fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


何を今更・・? みたいな話ではありますが、皆様におかれましては今年のお盆休み等の大型連休は
いかがお過ごしだったでしょうか・・?
今年のお盆は台風直撃とも重なり、帰省中の皆様の足にもかなり影響があったのかもしれないですし、
雨が続くと。外出する気にも中々なれないものですしお墓詣りすら行くのも億劫になってしまいますよね・・

さてさて、私はと言うと毎年GWとかお盆とか祝日等で愚痴っている通り、私の在籍する住宅業界は土日祝日とかGW・お盆などは
稼ぎ時という事でほぼ全員の社員が出勤し、交代交代で8月後半や9月前半に3~4日程度の短い夏休みを楽しむという
感じでもあります。
だけどこれはこれでいいものでして、お盆とか山の日等の三連休などのようにどこに行っても大混雑という日ではなくて
普通の皆様が仕事をされている時に休みを取って、そんなに混まないショッピングモールをぶらぶらするとか
お墓参りに行く方がかえってのんびりできるしマイペースで行動できるので、
私はむしろ平日休みの方が大好きですね~♪

さてさて、最近の傾向としてそうやって平日休みの際にうちの奥様と買い物等に行ったりすると、

「最近なんだか牛みたい・・」と妙な事を言われたりもします。
「え・・なんで牛・・・? 」なのかなと思っていたら、別に食べたらすぐに横になっちゃうとか ゴロゴロばかりしているとか
そういう意味ではないみたいでした。
うちの奥様は、身長150㎝前後 体重35㎏前後のちびっこ系なのですけど、 小さいくせに、動きは恐竜並にどんくさいというか
動作がベリーベリースローという感じなのです。
出会ったころはちびっこいとかロリッぼいという感じでどことなく妖精さんみたいな雰囲気もあったのですけど、それから
数十年も経過すると妖精というよりはすっかり妖怪と化しております・・(汗)
妖精と妖怪は一文字違いですけど、エライ違いでもありますよね~
妖怪は妖怪でも、東方のゆかりん=八雲紫さまのような御方でしたら私はいつでも大歓迎です~!(汗)

彼女はちいさくてちびっこなのですけど、一言で言うと、どんくさいとかとろそう・・という感じです。
それは昔も今も全く変わりはありません・・
買い物等に一緒に行っても、歩く速度が遅かったり、スーパー等の陳列棚で
「AのドレッシングとBのドレッシングのどちらを選ぶのか」迷った挙句その場で固まったりとか
トロトロ歩いていたりの繰り返しで私もついついイラッとして ・・・
「もー、何やってんだよ」とか
「もー、遅いんだから」とか
「もー早くせい」とか言う事が多いらしいのです。
彼女にしてみれば、 何かと言うと私が「もー」「もー」とばかり連発するので
「牛みたい」という表現をするようです。

なるほど、たしかにごもっともなのかもしれないです・・(汗)

人間、いくつになっても相手への気配りというか思いやりは大切ですよね・・・
休みで家でゆっくりしたいから、買い物でそんなに何か所もの行くのが面倒とか、早く家に帰ってのんびりしたいとか
早く昼寝がしたいからさっさと家に帰りたいとかで、ついついイラッとした挙句、奥様に対して「もーもー」言ったりするのは
確かに良くないですよね・・・

うーーん、確かに少し反省・・・

モーモーばかり言う牛にはならないように気を付けましょう・・・自戒、自戒・・・(滝汗・・!)


繝溘Ν繧ッ繝「繧ヲ繝「繧ヲ_convert_20180115195904

繝「繧ヲ繝「繧ヲ_convert_20180115195741


さてさて・・牛とかモーモーというと思い出すのは、3年ほど前の当ブログで一度記事にさせて頂いた
「ミルクモウモウ」という乳搾りを体感できる玩具です。

当時のメーカーのキャッチコピーが
「めったにできないアルプスの乳しぼりがお部屋で簡単に楽しめるユニークな商品です」となっていましたけど、
これはユニークを通り越してぶったまげた玩具だと思います。

水桶に水を入れ牛の頭を押ししっぽを上下に動かすと牛が水を飲みます。そしてお乳を搾ると、なんと・・!
本当に牛のお乳からミルク・・というか白い水が出てきます!
これはもちろん事前に牛の体内の所定位置に乳のように色が白くなる錠剤をセットする必要があるとの事です。
お腹いっぱいになったら首を上げるというのも画期的でしたし、何よりも・・!牛が頭を上げる際には「モォ~」と鳴き声を
ちゃんと出していることでした!

ちなみにですけどこの商品が発売されたのは確か1979年頃で、この商品は当時結構CMで流されていたような記憶が
あります。
そしてこの「ミルクモウモウ」は一度生産が中止となっていましたけど、1988年頃に再販されているそうです。
1979年頃の製品は牛の左側面の黒斑が北海道の形になっているそうでして、
1988年の再販時にはこの北海道の形の黒斑はなくなってしまったそうです。
そして再販時では金型を作り直したのか牛特有のゴツゴツした骨格の特徴が幾分弱められていて、幾分マイルドな
スタイルになっているそうです。
見方を変えるとこの玩具は精巧な乳牛のフィギュアとも言えそうですね・・・

どうして唐突にこの「ミルクモウモウ」の事にふれたのかというと、実は最近とある中古ホビーショップで、
このミルクモウモウの1979年版が箱付で売られていて、
発売当初の価格は確か3000円ぐらいだったと記憶しているのですけど、その店頭価格が35000円! 超掘り出し物!!と
提示されていましたので、
今から40年前の玩具でも箱付で保存状態がよかったりすると、こんなにもプレミア価格になってしまうものなのですね~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

保存状態で

こんにちは。
昔のおもちゃを高い値段にするには?
ズバリ、保存状態の良さで決まります。
箱あり、新品に近い状態なら間違いなし。
未開封なら高値になります。
そういえば、艦これのフィギュアは未開封です。
翔鶴姉改二甲・瑞鶴改二甲・瑞鳳の3つ。
1/700WLが完成したら開けたいと思います。

北原先生も全く同じこと言われてましたね~

五航戦の愛鷹 様


テレビ東京の人気番組の「なんでも鑑定団」のおもちゃコレクター鑑定士の北原先生も
全く同じこと言われていました!
仰る通り、昔のおもちゃ・玩具・フィギュア等は箱の有無と保存状態のよさに尽きるとの事で、これに更に
未開封状態とか説明書の有無といった要素も加わるそうですね。

うちにそうした未開封状態の玩具・フィギュアはありそうもないので、プレミアムが付きそうなグッズは
今の所はなさそうですね・・

私も買い物は悩む方なので、洋服などを選ぶ時は夫と別行動
しています(私は服屋さんで、夫は近くの本屋さん…等)。

独身の頃ですが、私は夫と一緒に私の水着選びをした事が
あります。一番最初に行った店で気に入ったのがあったの
ですが「他の店に、もっと良いのがあるかも…」と思い、
2時間くらい店巡りをしました。そして選んだのは最初の
お店の物。夫は「何なんだよ~」と思ったようで、しばらく
「あの時は…」と言われ、周りにも話していました。
女性なら「あるある」な話なのですが、コレを機に別行動
するようにしました。

男女の違いなのかもしれないですね~

薬屋の嫁 様


これは確かに男女あるある話ですよね~

男性は買い物は出来れば一か所で全て済ませたいし、一度の買い物で何か所か廻るというのが
大変面倒くさく感じる傾向があるのに対して、
女性は「買い物を楽しむ」というのか「ひとつのモノを買う過程も楽しみたい」というのはあるのかもしれないです。

付き合っている最中だと「待っているのもまた楽し」という感じなのかもしれないですけど、
結婚してしまうと「待つのが面倒くせ~」という感じになってしまうのは、ある意味やむを得ないのかもしれないですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |