fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


最近、神田神保町に行く機会があったのですが、
1985年当時大学生だった自分がいた頃の神保町とはずいぶん様子が変わったものだなーと
改めて実感しました。
何か変わったかというと、色々ありすぎてとても一言では書けないのですけど、
一つだけ指摘すると、喫茶店と古本屋の店舗数が随分と減ったものだと思いました。
自分のいた学校は、キャンパスというものがなく、
授業毎に違う建物に移動する必要がありましたし、例えば水曜日なんか
二時限目が終わると五時限目の授業開始まで約4時間近く時間が空きましたので、
そうした空き時間とか移動時間の際に、
神田神保町をぶらぶら散策したものですので、
当時たらっと寄ってみた喫茶店とか古本屋が結構なくなっていて、
その跡地には大型ビルが建っているパターンが多かったです。
でも、これは時代の変遷なのだから仕方がないですよね。

当時神保町自体が、自分たちの学校のキャンパスの中にあるという感覚もありましたから、
この街全体が一つの学校という中での
遠い思い出です。

〇愛知工業大学名電高校

 この年の名電の「プラハのための音楽1968」の素晴らしさは、これまで何度も書いてきましたので
 ここでは割愛いたします。
 だけど、改めて感じることは、「聴衆に何かを伝えることが出来る演奏」というのは
 いつの時代でも中々出来ることではないし、
 それが出来た場合の感動は、永遠に心に残るという事です。
 こうした難解でメッセージ色が強い曲でも
 演奏次第で、人の心に何かを訴えることが出来るという事なのでしょうね。
 この年は、天理・愛工大名電・習志野がずば抜けていたと思いますが、その中でも愛工大名電は
 天理とは全く異なるアプローチで、聴衆の心を鷲掴みにしたと思いますし、
 こうした緊張感漲る演奏を聴くことが出来たことには今でも感謝をしていますし、
 当時の演奏者、故・松井先生に心から敬意を表したいと思います。

〇関東第一高校

 一言でいうと、男子高校ながら豪快さが全くない地味な演奏です。
 それが「通好み」の演奏と一部で言われる関東一高の持ち味なのでしょう。
 この年、関東一高は、何かの世界吹奏楽コンクールに出場し、
 「フェスティヴァル・ヴァリエーション」で見事一位・グランプリを獲得しました。
 (というか、全日本銀賞レベルのどのチームが行っても一位は取れたと思えますが・・・)
 この年、関東一高は夏の甲子園にも出場し、天理高校と対戦していました。
 その中で、「応援コーナー」の中で
 アホなアナウンサーが、
 「さあ、日本一の天理高校吹奏楽部と世界一の関東一高の吹奏楽対決はいかに?」とか何とか言っていましたけど
 知っている人から言わせると「失笑」ものでしたね・・
 この年の関東一高は保科洋の「バストラーレ」という全然盛り上がらない静かな地味な曲を
 自由曲にしていましたが、
 やはり案の定何の印象も残らない暗くて陰気な「牧歌」でした・・・
 BJの講評では、
 「内在するリズムの躍動感をもっと出すと良かったかも」と書かれていましたが、
 一体、内在するリズムの躍動感って何なんだ・・・??
同じ曲を東海大学第四高校も演奏し、こちらはかなり明と暗のコントラストがはっきりした演奏でしたが
 なぜかこちらし銅賞、関東一高は銀でした・・・
 このあたりもこの大会の審査結果に色々不満が残った一つの要因・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

評価、逆でしょ。

普通に東海四高の方が上手かったのにね。関東第一は指揮者の表現したい事は分かるけど、技術的には全く付いていけてない奏者。

前年度ウィーンのコンテストで1位!と雑誌やらでやたら騒がれて期待し過ぎたこちらもいけなかったのかも。
後で分かったのは、この1位ってのも三部門中の一部門のみ(技術点、だったかな?)

82年中村学園や83年市立川口は三部門制覇の総合優勝でしたからね。

他に書いてた様に田中 賢「華」から音楽がグッと締まって来たんですよね。
カンタベリーコラールも良かったけど、ベトナムの回顧は関東第一屈指の名演。

関東一高

渚スコープ 様

85年の東海大学第四の「バストラーレ」の銅賞は今でも合点がいきませんけどね・・・
何であの年関東一高は銀に入賞できたのかな・・・
技術的にもサウンド的にも表現の深さからも誰がどう聴いても東海大学第四の方が
優れていると思うのですけどね。
関東一高は、90年の「華」から進化したようにも思いますけど
やはり94年の「カンタベリーコラール」は歴史的名演だと思います。
でも95年の「ベトナムの回顧」もご指摘の通り、私も素晴らしい演奏だと思います。
この関東一高の「ベトナムの回顧」は本当に渋い・・・・!!

関東一高は、結構面白い面があったりして
一般的に「ガイーヌ」の「収穫祭」は1990年の中央大が初演と思われがちですが、
実は88年に既にこのチームが取り上げています。
また、1986年の「アルメニアンダンスパートⅠ」の演奏時のカットでは
何と第四曲を丸々カットし、第三曲から第五曲にいきなり飛ぶ「荒業」も見せてくれて
中々楽しいです・・・(苦笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/506-69dc306f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |