fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





温泉って本当に癒しの場だと思いますし、日本人にとっては心のふるさとと言えるのかもしれないです!
最近では全国各地に天然温泉のスーパー銭湯や日帰り温泉もあるのですけど、自分の住んでいるエリアから遠く離れた
エリアに宿泊を伴う温泉旅行というものは、心身ともにリフレッシュ出来ると思いますし、
温泉に何も考えずにのんびりと浸かって日頃の疲れを取るだけで十分に遠い所に温泉に浸かりに来た効果はあると
いえるのかもしれないですね。
温泉のお湯自体にどこまで疲労回復効果や体への治癒効果や効能があるのかどうかは正直あまりよく分からない面は
多々あると思いますし、温泉に入ったからと言って疾病や過去傷に対して何かしらの医療的効能がある訳ではないというのも
理屈としてはよくわかるのですけど、実際はそうした効能というよりは気持ちの問題というのか
遠い所に温泉旅行としてやってきて、のんびりと温泉に浸かる事やのんびりまったりとした時間を過ごす事や
何もしない事や美味しいものを食べる事によって心身をリフレッシュさせるという効果の方が大きいのかもしれないです。

以前なのですけどうちの奥様と2泊3日で大江戸温泉物語・日光霧降でのんびりまったりとした時間を過ごさせて
頂いたことがあるのですけど、こういう温泉リゾートはGWの連休明けの頃や6月等の閑散期の平日に早期予約を
しておくとかなり信じられないほどリーズナブルな価格で宿泊できるのがすてきだと思います。
私自身、土日出勤の平日休みというシフトでもありますので、そうした平日宿泊プランというのは平日休みの者にとっての
一つの特権と言えるのかもしれないです。
大江戸温泉物語・日光霧降は露天風呂も内風呂もすてきですし、朝と夕の食事は全て大皿形式ではなくて
一つ一つが小皿タイプになっているバイキング形式で、料理も大変美味しくて
料理も小皿と言う事で元々が量が少ないので、数多くのメニューの中から数多くのメニューを自由に選べて
複数のメニューを味わえるというのが大変よかったと思います。
(今現在もそうしたシステムになっているかは不明です・・)
そして大江戸温泉物語・日光霧降で大変よかったと感じたいっちば~ん!の点は何かと言うと、館内で自由に24時間
利用できるPCが5台もあり自由にネット環境を使いたい放題だった上に、館内の漫画コーナーがかなり充実していて
多分3万冊以上はありそうな漫画を自由に閲覧できるというのはとてもありがたいものがありました!
うちの奥様はとにかく大の漫画・アニメ好きの御方で、特に70~80年代の少女コミックやBLものや少しマニアックな作品を
好む傾向にあるのですけど、そうした彼女をしても
「かなり充実した漫画コーナーで品揃えも申し分ないし満足度が高い」と言わせしめていました。
(今現在も館内にそうしたPCコーナーや漫画コーナーがあるかは不明です・・)
結果として温泉にのんびり浸かって美味しいバイキング料理を味わって、温泉とご飯の合間で漫画を楽しむという生活を
三日間に渡ってリーズナブルな料金で味わえたのは大変良かったですし、
あの時は大変リフレッシュをさせて頂いたものです。

そうした訳で温泉+漫画というのは大好きな人にとっては心身をリフレッシュさせるうえでこれ以上無い理想的な
組合せといえそうなのですけど、そうした温泉+漫画のパラダイスというのか聖地が
関東からはちょっと遠すぎるというのがネックではあるのですけど、
鳥取県・倉吉市にあるホテル「グリーンスコーレせきがね」で今年・・2019年4月7日から、
マンガ20万冊以上が読み放題のサービス「ふるいち 関金温泉まんが王国」として開業されています!
「ふるいち」というと古本・中古フィギュア・漫画・DVD・玩具等で大変馴染みが深い「古本市場」の略語でもあるのですけど、
古本市場が自治体とタッグを組む形で鳥取のグリーンスコーレせきがね内にて
そうした温泉と漫画を組み合わせた温泉施設をオープンさせたというのはとてもすてきな事だと思います。

常時コミックを20万冊以上陳列させているそうですが、
温泉+マンガという組み合わせはそう珍しくないものの、20万冊以上という数字はかなりのインパクトだと
思います。
私がたまに行く埼玉県内のスーパー銭湯や日帰り天然温泉でも館内にコミックは置かれているのは普通の光景でも
あると思いますが、20万冊常備というのは驚異的だと思いますし、これは古本市場が運営に携わっているから
実現できたと言えるのかもしれないです。
温泉好きと漫画大好きの皆様にとってはまさにパラダイスだと思います!

ちなみにですけど関金温泉は、鳥取県倉吉市にある温泉で、泉質は放射能泉で
三朝温泉に次いで日本国内第2位のラドン放射能を有する無色無臭の美湯との事です。
館内でのコミック陳列は常時20万冊以上との事ですけど、コミック蔵書総数合計26万冊との事です。
温泉に入りながら漫画・コミックが読み放題と言う事で、これは間違いなく日本一の圧倒的数量の漫画温泉と
言えると思います、
漫画に飽きたら温泉を楽しむというのは最高の楽しみ方とも言えそうです"

利用料金は日帰りの場合、温泉・ドリンクバー付きで12時間1000円とかなりリーズナブルなうえに
1泊36時間滞在なら5000円~7000円前後の宿泊料金というのも素晴らしいです!
(ちなみに食事は付きません・・食事はオプション扱いですけど、定食は1食1000円前後ですので、これだけ漫画と温泉を
堪能できて定食利用ならば6000~8000円前後の利用価格というのは大変魅力的です!)

この設備が埼玉県内にもあればいいのに~とついつい感じてしまいそうです。


024_convert_20190707172140.jpg

025_convert_20190707172158.jpg


鳥取県といえば「まんが王国」をうたい、鳥取砂丘コナン空港や境港市の「水木しげるロード」などを整備して、
地域活性や観光振興に結び付けている県でもあります。
埼玉県が埼玉県内にアニメ聖地をもっと増やそうとアニメに大変力を入れているのと少しばかり似たような感じもあります。

「ふるいち 関金温泉まんが王国」がある倉吉市も、2016年より市がWeb連動型の音楽企画「ひなビタ♪」とのコラボイベントを
開催したり、2018年に約2000点のフィギュアを展示する「円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム」をオープンさせたりと、
サブカルチャーとの連動が目立ちます。
そうした意味においては、ふるいち関金温泉(グリーンスコーレせぎかね)という日本一の漫画温泉が鳥取県にオープン
したのも必然的な理由があるのかもしれないですね。

館内の廊下やロビーには漫画本棚が溢れんばかりに置かれ、さらにはマンガの本棚だけが置かれた専用部屋も5室
あるとの事です。
少年、少女、青年といった具合に、区画によってジャンルごとに整理されているそうですし、女性専用ルームと言う事で
男性入室禁制というスペースがあるのもすてきな配慮だと思われます。
その女性向けのコーナーは、畳敷きの元宴会場を3室使い、ボーイズラブ作品を含む3万冊を提供するうえ、
一人一人の席が間仕切りされた読書ルームまで用意されているきめ細かい配慮も、これは日本のお家芸の
「おもてなし」とも言えそうです。

館内には漫画やアニメキャラのポスターやタペストリー、ぬいぐるみ、フィギュア、等身大パネルなどがそこかしこに
配備されていて、一見すると痛車どころか痛温泉宿にも見えそうですね~♪

1泊2日の宿泊プランの場合、選べる客室3タイプと言う事で
タイプ①  ¥5,000  タイプ②  ¥6,000  タイプ③  ¥7,000 の3パターンがあるようです。
宿泊付き・温泉入浴付き・フリードリンク付きなのですけど、前述の通り食事はこのプランには付いていません。
オプションとして朝食付 ¥1,000のバイキングまたは和定食が用意されるほか、
夕食として¥1,000の・からあげ定食 ・おろしハンバーグ定食 ・牛丼(汁・漬物付) ・親子丼(汁・漬物付) ・カレー(サラダ付)
という定食があるのも嬉しいです。
更に贅沢を楽しみたい場合には山賊御膳 ¥2,000(税別)・和牛ステーキ御膳 ¥3,500(税別)・すき焼き会席 ¥5,000(税別)
・和牛ステーキ会席 ¥6,000(税別)というオプションも用意されています。


_convert_20190712181233.jpg

_convert_20190712181208.jpg


冒頭でも触れた通り、確かに埼玉県内にもマンガを置いている温泉やスーパー銭湯は数多く存在していますけど、
それでもそこの常備コミックは一般的に数千~1万冊が限界だと思われます。
埼玉にもマンガ図書館はありますけど、ここでもせいぜい約5万冊ぐらいですし、
一般的な中古書店のコミック在庫がだいたい7~10万冊ほどらしいので、
20万冊という数字がいかにとてつもない数字であり、しかも在庫がさらにあと6万冊近くもあるというのは驚異的な事だと
思います。

見た感じも本がぎっしりと詰まっているとか落ち着かない雰囲気という感じでは全く無くて、むしろ落ち着いた環境と
スペースの中で、ゆったりと自分の大好きな作品をのんびりゆっりたりと読む事が出来そうですし、
コミックに飽きたら温泉に浸かり、そしてまたコミックの世界に浸るという事の繰り返しを楽しめそうですし、
こうやって漫画と温泉だけを楽しんでいると、普段の世俗での嫌な出来事を全て忘れられそうですね~♪
館内も大変整理されていてすっきりとしているという雰囲気が漂っていると思います。

ホテルを運営するトラベルシリウスだけでなく、古書店チェーン「古本市場」で知られるテイツー、
そして自衛隊岡山地方協力本部の萌えPRキャラを手掛けるインクの3社がこのふるいち関金温泉の管理運営に
携わる事で万全のサポート体制が出来ていると言えそうです。
そしてこの施設の更に素晴らしい点は数だけでなく質という点でも力を入れているという事であり、
ネットカフェなどでは新しめの作品が中心となりますが、
このふるいち関金温泉においては、新しい作品も古かったりマイナーだったりする作品までカバーしている点は
まさに文句のつけようがないという感じなのだと思います。


_convert_20190712181254.jpg


本の陳列スペースの合間合間で、漫画やアニメキャラのポスターやタペストリー、ぬいぐるみ、フィギュア、等身大パネルなどが
置かれている事もすてきな配置センスだと思います。

コミックに飽きたら、こうしたタペストリーやフィギュアを眺めているのも面白いものがあると思います。


_convert_20190712181133.jpg


鳥取と言うと埼玉からではちょっと遠すぎて中々行く事は出来ないエリアではありますけど、
こうした温泉と漫画がコラボした温泉施設にはとてつもなく興味を感じますね~♪

温泉と言うと最近の当ブログでも何度かレビューさせて頂きました「温泉むすめ」が頭に思い浮かびますけど、
今の所、温泉むすめの中に「関金温泉」が含まれていないのはちょっと勿体無い感じもあったりもします。

温泉むすめは、鉄道むすめやバスむすめと同様に観光地・駅等を擬人化した萌えプロジェクトと言えると思います。
各地の温泉地を萌えキャラクター化して、アニメーション、漫画、ゲームなどのメディアミックスが展開されていて、
2016年11月よりプロジェクトが始まり、2017年3月15日には動画工房制作によるイメージPVアニメが公開され、
本格的にこのプロジェクトの稼働が開始されています。
現時点では全47都道府県と台湾の110人の温泉むすめが公開されているのですけど、正直まだまだ知名度は低いですし、
「温泉むすめ、なにそれ~!?」という感じなのかもしれないですけど、
このプロジェクトが今後盛り上がっていく事にも期待をさせて頂きたいです。

温泉むすめは総勢110人のキャラと言う事で、正直誰が誰だかよくわからないという感じでもあるのですけど、
温泉むすめの主要キャラクターは全員温泉の神様であったりもします。

ふるいち関金温泉にもしも温泉むすめという温泉の神様がいらっしゃるとすると、それは間違いなく漫画の神様と
言えるのかもしれないです。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんは♪

温泉気持ちよさそうですね♪
小皿タイプになっているバイキング形式って
いろいろ食べられていいですね(*^^)v

温泉

ふたごパンダ 様


温泉ホテルの朝食・夕食はバイキング形式が一番楽しいですし、たくさんのメニューの中から少しずつ多種類の料理を
堪能できるというのはとても魅力的だと思います。

たまにはスーパー銭湯の温泉ではなくて地方の鄙びた温泉でゆっくりしたいものですね。

末期に宿泊しました、閑散としておりドリンクバーも品切れの嵐。一番危ないと感じたのは現金決済のみだったこと。館内は寒いし照明が最小限だった。訪問帖は最近更新されていなかったし、ゆこゆこ客が大半だった。悲しいことに初めてが最後になりそうです。

残念ですね・・

K 様


あらあら・・実態はそんなものなのですね・・教えて頂きありがとうございます。

もう少し顧客目線に立ったサービスをしないと閉館に追い込まれそうなのが勿体無い感じはあります。

漫画好きにはたまらないスポットなのですけどね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |