fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


1985年は個人的に色々な出来事があったのですが、
全体的な印象としては、大宮に住んでいた頃はとても順調な感じだったのに、
キャンパスが水道橋に移って、中野に引っ越して以降は何もいい事無しという感じでした。
そんな中、大宮を離れる一か月前ほどの出来事だったのですが、
夜中に突然お腹に激痛が走り、真冬だったのに、脂汗が止まらない大変な痛みでした。
胃の中に何かドリルを突き刺してグリグリえぐるような感覚でした。
思えば、あんな痛みはこれまで体感した事はなかったように思えます。
後年、尿路結石による救急車送りになった時よりは、まだましな感じでしたけど、
あんな痛みは未経験でした。
何とか朝まで耐え忍び、朝九時に確か浅間町の胃腸専門病院に駆け込み、
診察してもらい、バリウム・レントゲン色々と検査したのですが、
結局「原因不明」との事でした・・・
その後、痛みは襲ってこなかったので、そのまま放置し現在に至っているのですけど
結局あれは何だったのだろう?という感じです。
先日の健康診断でも、胃腸関係は問題ありませんでしたしね・・・

〇富山商業高校

 前年は、組曲「ハーリ=ヤーノシュ」の素晴らしい演奏を聴かせてくれたのに、なぜか評価は
 銀賞で、個人的にブーブー文句をたれたのですが、
 この年は、「銀賞はごく当然・・銅でも決して文句は言えない」という感じでした。
 自由曲の「火の鳥」は、金管セクションは大変良く鳴っていて良いのですが、
 木管セクションが技術的にどうにもこうにも不安定で、
 指が回っていないような印象を客席から聴いても伝わってきました。
 「終曲」だけは、難しいパッセージが無いため、安定した豪快な演奏を聴かせてくれましたが、
 前半~中盤の不安定さがマイナス評価に繋がったような気もします。

 関係ないのですが、普門館の演奏終了後のブラボーは、勿論以前からありましたけど、
 「うるさい」とか「やり過ぎ」とか「雰囲気ぶち壊し」と感じるようになったのは
 この年以降のような気がします。
 御影とか愛工大名電の素晴らしい演奏終了と同時にブラボーが飛び交い、
 何か興醒めするものもありました。
 この富山商業の演奏も、演奏終了と同時にブラボーが飛び交い、
 「え、この演奏のどこがブラボーやねん」と突っ込みたくなりました・・・

 また、この年のレコード収録について、「火の鳥」は録音禁止曲のため
 レコード上では、課題曲Dしか収録されていませんが、なぜか課題曲終了と同時に
 「火の鳥」の演奏終了後のブラボー音が収録されていて、
 ものすごい違和感を感じたものです・・・

〇秋田南高校

 演奏が、課題曲・自由曲とも表情・表現が硬く感じられ、
 何か完全に演奏がマンネリ化に陥り、指揮者・奏者とも迷っているなーと感じ取れる
 演奏でした。
 演奏は、プロ顔負け洗練された見事な演奏です。
 技術的にはほぼ完全に消化しています。
 だけど80年の「交響三章」 78年の三善晃の「管弦楽のための協奏曲」みたいに
 伝わるものがあまり感じられないのです。
 かといって、75年のチャイコの交響曲第5番や76年のペトルーシュカみたいな
 「溌剌さ」
 82年の知的好奇心みたいなものがあるという感じでもなく、
 何かただ譜面の音符をただ音に羅列しているだけという印象が強いのです。
 何か完全に袋小路に入っているというか、行き詰っている感じでした。
 同じような傾向は、既に前年の「変容抒情短詩」にも出ていましたけど・・・
 自由曲の黛敏郎の「バッカナール」は、個人的には秋田南よりも
 81年に都大会で演奏された東海大学の方が、技術的・内容的にもはるかに素晴らしいものが
 あります。

 余談ですが、BJの12月号の講評では、なぜか秋田南の自由曲は、
 サン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ~バッカナール」と表記されていたのは
 何か気の毒・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

著作権orz

富山商はビデオ注文をした後、自由曲が入ってなくてガッカリしました。注文時は「火の鳥、収録出来ますよ。」って言ってたのに…
メーカー側からはお詫びされたけど、最初の一団体8500円、追加一団体に付2500円も払ったのですからね(笑)

翌年、福岡工業大学附属を注文する際、メーカー側は予めバーンスタイン「ディベルティメント」は録音OKだけど、映像のみNGと言われ注文却下。

85年、富山商業のソニー音源はホントに萎えますね(笑)余計な事すんなよなぁ

Re: 著作権orz

渚スコープ 様

85年・富山商業のレコードで、課題曲のみ収録・しかも課題曲だけなのになぜか拍手だけ収録という
今にして思うと「珍収録」の事を分かって頂ける方から、こうしたコメントを頂けて
本当に嬉しいものです。
この「著作権によるレコード収録不可」というのは、よく分からない面もあり、
例えば、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」は、83年まで全然問題なかったのに、
84年だけ収録不可という例もありましたし、
92年までは普通に収録されていたラヴェルの「スペイン狂詩曲」が93年だけ不可とか
今一つ分からない面がありますね・・・

「サロメ~7つのヴェールの踊り」は83年~98年まで収録不可でしたけど、
日本ワールドレコード社とかトラヤのカセットテープ(もはや死語の世界ですね・・)の
カスタムテープ制作依頼では、1987年頃までは
例えば80年の中標津高校とか83年の城陽中学のテープへの収録は普通にやってくれましたけど
平成に入るとNGになったようですね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/510-aa6caa83
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |