fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本記事のひとつ後の記事が「ウルトラセブン」最終回のBGMとして効果的に使用されたリパッティ独奏による
シューマンのピアノ協奏曲でしたけど、リパッティというワードが登場しましたので、
ここではリパッティに関するちょっとしたエピソードをご紹介させて頂きたいと思います。

ひとつ後の記事で書いたとおり、リパッティは33歳の若さでこの世を去ったピアニストなのですけど、
亡くなる寸前までほぼ気力だけで演奏会のステージに立ち続けた事もあり、この当時はまだ録音技術も未熟で
録音された音源もモノラルに近いような音質ばかりなのですが、リパッティが残した録音や演奏会でのライヴ録音は
いまだに高い評価を受けています。

そうした中、EMIレーベルはリパッティがピアノソロを務めたとされるショパンのピアノ協奏曲第1番を収録したレコードを
発売したことがあり、発売当時は当時の著名な音楽評論家の皆様がこぞって
「さすがリパッティ! これは魂の込められた気迫溢れる演奏だ」
「この上品で洗練された繊細なタッチはリパッティならではのものだ」
「なんという天国的な色彩」
「この精緻な演奏はリパッティ以外の何者ではない」
などと大絶賛をされていたものでした。

しかし当初の発売から30年後にそのEMIから「実はリパッティソロとされていたあの録音は、リパッティの演奏ではなくて
ステファンスカという女流ピアニストによる演奏でした・・」と発表したものでしたので、
当時のクラシック音楽業界は一部において大混乱と醜態をさらす形となり、
結果的に本当はステファンスカのソロなのに「さすがリパッティ」とやたらと持ち上げていた当時の評論家の先生たちは
大恥をかく事になっていたものでした。
たぶん当時の高名な音楽評論家の先生たちは「リパッティ」という名前だけでろくにその音源を聴かないまま
「リパッティソロだから間違いはないだろう・・」みたいな勝手な思い込みと妄想だけでそうしたヨイショ評論をしてしまったと
いえるのだと思いますし、
改めて日本人というものは、権威とか名声に弱いということを白日の下にさらけ出したという事なのだと思いますし、
私たち聴く立場の人間としても、音楽評論家がそういっているのだから間違いはないのた゜ろう・・という感覚ではなくて
大切なのは自分自身の感覚という事なのだと思います。

この話はなんとなくですけど、中学等の国語の教科書ではお馴染みの作品の菊池寛の小説「形」に近いような話と
いえるのかもしれないです。

そして改めてですけど、同じ演奏でもそれを聴く人の感性・感覚によってとらえかた・評価は異なるもので、
高名な評論家がそういうのだから間違いないということではないですし、その音楽評論家ですら、聴く人によって
まったく同じ演奏でも真逆の感想になってしまうということはよくある話なのだと思いますし、むしろそれが人間らしいと
いえるのかもしれないです。

そうした音楽評論家でも同一演奏でも評価は真逆という事は吹奏楽コンクールでも全然珍しい話ではないと思います。

一例を挙げると大変古い話になるのですけど、1979年の弘前南高校の「小組曲」もそうなのだと思います。

1979年の弘前南高校の演奏は、斎藤久子先生最後の指揮の演奏となりましたが、
課題曲のはつらつとした気持ち、自由曲の上品さ、その対比が素晴らしかったし
小組曲のフルートソロが抜群に美しかったですね。
木管セクションの透明感も金管の抑制とかコントロールも申し分なかったと思います。

だけど面白い事に、後日のBJの講評では、辛口で有名な上野晃氏は、
「音色のバランス・コントロールまで手が回らず、指揮者の不相応な高望みが招いた破綻」と酷評をしていますが、
吉田友紀氏の評は「原曲の雰囲気を壊さず素晴らしい演奏」と高い評価を受けています。
やはり人によって感じ方は違いますし、
コンクールの審査員の評価が絶対的なものではない事の象徴かもしれないです。

余談ですけど、過去のBJの審査員とか批評家のコメントを今更眺めていると興味深い事例もいろいろとあったりします。

その一つの事例が、1976年に奈良県の吹奏楽の超名門高校の「天理高校」が、支部大会と全国大会で
同じ課題曲と自由曲を演奏した際、全く同じ批評家から
全く真逆の事をコメントされている記事を見つけた際は、結構驚いたものです。

1976年の天理高校は、課題曲B/吹奏楽のための協奏的序曲・自由曲/皇太子のための祝典音楽(陶野重雄)でしたけど、

関西大会でのBJの演奏評は辻井市太郎という当時の大御所先生が担当され、
「自由曲は初めて耳にする曲であり、アメリカで出版されたものとの事だが、
天理であるからこそ立派に演奏できたとの印象を受けた。
その上、天理の有する独特のサウンドが聴く者を更に納得させた」という大変ベタ褒めコメントをされていました。

しかし、全国大会でのBJの演奏評は同じく辻井市太郎氏が担当していますが、
(この年、審査が異常に厳しく、天理ですら銅賞という大変厳しい評価を受け、決して万全な演奏では無かったのですが)
この時は「自由曲はコンクールに適応していないものである。世界の名曲に混じって、
いかに高度な技術を有する天理であっても曲そのものの格調を変える事は無理だったのだろう。
まずは選曲失敗の範疇に入るものである」

と全く正反対の事を言われていました。

この話は高校時代の吹奏楽部内でも色々とネタになっていて
関西大会の記事を読んだ口の悪い部員が
「おいこら、おっさん、全国大会では何と書いていたんだよ~」などとツッコミを入れていたものでした(汗・・)

今となっては天理の当時の関西大会と全国大会の音源がありませんので検証のしようがないのですけど、
一般的に吹奏楽の世界は、支部と全国では、朝一番という悪条件を別とすると
それほど極端な出来不出来の差は無い事が多いですので、
この辺りも審査員の先生の一つの気まぐれとしての評価なのかもしれないですし、
同じ演奏でも審査員のそのときの気分によって印象が変わる一つの事例なのかもしれないです。

とにかく、大切なことは他人がどういったという事ではなくて、自分自身の感性という事なのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

>指揮者の不相応な高望みが招いた破綻

BJの講評にこんな書かれ方をされたる事があるのですね
凹みますよこれ
次に繋がる批評じゃないとただの個人攻撃
それだけオエラ先生の癇に障った何かがあったのですね

当時コンクール時期になればBJも買いましたけど、バンド
ピープルを読む事が多かったですかね

こんなものじゃないですよ・・

名無し様(多分、10ta様・・?)


上野先生の評論はプロの管弦楽団や外国の有名指揮者等に対してですら一切妥協はとなかったものでして、上野先生自身も
「ボクが批評する事はあくまで僕の感覚、あたなはあたなの感じ方があるからそれは最大限尊重しますし、
人それぞれが人間の素晴らしい点」と言うのが半分口癖みたいな御方でしたので、
意外とファンが多いというのも分かる気がしますね。

1970~80年代前半のBJのコンクール評はかなり激辛でして、
これは2014年10月の記事でも書いていたと思いますが、村方千之という指揮者は
中学生のアマチュア相手に
〇音の出し方、フレーズの作り方が全体に雑で、ピッチもバランスも悪く、マーチらしい軽快さに欠け、
  音楽的にはかなり無神経な演奏

〇演奏はこの日最も粗雑なもので、譜面の読み込み方が足りないのか、音の長さやフレーズは
  全体にいい加減で、ただ気分で曲を流しているような感じ

などと「何もここまで書かなくてもいいのに・・」といった激辛評価を展開していたりもします。

BPは私的には写真雑誌という印象が強いですね~
ちなみに私自身BPのとある年のとある支部大会の感想記事を1/2ページを書いて掲載された事もあったりします・・

いつも名前を入れ忘れてしまいごめんなさい

激辛好評を読み思わず笑ってしまいました
気持ちがいいですね ここまで書かれてしまっては(笑)

そういえばバンピのコンクール時期特集にありましたね
思い出しました
昔から素晴らしい分析力と文章能力がおありだったのですね
凄い事です
私も拝読しているかも知れませんね

激辛BJ講評

10ta 様


それ以外にも例えば中学生の演奏に対して

〇曲の良さに乗って譜面をただ追いかける指揮者の姿勢には本質的な問題がある。

〇躍動するフレーズ感に乏しく、盛り上がりや迫力に欠け、全く面白みがない。
  情感の欠けた演奏は人を楽しませることは出来ない。

〇このような無神経さで○○のような曲に取り組むのは音楽を大切にする姿勢ではない、

などとも言われていましたので、あれを読んだ当時の演奏者・指導者の中には音楽が嫌いになってしまった人も
結構いるようにも感じられますし、相手がアマチュアですので一定の配慮は求めた方がよいのだと思います。

ちなみにBPの私の書いた感想記事は、本名・顔写真付でもありますので、今読んだらこっ恥ずかしいです・・

昔のこと

 バンドピープルには苦々しい思い出があります。

 自分の指揮した演奏会で実名にて批判されたことがあったのですが、投稿者側は今でいうハンドルネーム。怒り心頭に発したのですが、匿名性で自分の正当性を主張する輩は昔から多いものなのかなと。「じゃあ、あなたは、どんな演奏出来るんだい、正々堂々素性を明かしてうちの楽団で指揮してみろ!」と、啖呵を切りたくなったものです。不謹慎ながらバンドピープルが休刊した際には、さもありなん、と思ったものです。大衆迎合型ゴシップ雑誌だったんだな、なんて言ったら、それこそ殴られそうですけど。(こんなこと書いている自分もハンドルネーム、まあ自分もいい加減な奴ですわ)

 バンドジャーナル、というか音楽之友社には、紙上で反論をよく載せて両者の主張を平等に扱おうとする姿勢はありました。(F氏による指揮者M氏への批判に対してのU氏の弁護、編集者記事に対する作曲家I氏の反論等)また、理想主義的な主張も感じられ、それが読者には極端な批評に感じられることもあるようにも思えます。尤も、昔に比べ、信頼度は落ちている、と10年くらい前に芸術系の大学教授から聞かされたことはあります。

 出版社の商売性、公機関による社会秩序性、教育機関による配慮、いろんな立場からの発言ということを踏まえれば、批評、批判もダイレクトに鵜呑みにはしなくなれますが、人は単純だから直ぐに同調、反論したくなりやすいのかも。会話上では、その時の勢いで熱くなりがちになるので、せめて2次元の読む文章にする際は、冷静な発言を心掛けたいものですわ。

 弘前南高校の小組曲の記憶、全国大会で聴いたことをおぼろげながらも残っています。秋田南高校の矢代秋雄とは対照的で、柔らかな響きに包まれていましたね。

自戒・・

とりあえずホラ吹き 様


池辺晋一郎には「アマデウスのピアノが聞こえる」という初の吹奏楽オリジナル作品もあったりします。
1982年に亜細亜大学+駒澤大学+当時のプロのトップ奏者を集めた吹奏楽の祭典企画があり、
NHKのAM放送でも実況中継されていました。
後にこの演奏会の模様をレポートしたBJの記事の中で
「このアマデウスは、何かモザイク作品みたいな印象であまりピンとこない」と書いた編集者がいて
この事が池辺さんの逆鱗に触れてしまい「他の記事は客観的に書いているのに自分の曲だけ主観的に書かれている」と
かなり激しく咬みついたようでして、後日池辺さんからの抗議並びにBJの謝罪記事が掲載されていました。

ご指摘の通り音楽之友社はそうした公平性や誤まった記事に対しては速やかに訂正と謝罪をするという姿勢は
素晴らしいと思いますし、
私自身、どちらかというと「自分の書いた感想等に関しては批判的な事は書かないで欲しい」という感じでもあるのですけど、
時に謙虚さということも必要という事で自戒の念も感じたりもします。

今は無きバンドピープル

自分の学校は
「部員確保に努めましょう」って書かれてました

確かに少人数でほぼ最下位の銅賞でしたが
これは演奏内容以前の問題かと(笑)

BJ誌の講評

高校3年時の支部大会では、大変褒めて下さった審査員の先生が何人かいらしたので、BJの講評はどの様に書かれるか楽しみにしていたのですけど、あまり良く思わなかった審査員と同じ様な好みの方らしく、全く良いことが書かれて無かったのでガッカリした記憶があります。
音楽って人によって本当に好き嫌いが分かるんだなあって改めて思った次第でした。

小編成だって名演が・・

某大学の卒業生 様

コンクール審査の審査講評は書くのも大変だと思うのですけど、
人数という側面は如何ともしがたい面が多々ありますので、
「それを言ったらおしまいよ~」という感じなのかもしれないです。

全国大会でも例えば宇品中などのように25名前後の編成でも
素晴らしい名演が多々ありますので、
人数はもちろん欲しい所ですが、人数不足を工夫と技術で
カバーできる演奏も稀にある点がコンクールの一つの醍醐味と
言えそうです。

人それぞれ

GILLES27 様

審査員の好みは実はかなりばらついていますし、審査結果というのはもちろん演奏の出来不出来もあるとは思うのですけど、
まさに水物ですし、絶対的に正しいものではないと言う事は
間違いないと断言できると思います。

私なんかいまだに1985年の花輪高校の銅賞という評価は
全く理解できないですし、納得いかないですし
不満タラタラですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |