fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





2019年の夏アニメの「女子高生の無駄づかい」はとにかくとてつもなく面白かったですし、この作品は既にDVD化が決定
していますので、円盤化の際には「ラーメン大好き小泉さん」の時のようにツタヤ等で全巻まとめてレンタルするか
全巻大人買いさせて頂きたいと思います~♪

先日なのですけど、ビーノ先生の原作漫画も全巻まとめて中古で購入させて頂きましたけど
(ブックオフで全巻セットが売られていましたけど、部分的に折りが入っているとの理由で大幅割引販売されていましたので、
ついつい衝動買いしてしまいました・・)
初期の1巻の頃の作画の雰囲気は正直・・「あれれ・・??」みたいな感じでしたけど(汗・・)、2巻以降は劇的に
登場するJKさんたちの美少女化が進行し、特にロリ・リリィ・マジメ・ロボの可愛らしさはとってもすてきでした!
2巻以降の作風はアニメでのあの雰囲気とほぼイコールと言えそうです。
原作漫画は既に6巻まで進行中ですけど、アニメ化に際しては登場してこなかったエピソードもありますし、
2年生編から登場するノラやバカの田中の後輩のヒメもアニメでは未登場でしたので
なんとか「ラーメン大好き小泉さん」と合わせて二期放映が実現できればとっても嬉しいです。
(「ソウナンですか」・「スロウスタート」・「となりの吸血鬼さん」・「アニマエール」・「川柳少女」・「ひとりぼっちの〇〇生活」なども
第二期放映が実現されるととっても嬉しいです~♪)

「女子高生の無駄づかい」では多分誰しもが感じる疑問点なのですけど、あんな頭脳明晰で成績優秀なロボやマジメが
どうしておバカさん学校として名高く底辺高校の一つと言う世間的評価が既に確立化されている都立さいのたま女子高校に
在籍しているのかと言うと、マジメはプレッシャーを感じると体調不調を起すメンタルの弱さから第一志望を落ちて
さいのたま女子高校に入学した経緯があり、ロボに関しては、小学校まで一緒に過ごしていたバカやヲタと離れる形で
中学校は一人進学校に進んだものの、ロボは学校内で孤立してしまい、寂しい学校生活を過ごしていたという事情もあり、
高校はバカとヲタが受験する予定のロボにとってはあまりにも不釣り合いのおバカさん学校の都立さいのたま女子高校に
進学すると言う事をロボの意思で決意していたというエビソートが原作漫画でもアニメ版でも、この作品の数少ない
泣かせる話として登場していたりもします。

リリィがどうしてこんなおバカさん学校に途中から編入してきたのかは今のところは謎でもあるのですけど、
ロリに関しても「どうしてロリがこんなおバカ高校に入学してきたのか・・?」というのは一つの謎なのかもしれないです。

アニメではその辺りには触れられていませんでしたけど、原作漫画の3巻でその辺りの経緯があっさりと明らかに
されていました。
ロリは両親が海外赴任中と言う事もあり、小さい頃よりおばあちゃんと二人暮らしをしている典型的なおばあちゃんっ子
なのですけど、高校でもそうしたおばあちゃんとの二人っきりの生活を出来る限り楽しみたいと言う事で、
「自宅から最も近い学校」を志望動機の最優先事項としたために、都内屈指のおバカさん学校として名高いながらも
自宅から歩いて5分程度の都立さいのたま女子高校に進学したというロリの志望動機が明らかになっていました。

これはいかにもおばあちゃんっ子の甘えん坊のロリらしい志望動機ですね~

そして原作漫画第3巻でロリの志望動機と合わせる形でロリのさいのたま女子高校受験当日の一日が描かれていて、
これがとっても面白かったですし、この中で既にバカ・マジメ・ヤマイ・ロボ・ヲタ・マジョやワセダも登場していて、
この時から既にこのメンバーの個性が発揮されていて、「昔も今も変わらないね~」と窺わせる内容でもありました。

第3巻での高校受験当日のロリは、なんだか今現在のJKさんとしてのロリのあの幼女的な雰囲気ではなくて、
むしろJCさん時代のロリの方がちょっと大人っぽいかも・・?と感じさせるのが大変面白いものがありそうです。
(JKロリはストレートヘアですけど、JCロリはツインテ三つ編みです)


002_convert_20190927170037.jpg


受験当日、ロリの後ろの席にいたのはロボでした~

そしてロボにとっては高校受験の試験科目なんてあまりにも楽勝すぎるのか、試験開始から10分でほぼ全問正解的に
答案用紙を書き上げ、監督教師に「残りの科目の試験問題ももらえないものか」と驚きの要求までしてしまいます!
教師から「それはちょっとダメだから・・」と言われるとロボは「それじゃヒマだから寝ています」と言わんばかりに
妙な目隠しのアイマスクをかけて爆睡し始め、ロリは「なんだ、コイツは・・」と動揺してしまいます。
そしてロボは全教科、試験開始から10分程度で答案用紙を書き上げその都度爆睡してしまいます・・

そうそう、バカの田中はいつも通りでして、ワセダに「どうしてここは女子高なんだ!? 男が全然いないじゃんか!」と
またまたとんちんかんな事を言ってワセダを困惑させてしまい
「それだったら女子高受験するんじゃねー」みたいなツッコミを入れられたりもします。


004_convert_20190927170056.jpg


そしてマジョはやはり高校受験でもマジョでして、廊下でうっかりロリとぶつかってしまったのですけど、
マジョが落した御守りは魔除けの五寸釘を刺されまくっている不気味な人形というのもマジョらしいですし、
その際に「こんな私が生意気に普通に高校受験してしまってすいません・・」とロリに謝っていたのもコミュ障のマジョらしい
話でもありました。

そしてマジメは例によって受験と言うプレッシャーのため、マジメの学力では落ちる訳はないさいのたま女子高校の入試でも
体調を崩しトイレで下痢状態になってしまい、ものすごい音を立てている様子をみていたロリは
「なんだこの学校は・・ヤバイ奴しかいない・・」と感じてしまうのですけど、ロリは入学後にそのヤバイ奴たちと
クラスが同じになってしまいますからね~(笑)


005_convert_20190927170115.jpg


そしてロリが最後に目撃したのが、最もヤバそうな奴・・、ヤマイでした~♪

ヤマイは受験の時から既にヤマイそのものですので、高校入試受験会場になぜかヘルメット着用で登場し、
帰宅する際も別にバイクで来た訳でもなんでもないのに、ヘルメットを付けたまま学校を去っていきました・・

バカもヤマイもマジョも無事に合格し、都立さいのたま女子高校に入学するのですけど、ロリも無事に合格し、
憧れの(?)おばあちゃんとのすてきなライフ生活を楽しむ事になるものでした~
それにしてもロリの志望動機が「家から最も近いから」というのもなんだかロリらしい話でもありますね~♪

だけど私自身も大学入試の際の志望動機もロリ以上に不純なのかもしれないです・・(汗)

私自身、高校3年の9月まで普通に吹奏楽部で練習し、例年通り吹奏楽コンクールに出場し、
吹奏楽部を引退したのは9月に入ってからでした。
(当時の吹奏楽コンクールは、支部大会が9~10月上旬、全国大会が10月下旬~11月第一週と時期が遅く、
今現在の県大会はほとんどの場合、8月のお盆前後で完了している県が多いのは、受験生に対する配慮というのも
あるのかもしれないですね・・)
そして引退してから慌ててやっと受験生らしく少しは勉強するようになったという感じでしたし、
私自身、結果的に幸いにして浪人することはありませんでしたけど、大学受験のための受験勉強をしたのは、
正味高校3年の10~12月の三か月のみでした・・(汗・・)

それでいて受験勉強している動機も不純でしたね・・(汗・・)

「とにかく田舎の実家の親元を離れたい!!」という気持ちが大変強くて
実は中学の頃から既に「どうすれば合法的に家を出る事が出来るだろうか・・・」とそればかり考えていて、
「難関の地元の国立大学は自分の脳みそでは逆立ちでも受かる訳はなく、地元の私立は自分にとってはレヴェルが低い
自分が行くべき学校は、上京し都内の学校しかありえない」ととにかく身勝手な理屈を付けていたものの、
実は単に私自身が親元を離れたかっただけ・・・・早く田舎を離れたかっただけというのが本音だったと思います。
実際地元の私立大だって私は受けていませんけど、合否は微妙だったのかもしれないです・・

当時としては、「何を学びたいのか」という基準はほぼ皆無で
「どうすれば安い費用で大学4年間を乗り切れるのか・・」という事しか考えておらず、
とにかくなんでもいいから結果論として親元離れられればどんなポンコツ学校に行っても全く異存はない!という事しか
頭にはなかったです・・
そして学校選びの基準は、
①学費が安くて ②東京23区内にキャンパスがあって ③ある程度の知名度と伝統があって、
④吹奏楽団が学内にあり、都大会に出場する事で普門館のステージに立つことが出来る可能性がある
というものでして、
そうした私の勝手な4条件を満たす学校って3校ほどしかなく
しかもそれがうまい具合に、記念受験・実力相応・すべり止めと分散してくれていましたので、
とにかく当時としては、この3校のどれかに滑り込みたいという気持ちが大変強く、
上記で書いた通り、高校3年の9月まで普通に吹奏楽コンクールに出場し、10月からやっと受験勉強を始めた身としては
とにかくあせりまくってはいたけど、動機不純ではありましたけど、確かにある意味「目的」はしっかりしていたので(?)
「なぜ勉強するのか・・・」という迷いは全く無かったと思います。
だって、そりゃその3校のどれかが受からないと「親元を離れる」という私の最終目的が
達成できなくなりますから、そりゃある意味必死だったかもしれないです。
もしかしてこれまでの生涯で一番勉強したのは、あの高校3年の10~12月の三か月間だけだっのかもしれないです・・(汗・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ロリちゃん、かわいい~

三つ編みロリちゃん、とってもかわいいです!
リリィやマジメと同学年とは思えないあの幼い雰囲気は愛されキャラだと思います。

小さな反抗期・・?

ふにゃん 様


ロリはJKさんなのにとてつもないおばあちゃんっ子で精神年齢もかなり幼いと思われますけど、
学校に行くとロリと言われる事に抵抗感を感じ、小さな反抗期であるみたいな感じになっているのが
バカたちの格好の餌食にもなっている所もとっても面白いと思います。

ロリを妹みたいに思っていろいろとちょっかいをだしているリリィもかわいいですね~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |