fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




002_convert_20181021181659.jpg


昨年の記事で一度記したことがあるのですけど、うちの近隣においては「魔の交通事故多発地帯」という場所もあったりして、
その一つとして、外環の真下にトンネルのような形で一般道路がクロスしているエリアであったりもします。
トンネルの高さが低く設計されているため、高さが2.8m以上の車両はここを通行できませんし、
無理やり通行すると、いうまでもなく車体の上がトンネルのコンクリと激しく衝突し、
結果的に車体が激しく損傷するという自爆事故につながってしまいかねない交通事故多発地帯の一つとしても近隣では
お馴染みの場所ともいえそうです。


003_convert_20181021181717.jpg


昔も今もこうした事故が多発しているせいなのか、この現場の近辺では「高さ2.8m以上の車は通行できません」という
看板がいくつか立っていますし、
それでも事故が発生しているという事で、最近になって「高さ2.8m以上の車は本当に通行できません」と「本当に」とわざわざ強調している看板が登場しているのには
なんだか「くすっ・・」となってしまうものがありましたけど、
事故処理を担当される皆様にとっては「なんとかそれで少しは事故が減ってくれるといいのだけど」という切実な想いが
あるのかもしれないですね。

大型車のドライバーさんにとっては「このぐらい通れるのかな・・? 行っちゃえ行っちゃえ・・!」という感じでトンネルに
突入していこうとしたら、思いがけない大事故になってしまったという事なのかもしれません。




005_convert_20190918164429.jpg


上記で既に述べたとおり、以前から全高2.8m以上のトラックがこの外環の下のトンネルをうっかり通行しようとして
荷台がトンネルのコンクリにぶつかり、近隣にどんがらがっしゃーん!という壮絶な衝撃音を発生させることが多々あるのですが、
あの衝撃音を耳にするたびに「またか・・」と感じてしまいます。
その度に警察車両が何台もやってきて現場が騒然となってしまいます。

先日もこのトンネル付近を通行した際に、トラックがトンネルのコンクリ部分とぶつかり車体を激しく損傷させている事故が
発生していたのを目撃しました。

ドライバーさんも「トンネルのこの高さだったら車体にギリギリ接触しないだろう・・」と予想してトンネル内に入ってきたものと
思われますけど、残念ながらその予想の見通しが甘かったという事になるのだと思います。


004_convert_20190918164409.jpg

007_convert_20190918164447.jpg


道路にもトラック車体の残骸が散乱していましたし、トンネル部分に車体の天井部分がかなりめりこんでいるのが
遠目からでもよく伝わってきましたけど、道路に散乱していたのは鉄の部品ではなくて
断熱材と思われる発泡スチロールみたいなものでもありました。

このトンネル箇所の近くでは、「高さ2.8m以上の車は通行できません」というお知らせ看板や標識がはっきりと明記されている
のですけど、ドライバーさんは「多分大丈夫だろう・・」と甘い見通しがあり、
私達近隣の人間からすると「事前にあんなに執拗に警告しているのに・・だから、言わんこっちゃないのに・・」という
感じになってしまいそうですね・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

看板や標識を見ても
目測で大丈夫と思ってしまうのでしょうね。

急ぐほど遠回りする気持ちのゆとりが必要と思うのですが・・・
凄い衝撃音だったでしょう。

こんばんは♪

目測で判断しちゃダメですよね。
看板を見ていないのか、行けると思うのか
どっちなんでしょうね~(;^ω^)

安易な目測は事故のもと・・

Keiko 様


現場付近は私自身も社有車のワゴンボックス車で何度も通過した事がありますけど、ワゴンの車体ですら
通過する際は「大丈夫かな・・?」と感じたものですけど、ワゴン以上に車高のあるトラックだと、普通の感覚だと
「これは無理・・」と感じるはずなのですけど、「多分大丈夫・・」という安易な予想がこんな事故を招いたと言えそうです。

コンクリと車体天井部のギーーッと擦れる音は悪魔の響きですね・・

安直ですね・・

ふたごパンダ 様


現場周辺に幾つか予告標識が出ていて、トンネル直前にお知らせ看板が出ていて、
現場に行くと一目瞭然ですけど、誰がどうみてもトラックが通行できる雰囲気ではないので、
単純に安直な判断ミスだと思います・・

トラック車体があんなにも断熱材で覆われていたというのは初めて分かった事でもありました・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |