スパークというと最近の現役奏者の皆様にとっては「宇宙の音楽」が一番馴染みがあるのかもしれないです。
「宇宙の音楽」は技術的には大変難しいけど、演奏効果は高いしスケールは大きいし、素晴らしい名曲だと
思いますし、これだけ全国大会で多くのチームが自由曲として演奏しているのもよく分かります。
だけど、私のようなオールド吹奏楽ファンですと、スパークというと、
スパークの日本での出世作というか、この曲でもって日本での知名度がググッ!とあがることになった
「ドラゴンの年」が大変印象的です。
否! 私にとってはスパークと言うと「ドラゴンの年」であったりもします。
スパークの「ドラゴンの年」は、吹奏楽オリジナル曲として極めて完成度の高い作品であり、
内容も深く、演奏効果も迫力も十分で大好きな曲の一つです。
私個人の趣味ですけど、「私が大好きな吹奏楽オリジナル曲ベスト10」には
間違いなくベスト10にランクインされる曲の一つです。
この曲が日本で広まりだしたのは1988年の頃で、
1988年は、星野監督率いる中日ドラゴンズがセントラルリーグを制覇しましたけど、
当然ながら、そんな事とこの曲には何の因果関係もありません。
(1988年の日本シリーズでは、中日は西武に1勝4敗で完膚なきまでに叩きのめされていました・・
ちなみに、この年はあの伝説の近鉄VSロッテの10.19が行われた年でもあります!
近鉄が連勝すれば近鉄のパ・リーグ優勝が決定し、近鉄が1つでも敗れるか引き分けるかで西武の優勝が
決定するという状況のもと、近鉄が第2試合で引き分けて、西武のリーグ優勝となったあの激闘は
いまだに忘れられないですね~!
あの試合の当日は私は新入行員の研修の一環で御殿場の自衛隊体験入隊の研修真っ盛りでしたけど、
布団の中でゾクゾクしながらラジオで聴いていたのも懐かしい思い出です~!)
冒頭から話がそれてしまいました・・・(汗・・)
この曲の作曲者、スパークはイギリスの方ですけど、「ドラゴンの年」を聴くと
「あー、やはりホルストとエルガーを生んだ国の人らしい作品だな」と改めて認識したりもします。
イギリスでは、金管楽器のみで編成された楽団を「ブラスバンド」と呼び
ブラスバンドに木管楽器と打楽器を加えた編成を「ミリタリーバンド」と呼ぶそうです。
この点、金管+木管+打楽器のいわゆる「吹奏楽」を「ウインドアンサンブル」と呼ぶアメリカとは
多少の違いがあるみたいです。
ホルストのあの有名な「吹奏楽のための第一組曲」もそう言えば
原題は「ミリタリーバンドのための第一組曲」という表記でもありました。
ドラゴンの年は元々は、ブラスバンドという金管バンドのために作曲された曲であり、
後に吹奏楽作品用としてアレンジしたものが 今日の日本でもしばしば演奏されるドラゴンの年なのです。
吹奏楽版としてのドラゴンの年のあの迫力ある分厚い響きの金管セクションの堂々とした響きは、原曲の
金管セクションのみの編成に由来している事は第一楽章の前半部分だけを聴いただけでも
なるほどね~と感じさせるものはあると思います。
この曲は三つの楽章から構成されます。
Ⅰ.トッカータ
Ⅱ.間奏曲
Ⅲ.フィナーレ
Ⅰの出だしからして非常にインパクトがある作品です。
小太鼓と金管楽器のダダダダダダダダという鋭い響きから開始され、
大太鼓のズドンという一撃が極めて印象的ですし、出だしの10秒を聴いただけでノックアウトされそうです。
ラストは静かに閉じられるのも意表を突かれます。
Ⅱの間奏曲は全体の白眉です。
Ⅱの出だしのコールアングレの長大なソロは、本当に美しくしみじみとした高貴なものが感じ取れます。
こういう王道的な音楽を聴くと、
「あー、やはりエルガーの威風堂々としたイギリスの王道的旋律は現代にも
受け継がれているんだなー」と思わず感じてしまいます。
Ⅱの中間部は、ゆっくりとじわじわと徐々に徐々にクライマックスに向けて
メロディーが歌われ続け盛り上がっていきます! この高みに達するまでの臨場感と感動は本当に半端ないものがあります。
Ⅱの中間部を聴くと、いつも感動で何か泣けてしまいそうというか胸にジーンとくるものがあります。
ああした高貴でせつないメロディーがゆったりとじんわりと何度も繰り返しながら頂点に達する構成はよくある話なのですけど、
「ドラゴンの年」はとにかくあのメロディー自体が泣けてくるものが多々ありますし、そこで醸し出される音楽が
上品で気品があり凛としたものか「これでもかっ!」と伝わってきますので、
あの音楽を聴いて何も感じない人というのは、極端な意見かもしれないですけど人としての感性がちょっと鈍いのではないか・・?
