴史的名演に相応しい
素晴らしい演奏だと思いますし、その辺りは当ブログの過去記事でも散々書かせて頂きました。
(ちなみにですけど、当ブログにおいては、1982年の花輪高校のウォルトンの交響曲第1番の圧巻のあの演奏の事も
これでもかっ!というくらい記事にさせて頂いております! )

ストラヴィンスキーの「三大バレエ」と言うと、火の鳥・ペトルーシュカ・春の祭典なのですけど、
秋田南は1970年代でペトルーシュカと春の祭典で前述の通り稀有な歴史的名演を後世の私たちに残してくれましたが、
コンクールの評価としては、三大バレエの残り一つの「火の鳥」で金賞を取れなかったことは
大変勿体ない感じはありますし、高橋紘一先生としても心残りの一つだったのではないのかな・・と思ったりもします。
秋田南高校の1983年の火の鳥は、単に「全国で銀賞で残念・・」の一言で済ませられる演奏では絶対にないと思います。
火の鳥というと1990年代から21世紀に入っても素晴らしい演奏は色々と出ているのですけど、
私個人の感覚としては、この年の秋田南の演奏を超越する演奏は実はいまだに出てこないというのが私の正直な感想です。
火の鳥の吹奏楽コンクール・全国大会の名演としては、ブリジストン久留米・習志野高校・龍谷大学・今津中学校・御影高校・
土気中学校・駒澤大学・福岡工業大学の演奏を挙げられる方も多いとは思うのですけど、
すいません・・私にっては上記の演奏は「確かに素晴らしいのだけど、これぞ決定的名演ではない・・」と感じてしまいますし、
その数少ない例外は1990年の兵庫高校と91年の都立永山高校と83年の秋田南高校だと感じています。
この三つの演奏はいずれも金賞ではないのですけど、どの演奏も私は金賞の演奏だと思っていますけど、その中でも
83年の秋田南の火の鳥は素晴らしい演奏だったと思いますし、
秋田南高校の火の鳥の演奏は、吹奏楽コンクールの中では「埋もれがちで忘れられがちな演奏」になっていますけど、
決してそんな事は無いと思いますし、知る人ぞ知る隠れた奇蹟的名演と私は確信していますし、
あの秋田南の火の鳥は、まさにファンタジーそのもので、そこには「不思議なおとぎ話の世界」が実際の音として
具現化されているとだと思います。

吹奏楽コンクールでは、バレエ組曲「火の鳥」を演奏する場合、魔王カスチェイの凶悪な踊りと終曲を演奏することが
多いのですが、中には、
御影高・今津中→王女たちのロンドと終曲
兵庫高校→火の鳥の出現~子守歌~魔王カスチェイの凶悪な踊りというパターンもありました。
兵庫高校の子守歌は、ファゴットが大活躍していて、あの歌心は大変素晴らしかったと思います。

ちなみにこの曲の全国大会初演は駒澤大学ではなくて実はもっと古くて1966年の川本高校です。
参考までに川本高校は魔王カスチェイの凶悪な踊りのみを演奏しています。

83年の秋田南高校の火の鳥は天野正道氏の名アレンジもあると思いますが、音のファンタジー感が際立っていると思います。
この曲には色々と名演がありますが、どちらかというと凶暴さが前面に出る演奏が多いと思います。
そうした中、秋田南の火の鳥は、木管のしっとり感を前面に出し、夢見るようなあのうっとりとしたファンタジー感を
うまく出していたと思いますし、おとぎ話」音楽にしたような感じもします。

秋田南の欠点であるかもしれない金管楽器(特にトランペット)の音の硬さは部分的に出てしまい、
特に終曲におけるあのトランペットのカチコチした感じは、もう少しやわらかい感じを演出出来ていれば
より強くファンタジー感を普門館の聴衆に伝えていたと感じられるのが大変惜しまれます。
木管楽器のしなやかな響きと清涼感は素晴らしいと思いますし、打楽器の扱いも上手いと思います。
火の鳥の原曲版もピアノが大変効果的に使用されていて、現在の吹奏楽コンクールの演奏で火の鳥の演奏で
ハープやピアノを使用しないことはまずありえないのんもしれないです。
1983年当時の秋田南高校は、ピアノもハープも使用していないのですけど、それを天野氏のマリンバとヴィヴラフォーンを
大変効果的に使用する事で十分すぎるほどカバーされていると感じられます。
同様な事は前年の82年の「パロディー的四楽章~Ⅳ.ルーセルにも言えると思います。
あのルーセルは原曲を聴くとよくわかるのですけど「この曲はピアノ協奏曲なの・・?」と部分的に感じさせるくらい
とにかくピアノが巧みに効果的に使用されているのですけども天野正道氏のアレンジは、シロフォーン・マリンバ・
ヴィヴラフォーン・ドラをチャイニース風な響きに用いていて、ピアノ代わりにこうした鍵盤打楽器に異国的響きを
出させることでピアノ未使用の穴を十分すぎるほど埋めていたようにも感じられます。
火の鳥の演奏においては、終曲でのクラリネット群の音色の清らかさと自然な盛り上がりは特筆すべきものがあると思います。
それと90年代と最近の演奏の傾向として「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分は、木管の動きが極度に細かい部分を
カットしている演奏が多いようにも感じるのですけど、
秋田南はそうしたカットは一切しないで、優秀な木管がそうした細かい動きも全てほぼ完璧に音楽として消化し、
技術的にも全く弱みを見せていないのは凄いと思います。

残念ながら課題曲のカドリーユが少々平板な運びで、硬さも随所に目立っていましたので、
それが銀賞に留まった原因のようにも思えます。

この銀賞は今でも納得いかないものはあります。

逆に言うと、これだけの演奏をしても金賞を受賞出来るという保証が無い時代に既に入ったと言えるのかもしれないですね。

この年の銀賞チームには、秋田南をはじめ、茨城・東海大学第一・兵庫などは、金賞との差はほとんど無いと
思いますし、この時代の金と銀の明確な差は付いていない時代に入っていたと思います。

とにかくこの年の高校の部を締めくくるのに相応しい演素晴らしい演奏だったと今でも感じています。

余談ですけど、この年の朝日新聞における紙面講評では、
「ストラヴィンスキーの音楽をセーラー服をまとった女の子たちは涼しい顔で吹いていた」と秋田南高校を評していましたけど、
秋田南高校の女の子の制服は当時も今現在もブレザー制服ですので、その講評を書いた方は多分何も分かっていないのかも
しれないです・・

最後に・・下記に少しばかりスストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」について触れておきたいと思います。

ストラヴィンスキーのバレエ音楽というと「春の祭典」のあの強烈なバーバリズムやとてつもない大音量というイメージも
ありそうなのですけど、「火の鳥」の全曲盤を聴いてみるとよくわかるのですが、ロシアの野蛮極まる音の暴力という感じよりは、
むしろフランスの繊細な音楽というのかドビュッシーの繊細なエコーを聴いているかのような錯覚すらも感じますし、
特に序奏や王女たちのロンドの繊細で神経質な面すらも感じさせるようなデリケートな響きは、
ストラヴィンスキーの師匠でもあるリムスキー・コルサコフの異国情緒的趣味すらも彷彿させるようなものがありそうです。

バレエ「火の鳥」のあらすじはロシアのお伽話に由来をしています。

そのあらすじをごく大雑把に書くと、
イワン王子は火の鳥を追って、魔法の国に迷い込みます。
そこでツァレーヴナ王女に恋をしますが、王女は「カスチェイの魔法」よって捕らわれの身でもありました。
イワン王子は火の鳥の羽を使って、カスチェイの弱点を見つけ退治します。
カスチェイの魔法は解け石になっていた国民・騎士たちは解放され、ラストシーンは王子と王女が結ばれ
大団円で閉じられるという大変分かりやすいストーリーになっています。

このバレエ「火の鳥」はディアギレフ率いるロシア・バレエ団によって初演が果たされるのですけど、
ロシア・バレエ団は1900年代初頭~1910年頃のパリにおいて、大変な人気を誇るバレエ団であり、評論家やバレエファンは
惜しみの無い賛辞と高い評価を与えていたものの、一つだけこのバレエ団に足りないものがあったとすると、
ロシア・バレエ団のためだけのオリジナルレパートリーが無い事が指摘されていたりもしたものでした。
この弱点を誰よりも認識していたディアギレフはオリジナル作品としての「火の鳥」のバレエ化を企画化し、その音楽を
リャードフに依頼したものの、リャードフは5~10分程度の短い交響詩を作曲する実績はあったものの、
長時間のバレエ音楽を作曲する事はどてやら苦手だったみたいですし、生来の怠け癖もあり、ディアギレフの依頼にも関わらず
リャードフは全く作曲する気が無く、「火の鳥」の公演は近づくばかりでした。
こうした事態をやばいと感じたディアギレフは、やけくその気持ちもあったのかもしれないですけど、当時は全く無名の新人で
以前作曲した幻想曲「花火」の雰囲気にディアギレフがどこか引っ掛かるものがあり、
一種の賭けみたいな感じで思い切って音楽界では無名の新人作曲家のストラヴィンスキーにバレエ音楽「火の鳥」の作曲を
依頼した所、瓢箪から駒のように思いもよらない大ヒットをもたらし、この成功からディアギレフはストラヴィンスキーに
次から次へと新作バレエ音楽の依頼を行い、これがその後ペトルーシュカや春の祭典へと開花していきます。

火の鳥は、オリジナルのバレエ音楽と3種類の組曲があり、3種類の組曲版はオーケストレーションが大幅に異なりますし、
中には魔王カスチェイの凶悪な踊りで閉じられる版もあったりします。
一般的には1919年版の組曲が最も完成度が高く、現在の管弦楽団の演奏会で演奏される火の鳥の組曲版は、
ほとんどの場合1919年版です。

バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)は下記の五曲より構成をされています。

Ⅰ.序奏

Ⅱ.火の鳥とその踊りと火の鳥のヴァリエーション

Ⅲ.王女たちのロンド

Ⅳ.魔王カスチェイの凶悪な踊り

Ⅴ.こもり歌

Ⅵ.終曲

上記で既に触れた通り。
ストラヴィンスキーというとバレエ音楽「春の祭典」のあの野蛮極まりない強烈なリズム感と大音響というイメージが
強いのかもしれないですけど、火の鳥は全体的にはファンタジー感漂う曲想で、ロシアの荒々しい曲というよりは、
ドビュッシーのエコーを漂わせる繊細で大変洗練されているバレエ音楽であったりもします。
序奏のいかにも魔法の国のような音楽や王女たちのロンドでのうっとりするほど繊細で美しい音楽でもあったりします。
だけどこのバレエ組曲「火の鳥」は、ウトウトとしていた聴衆を叩き起こすとすら言われているとてつもない大音響の
荒々しい個所もあったりします。それが「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分です。

音楽のダイナミックスと言うのは決して「音量」だけではないと思うのです。
要は、静かな部分と壮大に豪快に咆哮して鳴り響く部分の「静と動の対比の落差」なのだと思います。
ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」もそうした傾向があると思います。
この組曲は冒頭の序奏から王女たちのロンドあたりまでは、とにかくミステリアスで静かで美しい音楽が
延々と展開されていくのですけど、
「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の場面に入ると、唐突に金管セクションのとてつもない大音量と
バスドラム・ティンパニ・シンバルによる打楽器の凶暴ですさまじい「ドスン!!」という打撃音から開始され、
それまでの王女たちのロンドとの静けさとのあまりにも違いが前述の「とてつもないダイナミックスレンジの落差を
呼び込んでいるのだと思います。
あの場面は、それまでの静かで美しい音楽を耳にしてウトウトし始めた聴衆のまさに眠りを覚ます
とてつもなく激しく暴力的な音楽であり、
あの落差はとにかくいつあの場面が始まってもゾクゾクさせられるものがあると思います。

魔王カスチェイの凶悪な踊りのインパクトの強さは、まさしく聴衆を眠りから覚ますのに相応しいと思いますし、
同様な事はよく言われる話でもありますけどハイドンの交響曲第94番「驚愕」~第二楽章にも共通する話なのだと思います。
魔王カスチェイの凶悪な踊りが終わった後に展開される子守歌の気高さ、フィナーレの高揚感も素晴らしいです!
特にフィナーレが始まる際のホルンソロの部分は、いつ聴いてもなんだかホッとするものはあります。
(魔法の国から現実へ帰還出来る安堵感のようにも聴こえます)

そしてそうした幻想的で美しい音楽に「魔王カスチェイの凶悪な踊り」を挟んで展開される吹奏楽コンクール用の
カットヴァージョンもこの組曲の魅力をあますところなく伝えているのですけど、それを見事に具現化されている演奏こそが
1983年の秋田南高校の演奏だと改めて感じますね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

よかったです。

秋田南高校、4年ぶりの全国大会出場と銀賞授賞は本当によかったと思いますし、今後も継続してくれると嬉しいものです。
名古屋国際会議場で見事な演奏をしたであろうメンバー諸君と、現顧問の奥山先生にはお疲れ様でしたと思います。
しかし、この名門校・伝統校が全国にたどり着くまでの4年間が本当に長く感じました……。また、会場が名古屋国際会議場ではなく普門館なら違った感覚だったかもしれないのかなとも思います。
もっとも今の高3なら、普門館の遠い昔の存在、記憶に薄い存在だったことと思いますが。。。
今回の中学高校では、管理人さんの出身県から向陽台中学校が金賞をしたこと素晴らしいことと思いますね。
宮城の中学というと個人的には後藤浩一先生が指揮した袋原中学校と、高田志穂先生が指揮した八軒中学校を思い出します。
今度の土日は青森県青森市・青森市文化会館で全国大会~大学・職場一般の部が開催されるんですが、こちらでも東北代表が素晴らしい演奏されることを願いたいものです。

新しいはじまりの第一歩

一秋田県民 様


秋田南高校の4年ぶりの全国大会出場と銀賞受賞はとてもうれしいニュースですね。

あの偉大な伝統は伝統として、今現在の秋田南の先生と奏者の皆様が伝統に縛られずにありのままの今現在の自分達の
個性を大切にし、今後も新しいはじまりの第一歩として秋田南の演奏を聴かせて頂きたいと願ってやみません。

向陽台中というと、実はこの学校は私の中学校があまりにも生徒数が増えすぎたため、向陽台団地の生徒のために
分校して1980年に開校した学校なのですけど、うちの中学校は1974年を最後に東北大会にも進めていないのに
向陽台が全国で金とは実は少し複雑な気持ちもあったりします。

向陽台のコンクール初出場は1980年で、当時の課題曲は北海の大漁歌、自由曲はコーディルの民話でしたけど、
北海の大漁歌でトランペットソロを外しまくって県大会銅賞というのが信じられない躍進ぶりですね。

今週土日の一般・大学の部でも出場者の皆様のご健闘を心より御祈願させて頂きたいと思います。

兵庫高校の火の鳥

全然関係ない足立十四中の記事を探していてたどり着きました。秋田の2校は伝説の団体ですよね!吹奏楽史には欠かせません。
ところで、兵庫高校ですがあの時は「子守歌」「魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り」の2曲だったと思うのですが…。終曲はしなかったので初めて聴いたときは「え?ここで終わり?!」と仰天したのを覚えています。

火の鳥

とくはら 様

秋田南と花輪高校の両校が残した意義と存在感の大きさは永遠に不滅だと思います。

ご指摘の兵庫の火の鳥は私の記憶違いだったようです。失礼いたしました・・

1st Trumpet

”秋田南の欠点であるかもしれない金管楽器(特にトランペット)の音の硬さは部分的に出てしまい、
特に終曲におけるあのトランペットのカチコチした感じは、もう少しやわらかい感じを演出出来ていれば
より強くファンタジー感を普門館の聴衆に伝えていたと感じられるのが大変惜しまれます。”

そうですよね。本人が一番よくわかっています。甲子園でエラーでサヨナラ負けしたような気分でした...。
自分が吹くべきではなかったのかなあ〜...。小学生の頃に上の前歯3本を事故で折ってしまい、その当時でしたから根元から永久歯を抜かれてしましました。はじめはプラスチック制の入れ歯で過ごし、最終的には5本のブリッジになりました。どうしてもトランペットが吹きたて中学から始めて差し歯がたまに外れたりで、まだナイーブな歳だったので恥ずかしくて誰にも言えず。高校に入ると合宿中にまたブリッジが外れたりでやっぱりだめなのかな〜と思いながら吹いていました。気が付いたら1stを吹く立場になっており逃げられなくなりました。全国大会に出たトランペッターのなかで差し歯(入れ歯)だったのは今も昔も多分私しかいないだろうな〜とおもっています。金管楽器にとって前歯は大切なんです。
いまや私も54歳になり(あの当時は18歳)古き良き思い出です。ただ、あの時の絶望感はいまでも昨日のように覚えています。その悔しさをバネに36年過ごしてきました。でも興味をもっていまでも語ってくれる人がいるなんて嬉しいですね。
カドリーユは本当に大失敗してしまいました。たまに夢にでてきて審査員に向かってもう一度はじめからやり直させてくださいって言ってる夢を見ます...。全て私の責任かなあ〜と思っております。早く後輩たちに金賞を取ってもらいたいものです。

秋田南高校吹奏各部は永遠不滅!

本人です 様


まさか1983年の秋田南高校のトランペット奏者の方よりコメント頂けるとは夢にも思っていなかったので
驚きと同時にうれしさでいっぱいです。
こんな当ブログに当事者の方からの貴重なコメントを頂けたことに感謝申し上げます。

また私自身の部外者であるにも関わらずなんだか本人です 様にご不快な気持ちを感じさせるような記事を書いていたことは
大変心苦しく思いますが、1983年の東北大会と普門館の演奏を後日カスタムテープで課題曲と自由曲の両方を聴いた人間の
あくまで音楽専門外の人間の戯言とご理解頂ければ幸いです。

音楽は生き物ですし、ましてコンクールのような一発勝負の場では「あれ、いつもと調子が違う・・」という感じで
開始されそれを修正できないまま終わってしまったという事はよくある話ですし、そうしたライブ感が
コンクールの一つの醍醐味なのかもしれないです。
吹奏楽コンクールという不安定の環境下で、秋田南高校吹奏楽部があんなにもたくさんの素晴らしい名演を生み出されてきたことは驚異的ですし、そのコンクールの場でレギュラーとして全国にも出場されたことは、生涯の大切な宝物だと
思いますし、それはずっと本人です 様の心の矜持として持ち続けて頂きたいですし誇りに感じてほしいです!

ありがとうございます

いやいや、当事者じゃないから本当の感想が書けるのですよ。というか、我が母校の演奏をそこまで聞き惚れていただいていることに感謝です。7年連続金賞が取れなかったことは、自分のせいだと思い非常に落ち込んでおりました。悔しい思いをしましたが、いまになってみると一番悔しかったのは顧問の高橋紘一先生だったと思っております。いまや自分の専門でもある先生の病気もいち早く気がついてあげることもできず、助けてあげれませんでした。それも悔やまれます。
どうか、忘れずに今後も秋田南高校吹奏楽部を応援してくださいね。

こちらこそありがとうございます!

本人です 様


今回はすてきなメッセージを頂き本当にありがとうございました。

それにお礼を言わないといけないのは私の方で、このブログの過去記事で何度も書いている通り、
私自身がクラシック音楽と吹奏楽オリジナル曲にのめりこむきっかけを作ってくれたのが
1982年の東北大会での花輪高校のウォルトンの交響曲第1番の名演なのであり、
邦人作品とストラヴィンスキーに魅かれていったきっかけを作ってくれたのが秋田南高校吹奏楽部の皆様による
交響三章やペトルーシュカ・春の祭典などであり、
本当に感謝の気持ちしかないです。

誰かに「何か」を伝えることができた演奏を、当時の皆様は間違いなくされていたということなのだと思います。

改めて当時の奏者の皆様に「ありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/5120-cbf979e2
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |