
二日前の当ブログにおける「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリのつけ麺記事を多くの皆様にご覧頂けたことに
改めて感謝申し上げたいと思います。
あの二日前のつけ麺記事で言いたかったことはラーメンの素晴らしき多様性であり、
小泉さん的にはラーメンとつけ麺も広義には同じ麺類という事なのだと思われますし、悠のように特段ラーメンとつけ麺を
区別化して考える必要もないし、
広義で考えるとつけ麺も冷やしラーメンも油そばも汁なし坦々麺も焼きラーメンもはたまた焼きそばだってラーメンの亜種
であるという事なのだと思いますし、
そこにあるのは素晴らしきラーメンの幅広さという事なのだと思います。
そしてこの時のラーメンの素晴らしい多様来を小泉さんが語っていた時に一つのテキストにされていたのが
焼きそばの話であり、福岡や東京都内の焼きラーメンでもあったりします。
福岡の焼きラーメンは屋台発祥のご当地グルメの一つでもあるのですけど、これは焼いた細麺に後掛け豚骨スープを
掛けたものですが、これは都内のパリパリ焼き麺に豚骨ぺジボタスープを掛けたものですけど、ここまで来ると
焼きそばという名前はあるけど限りなくラーメンに近いとも言えると思われます。
焼きラーメンも広義の意味ではラーメンの一種だと思いますし、言うまでもなくまぜそば・油そば・汁なし坦々麺も
ラーメンの仲間だと思いますし、そうした意味では原作漫画で小泉さんが強調されていた通り
そもそも論として「どこまでがラーメンであるのかという事は厳密に定義づける必要もない」という事なのだと思いますし、
小泉さんの言われる通り、つけ麺・まぜそば等も普段何気なく口にする普通のいつものラーメンと違った味わいを
楽しむという事なのだと思います。
さてさて、本記事においてはそうしたラーメンの多様性をスーパー等で普通に売られているインスタント食品に
少しばかりアレンジを加えて検証をさせて頂きたいと思います。
今回用意した食材は、1.日清焼そばU.F.O. 四川花椒香る担々焼そば 2.マルちゃんの坦々スープ ワンタン
3.レトルトパックの白いご飯 4.半熟ゆでたまごの4品です。
以前、日清焼そばU.F.O. 四川花椒香る担々焼そば を食べた際にあの鼻に突き抜けるようなツーンとくる激辛に
戸惑いはしたけど美味しさは感じたものの、あの激辛をもう少しなにかうまい方法でマイルドに出来ないかな~?と
考えた時に、ふと頭を過ったのがつけ麺でもありました。
日清焼そばU.F.O. 四川花椒香る担々焼そば に対して、つけ麺で食べる時のように麺をスープに浸してつるつると食べれば
激辛も少しは緩和できるのかもしれないし、スープに四川花椒香る担々焼そばの辛さのエキスが溶け込めば
そのスープにご飯を投入し辛めの雑炊として食べるのもいいのかな~と思い、辛めの雑炊だけだと少し辛いものもあるから
半熟玉子を投入すれば味にコクと甘さとマイルドさが出てくるのかもしれないと予想し、
上記の4品を準備いたしました。
(ちなみに上記4品はスーパーで購入しても計500円以下に収まります)

日清焼そばU.F.O. 四川花椒香る担々焼そば の別添袋は液体ソースとスパイスの2袋が入っていて、カップには肉ミンチと
チンゲンサイが入っています。
ちなみにこの商品は、カップヌードルやどん兵衛とともに「夏の辛口トリオ」として発売された商品でもあったりします。
その夏の辛口トリオの一つの日清のどん兵衛 黒酢酸辣湯うどんは辛さと酸味が不思議に融合した麺でも
あったりします。

日清焼そばU.F.O. 四川花椒香る担々焼そば は坦々焼きそばとネーミングされていますけど、焼きそばというよりは
むしろ汁なし坦々麺といっても差し支えは無いと思います。
この商品を単独で食べる場合、ほんの数滴酢をたらしてまぜまぜしてもいいのかもしれないです。
液体ソース自体はしょうゆ味ベースで練りごまが強い印象があります。そしてこのソース自体に激辛要素はあまり
感じられないです。
しかし問題はスパイスでして、このスパイスをフルに麺にふりかけた場合、一口目に食べた瞬間にツーンと鼻にきますし、
スパイスに入っている花椒と唐辛子の辛さは、単に激辛というよりはむしろ「シビレ」の要素の方が強いようにも感じられます。
とにかく口の中は辛いし、鼻と喉にじわじわと染み込んでくるあの独特のシビレの感覚は一度食べたら
病み付きになってしまいそうです。
日清食品の汁なし担々麺といえば、「日清ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺」というお値段高めの商品もありますけど、
これはラ王に負けない程の汁なし坦々麺といえそうですし、
あのシビレ感は夏に食べるからこその快感があると思います。

上記はマルちゃんの坦々スープ ワンタンです。
ちなみにこのスープは2016年にかなり大きな味のリニューアルが行われ、
従来の醤油ベースから塩ベースのスープに変更するとともに、具材にたまごを追加されています。
たまごを加えることで、見た目の彩りも良くなり、たまごの甘さが更に美味しさを引きだしていると思います。
スーブ自体は全然辛くないしむしろマイルドです。

上記で書いた通り、四川花椒香る担々焼そばはかなりの辛さとシビレ感がある焼きそばというよりは本格的な
汁なし坦々麺だと思うのですが、
「ちょっと辛いのはパスしたい気分」とか「辛さとシビレを少し抑えたマイルドな感じの汁なし坦々麺をなにかひと工夫で
食べてみたい・・」という際に、ひらめいたのが
上記のマルちゃんの坦々スープ ワンタンのスープに四川花椒香る担々焼そばの麺をつけ麺風に浸して食べるという
アィディアです。
つけ麺の一つの定義として、スープはドロドロっとした濃厚系魚介豚骨系がメインで全体的に大変味が濃いという事も
上げられますので、マルちゃんの坦々スープ ワンタンは魚介豚骨系スーブではないですけど、
元の味が辛さは控えめとは言え一応坦々味という事で、味が濃いとうすいというカテゴリでは味が濃いという部類に
入りますので、四川花椒香る担々焼そばの麺をスープにつけて食べる食べ方の場合、
福岡の屋台風焼きラーメンよりもむしろつけ麺の方が近いのかな~とも感じたもします。
そして実際にこの麺をこのスープに浸してつけ麺風に食べると辛さとシビレはかなり解消され、麺もスルスル~っと
喉に流れ込んでいきます。
但しこの辛さとシビレのエキスはこのマルちゃんの坦々スープ ワンタンに染み込んでいますので、麺を食べた後に
スーブだけを飲むと確実に辛さとシビレのために咳き込んでしまいそうになります。

上記の辛さとシビレのエキスがたっぷりと含まれたスープを再度マイルドに修正する方法として、
半熟のゆで玉子をこのスープの中に投入する事も挙げられると思います。
ゆで玉子を加えてかき混ぜるだけで随分と味自体にマイルドさと甘さが戻ってきますので、ここで再度残りの麺を浸して
辛さもシビレも抑制され、甘さとコクが加わったつけ麺スープみたいなものも味わえると思います。

麺を完食したら白いご飯を投入します。

そしてご飯の他に残りの半熟ゆで玉子も投入し、つけ麺というか汁なし坦々麺の〆として雑炊的なものも
味合う事ができます。
この状態ではまだワンタンも残っているのですけど、ワンタンとご飯と半熟ゆで玉子もぐちゃぐちゃにまぜ混ぜし
雑炊みたいな感覚で食べると、確かに一見訳のわからんカオス状態に見えそうですけど、
不思議と妙な味の一体感も感じたりもします。
基本的に雑炊というのは、とんこつ・カレー・ピリ辛スープが適しているのかもしれないです。

そして最後に活きてくるのは半熟ゆで卵の甘さとマイルドさですね!
四川花椒香る担々焼そば の元のあの辛さとシビレがスープ内に残っているのですけど、そうした辛さとシビレを
一瞬でマイルドでコクのある味へと変化させる玉子は、一つの魔法の食べ物といえそうですし、
玉子を主な原料にしたマヨネーズが基本的にはほとんどの食材に適した調味料と言うのもよく分かる気がしたものでした。
こうやって四川花椒香る担々焼そば という汁なし坦々麺が最後には雑炊みたいなモノになっていきましたけど、
その過程の中で辛さとシビレ感の強い汁なし坦々麺をつけ麺風に食べる事も可能だし、それは
油そばとも焼きラーメンとも違うものなのかもしれないですけど、それはそれで広い意味ではラーメンの食べ方とも
言えそうですし、それが小泉さんの言われる「ラーメンの多様性」なのかもしれないです。

二日前の当ブログの小泉さん記事にて「つけ麺」について散々書かせて頂いていますし重複を避けたいと思いますが、
「ラーメン大好き 小泉さん」のラーメンに対する柔軟性というかストライクゾーンの広さはすばらしいものがあると改めて
感じたりもします。
小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないですし、
はたまた上記で私がレビューした汁なし坦々麺のつけ麺風な食べ方だって広義的にはラーメンの亜種ともいえそうですし、
そうしたラーメンの味わい方も人それぞれという事なのかもしれないですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
実は今までの人生でつけ麺というものを食べた事が無かったりします。田舎なので有名なつけ麺のお店が無いというのも有りますが…。
今回ご紹介されている坦々焼きそばUFOも始めて見ました!小泉さんの言う通り、「ラーメンの多様性」、侮りがたしですね。
つい馴染みの味を求めてしまうのですが、新しい味にチャレンジするのも楽しそうですね(^^♪