とすら感じてしまいます! (汗・・)
私自身は人前でも一人っきりになったとしても泣く事はほとんどないですし、私自身人前で涙を流して泣いたという事は
多分ですけどこの数十年無いと思うのですけど、ドラゴンの年のこの間奏曲のあのゆったりとした高まりだけは
例外化なのかもしれないです・・
あの音楽を真夜中に一人っきりで聴いた場合、私も案外感極まって涙ボロボロになってしまいうのかもしれないです。
この感動的な高まりの後、 ヴィヴラフォーンによるモヤモヤとした場面転換がなされ、最後は再びコールアングレのソロで
もって静かに閉じられていきます。
そしてⅡが終わると同時に、Ⅲのフィナーレが開始されるのですけど、
このⅢの快速感がまた素晴らしいですね~♪
圧倒的な躍動感とスピード感についついメロメロになってしまいます。
中間部で、チャイム・鍵盤楽器による息抜きの箇所があったりするのも少し意表をつかれます。
そしてラストは圧倒的な高揚感でエキサイトに華麗に閉じられます。
昼間に何か嫌な事があったり気分が落ち込んでいる時にこのフィナーレを聴くと、途端に元気とパワーを貰えそうに
なるのは間違いないと思います!
とにかく全楽章全てが素晴らしい名曲だと思いますね~♪
この曲、残念ながらコンクールやコンサートの生演奏でいまだに一度も心から納得できる演奏にお目にかかれていません。
一度武蔵野音楽大学の定期演奏会でこの曲を聴いたことがあるのですが、
音大生たちの手抜き演奏というか、気持ちが全くこもっていない演奏にガッカリしたものです。
全国大会でも、北教大・習志野ウインド・名取交響などが自由曲として演奏しているのですけど、
私個人としては「どれも少し決め手に欠けるな・・」という印象です。
カット方法があまり良くない演奏が多く、全楽章演奏するのではなくて、Ⅱの中間部の高まりをメインにし
Ⅲでもって豪快に閉じればいいのに・・と思う事もあるのですけど、吹奏楽コンクールの演奏はいいとこだけを抜粋という
感じの強引なカットが目立ちいつも興醒めしてしまいます・・
本年度・・2019年の全国大会・一般の部でドラゴンの年を札幌ブラスバンドが自由曲として演奏されるようですけど、
当日の名演を期待させて頂きたいと思います。
この曲にはCDで二つ名演があります。
一つがエリック・バンクス指揮/東京佼成で、二つ目が本場ものというか、イギリスのロイヤル・エア・フォースバンドであり、
特に後者のⅡのテンポを極度に落とし、テンポルバート気味に演奏した部分は本当に泣けてきます。
金管楽器が極めて優秀な吹奏楽団で、この曲の生演奏を聴いて
Ⅱでうっとりと感動し、Ⅲのスピード感に巡り会って失神してみたいものですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「ドラゴンの年」も最高の名曲だと思います。
いかにもイギリスのブラスバンドという金管バンドのアンサンブルみたいな雰囲気をベースにここにウインドアンサンブルの要素も加味した点が名曲のゆえんだと思いますし、
特に第二楽章の高貴な高まりはさすがエルガーを輩出した国と
感じてしまいます。