fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


昨日の記事が「ご注文はうさぎですか??」のリゼのフィギュアレビューなのですが、
「ご注文はうさぎですか??」の世界は原作漫画もアニメ作品も「全てがかわいい」から成立した世界から構成されていますけど、
そのタイトルをたった一文字変えただけで随分と変化するものですよね~

一例を挙げると・・

「ご注文はうさぎですか??」

      ↓

「ご注文はうなぎですか??」





うなぎって本当に美味しいですよね~! 昔も今も大好きな和食の一つです!

うなぎ独特のあの脂ぎったジューシー感じもそうですし、とにかくあの炭で焼いた時の香りのこうばしさはたまらないです!
あのうなぎの焼いた香りが鼻に感じ取った瞬間に、例えその時は食欲が皆無であったとしても一瞬で食欲が復活して
きそうですし、うなぎがすっぽん等と同様に滋養やスタミナの王様と言われるのもよく分かる気がします。
日本人が古くから「土用丑の日」と銘打ち、夏の暑さで体力が消耗する前に滋養のある食べ物を摂取して
少しでも夏の暑さによるバテを回避させましょうという発想も極めて妥当なものがあるのかもしれないです。

日本人にとっては古くから親しみのある食べ物であったうなぎが最近は、国産の鰻が極端に不漁とか
鰻自体が絶滅危惧種に指定され、養殖ウナギはともかくとして国産の天然鰻を口にするなんてほとんど出来なくなってきた
という事もありますし、何よりもあのとてつもない価格の高騰は、うなぎは最早庶民の食べ物どころか
高級食材を通り越し、可能性的には今後「食べたくても食べることができない幻の和食」にすらなってしまう可能性も
あるのかもしれないですね。

そうした「うなぎ」と「うさぎ」は一文字違いですけどそのニュアンスは一文字違うだけで随分と変わるようにも感じられますね~


_convert_20190709002256.jpg


「ご注文はうさぎですか??」のさの字をなの字に変えただけで随分と変化しますよね~

「全てがかわいい女の子」から構成されているご注文はうさぎですか??の世界観と「全てがおいしい~♪」から構成される
うなぎの世界観は180度違うものと言えるのかもしれないです。

以前聞いたトヨタのラジオCMにおいても「一文字違うだけで全く意味が違うじゃん!」というCMがあり、仕事中の移動中の
車内BGMとしてラジオを掛けていた際にトヨタのアクアのラジオCMが流れていた時は、とてつもなくクスッ・・と
なってしまったものでした~♪

一例を挙げてみると・・・

〇「先輩、それは違うのでは・・?」 「うるさい! 歯ごたえするな!」 (歯ごたえ→口ごたえの言い間違い)

〇「そんな恰好で夜中にみだらに歩いてはダメだよ」 (みだらに→みだりにの言い間違い)

〇(お見合いの場で)「あのご趣味は?」 「はい、おとこを少々・・」 (男ではなくてお琴の言い間違い)

〇「この想いをあの人に伝える!」 「その願い、成仏できるといいね」 (成仏ではなくて成就の言い間違い)

〇「ご注文は?」 「ハンバーグセットをテイクオフで」 (テイクオフではなくてテイクアウトの言い間違い)

〇「私、かわいくないからダメかも~」「大丈夫、人間の顔じゃないよ」 (「人間は顔じゃないよ」の言い間違い)

そしてトヨタのCMとしても「これが言い間違いではなくて踏み間違いだと大変な事になる」と締めていたのも
巧い!と感じたものですけど、さすがに最近の高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いの多さが社会問題になっていて
このCMは批判されるのかも・・という感じで最近は流れていないのがちょっと勿体無い感じもします。

それにしても改めて日本語は奥が深いしニュアンスが難しいと言えそうですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

「ご注文はうなぎですか?」
…一気に作品の雰囲気が暑苦しい感じに変化しますね!
いや、それでも可愛い女の子がうなぎ屋を切り盛りする話なら問題なく見れるのかも…。

私も誤字脱字の多い方なので気を付けなければ…(-_-;)

おはようございます

糸井重里さんの「言いまつがい」を読んで大笑いした昔を思い出しています。
言ってる本人は間違っているとは思ってないのが面白いですよね。
読み間違いもたまにある私です・・・
カタカナの文字は弱いです。
ほっこりできる言い間違えはあってもいいですよね。

こんにちは
日本語にはニュアンスで変わる言葉、いろんな使い方がありますね。
方言で書いてしまったのに気付かず、あとになってハッとすることがあります。
毎日の猛暑
ウナギを食べて体力をつけて乗り切りたいですね。

ご注文はうなぎですか??

ごにぎり 様


タイトルが「ご注文はうなぎですか??」だとしたら、なんとなくですけど、ココアたち5人の美少女が
一生懸命うなぎ屋さんで働いている~というイメージもありそうですね・・(笑)
極貧設定のシャロはなんとなくですけど
「うなぎの香りだけでご飯が3杯くらい食べられそう・・」とか言いそうでもあったりします。

PC入力の場合、誤字脱字というよりは変換ミスといったチョンボを色々とやらかしそうでもありますね。

変換ミス

花梨 様


昭和の頃の手書きが主流だった頃は誤字脱字とか書き間違いが多かったのかもしれないですけど、
平成以降にPCが普及して以降は、むしろワードの変換ミスという事の方が多いのかもしれないですね。

ご指摘の通り、ほっこりできる言い間違えはあっても楽しいですけど、
最近私自身もとあるビジネス文書で「ご祈念いたします」という文言をうっかり「ご疑念いたします」と変換ミス
してしまい、後で慌てて修正した事もありました・・(汗)

日本語は難しいですね~

Keiko 様


英語の場合、アルファベットだけなのですけど、日本語は漢字・カタカナ・ひらがな・和製英語・ローマ字など
色々ありますし、漢字一つとっても音読み・訓読みもありますし、
更に日本語独特の「行間を読み取る」みたいな事もありますし、大変ですよね・・

日本人であっても言い間違いや書き間違いやニュアンスの伝え方ミスというのはむしろよくある話なのかも
しれないです。

うなぎは美味しいですよね~

ただ最近は中国産でも養殖モノでも1パック1500円以上しますので、なかなか手が出しにくいですね~



コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |