fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




→ 【東方MMD】幽々子と妖夢で極楽浄土

本日、7月26日は「幽霊の日」です!

どうして7/26が幽霊の日なのかというと、
1825(文政8)年の7月26日は、江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演された日でもあったのでした!
四谷怪談は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、
江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているお話で、これは日本の怪談としては大変ポピュラーな話でも
ありますので、その初演の日にちなんで、この「幽霊の日」が設定されたという事なのかもしれないですね。

アニメや漫画作品でかわいい美少女の幽霊が登場する作品は既にたくさん出ているのですけど、特に印象的な作品を
挙げさせて頂きますと・・

〇夏のあらし! → 戦前のセーラー服の嵐山小夜子がとても美しかったです! 漫画の設定も時にシリアスなのがよかったです!

〇ゆらぎ荘の幽奈さん → 幽奈さんの無防備ぶりと胸ポロリと下着丸見えぶりはすてきな目の保養でした~♪(汗・・)

〇あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 → 本間芽衣子がとある特定人物にしか見えないという設定もすてきでした!

〇六畳間の侵略者!? → 東本願早苗が格安物件の原因となっています・・

〇物語シリーズ → 八九寺真宵の成仏シーンは感動的でした!

だけど美少女幽霊キャラというと私的には東方の妖夢がいっちば~ん!と言えそうです!

「東方Project」の幻想郷内には、様々な妖怪、妖怪に類した御方たちが一杯いっぱい棲みついていて、
妖怪・妖精・妖獣・鬼・天狗・河童・神・付神・仙人・閻魔様・死神・月界の住人・吸血鬼・魔法使いなど
その種類は本当に多岐に渡っています。
大雑把に表現してしまうと、人間以外の異なる存在は全「妖怪と言ってもいいのかなとも思います。
上記で羅列した中に亡霊・幽霊はあえて外しましたけど、
現世においては「幽霊はなんだかこわい・・」といった恐怖・畏敬の対象でもありそうな存在ですけど、
「常識というものに囚われて入れない幻想郷」の世界においては、
幽霊・亡霊は日常茶飯事的に出没するものであり、は普通に人里に買い物に恒常的に来ていますからね・・

幻想郷には、亡霊・幽霊という存在が珍しくもなんとも無いですけど、
幻想郷のメインキャラの中で、厳密な意味での幽霊はもしかしたら存在しないのかもしれないです。
というのも、妖夢はあくまで半人半霊という存在で、半分幽霊半分人間という設定ですし、
(妖夢の体そのものは人間そのものともいえそうですし、半霊側の人魂みたいなものは妖夢に常にまとわりついているような
ものと言えそうです)
プリズムリバー三姉妹は騒霊というポルターガイストですし、
ムラサは、舟幽霊ですけど、その本質は念縛霊ということで一種の地縛霊といえるのかもしれません。
(東方求聞口授の挿絵の中で、三途の川の舟渡しの仕事をサボって、舟の上で昼寝をしている
小野塚小町に対して、ムラサが柄杓で水を入れて浸水させようとしているあの一枚がとっても楽しいです!)
よく誤解されているようにゆゆ様は幽霊ではなくて、その属性は亡霊です。
そうそう、蘇我屠自古もゆゆ様同様亡霊なのですけど、ゆゆ様が足があるタイプの亡霊であるのに対して、
蘇我屠自古は物部布都の企みのせいでもあるのですけど、足が無いタイプの亡霊というのが両者の違いでもあったりします。

東方における幽霊というとその一番人気は間違いなく妖夢でありますし、妖夢は今年・・2019年の東方人気投票においても
まさかまさかのこいしちゃん撃破ということで3位入賞を果たし、霊夢と魔理沙に次ぐ東方大人気キャラとなったことからも
お分かり頂けるのかもしれないです。
現在の東方を支える5大人気キャラというと、霊夢と魔理沙、妖夢、こいしちゃん、咲夜さんという感じになりそうですし、
この後にもスカーレット姉妹、さとり様、アリス、文ちゃん、早苗さん、ゆかりん、妹紅、うどんげちゃん、チルノなどといった
大人気キャラもいますので、ここからも東方キャラの幅広さと多様性が示唆されていると思いますし、
東方には例えば椛やはたて・ヤマメにキスメなどといった不遇キャラなのになぜか熱狂的ファンが多いというキャラもいたりも
しますので、改めて東方キャラの奥深さを感じたりもします。

妖夢は前述のとおり、半分生きていて半分死んでいる、半分実在していて半分幻という半人前、でも剣は二本という
設定で、半分人間の妖夢は「半分幽霊やってて半分良かった」と半分同調しているのが未熟な妖夢らしい話なのかも
しれないです。
妖夢の二つ名は、幽人の庭師または半分幻の庭師または半人半霊の庭師とか蒼天の庭師という事で、「庭師」というワードが
よく出てきています。
妖夢はよく二次創作では、妖夢の一日の仕事の大半は(亡霊のくせに食欲が無限大でとてつもなく大食いの)ゆゆ様の食事作り
に追われているという感じてもあるのですけど、妖夢の本来の役割は、ゆゆ様の警護とゆゆ様への剣の指南役と白玉楼の庭師
という事になってはいるのですけど、東方絵師様のほとんどは庭師としての妖夢にはほぼ触れられていませんし、
東方公式ゲーム・公式書籍・公式漫画等で妖夢が広大な白玉楼の庭園の手入れをしている描写はほぼ皆無だと
思われます。
妖夢の二つ名は確かに庭師なのですけど、妖夢は真面目だけどとてつもなく不器用そう~みたいなイメージもあったりしまして、
常に二刀流という事で背中に日本の刀という刃物は所持しているものの、庭園内の剪定や刈込みは下手くそな仕上がりに
なりそう~という雰囲気もあるように思えますね。
樹木の剪定をさせたら枝をすべて叩き斬って木をそっくり丸坊主にしてしまいそうですし、芝刈りをやらせたら虎刈りに
させてしまいそうですし、
呆れたゆゆ様から「妖夢は剪定みたいな高度な事はできそうもないからお庭の草刈でもやってね~」といわれるのがオチ
みたいな感じでもありそうです。
だけどそんな草刈りですら妖夢は、ゆゆ様から事前に「あのお花はきれいだから刈取ってはだめよ~」と言われていたとしても
妖夢が手にする刃物によって片っ端から庭園内の草を刈取った結果、ダメと言われた花すらも木っ端微塵に刈取ってしまい
しょぼん・・とする妖夢に対してゆゆ様が「ふふっ・・本当に妖夢はしょうがない子よねぇ~」と声を掛けてあげるシーンが
脳内妄想されそうな感じでもありそうです。
妖夢の記念日というと、3月4日のみょんの日や4月6日の妖夢の日が名高いのですけど、それとは別に
「11月24日はいい庭師の日」という事で11月24日も庭師としての妖夢記念日と一部で言われたりもしていますけど、
庭師としての妖夢はかなりポンコツなのかもしれないですね~(汗・・)
それ以前に妖夢は、日々、白玉楼の警備・ゆゆ様への剣の指南・冥界の幽霊管理・幻想郷に遊びに行ったまま戻ってこない
幽霊の連れ戻し・ゆゆ様のお食事の準備などなど仕事はかなり多岐に渡っているので、元々白玉楼の庭園管理や手入れは
できないので、他の住込みの亡霊たちに庭の管理は任しているというのが実情なのかもしれないです。
ゆゆ様の警護といっても元々ゆゆ様は大変お強い御方でもありますし、幻想郷最大の強者&賢者のあのゆかりんの盟友
という事で、ゆゆ様としては「別に(頼りない)妖夢の警護なんか必要じゃないけどね~」という感じなのかもしれないですね。

「東方儚月抄」において、ゆゆ様と妖夢はなんと・・! 月に一か月近く滞在もされています!
妖夢の感覚としては「どうして私が月にいるの~!?」という感覚以外何者でも無くて、ゆゆ様を御守りするどころか
あの時の妖夢は逆に「何がわからないのかもわからない・・」という状態ですっかりゆゆ様守られていたという感じが濃厚ですし、
一か月近く月界に滞在しても、ゆゆ様は元々が亡霊であるために、
「生きているという事で穢れの塊りみたいな存在の人間」とは明らかに異質なもので、
穢れがないために一か月近く月界に滞在し、あっちへふらふら、こっちへふらふらしていても
月界の住民の誰一人からも怪しまれる事も無く、まるで「ゆゆ様=空気」みたいな感じで接しています。
ゆゆ様自身、月界で玉兎たちの会話にさりげなく入り込み、玉兎たちから、結構貴重な情報を聞き出してもいます。
妖夢がそんな事を聞こうとしても、妖夢のあの生真面目さがなんだか警察の職務質問みたくなってしまい
逆に玉兎たちに警戒心を植え付けてしまい、情報を聞き出すどころか逆に怪しまれてしまい
綿月姉妹に「なんか月にヘンな人たちがいる」みたいな情報をリークされていた可能性もあるのかなと思ったりもします。
妖夢は前述の通り半分幽霊半分人間と言う事なので、当然ながら半分程度の穢れは持っていたはずだと思うのです。
月界の住民は、ゆゆ様はスルー出来たとしても妖夢をスルーする事自体少し無茶振り設定だったのかもしれないですし、
それ以上にあの時の霊夢は、綿月姉妹の謀反の疑いを晴らすために月の各地で降神の術をお披露目させられていましたが、
幻想郷に戻ってきた際に文ちゃんに「月にどっかで見た事ある幽霊がいた」みたいな言い方で、
ゆゆ様と妖夢が月界にいた事を示唆していましたけど、
こらこら、霊夢・・・
「もしも月界でゆゆ様をちらっとでも目撃したら、ゆゆ様を分からない訳無いでしょ」とツッコみたい気持ちもあったりもします・・・

とにかく妖夢はまだまだ未熟で生真面目で、ゆゆ様の御守り役でありながら実はゆゆ様に御守りされていたという
妖夢の頼りない雰囲気こそが妖夢の最大の人気の理由の一つなのかもしれないですね。

最後に・・冒頭の東方MMDは、ゆゆ様と妖夢の二人がダンスをされる「極楽浄土」です。

「極楽浄土」はとくPとMARiAによる音楽ユニット「GARNiDELiA」の楽曲であり、
ボーカロイドキャラの中では未空巡音ルカ様がカバーされていたりもしますが、
東方MMDとしては、このタイトルから考えると妖夢やゆゆ様または白蓮さんあたりがお似合いなのかもしれないですけど、
ゆゆ様と白蓮さんはご年齢的にはちょっと難点があるのかもしれないですので(汗・・)
やはり妖夢がいっちば~んお似合いなのだと思います!
だけどこの東方MMDのゆゆ様は衣装が珍しくピンク色という事で少女らしさを強調されていますので違和感は全く無いです!


iiniwasi-2013desu_convert_20131124175317.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログがいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

本日は幽霊の日という事で妖夢関連のとってもすてきな絵を3作品ほど転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のとっても可愛い美少女はアミグリさんが2013年11月に描かれた妖夢です。

この妖夢は反則的可愛さに溢れていると思います~♪

少しきょとん・・としたちょっとあとげない雰囲気の妖夢がとてつもなくかわいいですし、妖夢からこんな風に見つめられたとしたら
とてつもなく照れてしまいそうです。
真面目な美少女のあとげない眼差しは、どんな堅物の男の子でも瞬間に陥落させられそうでもあります。

妖夢の黒リボンに付けられているお花もとってもよく似合っていてすてきだと思います。

きょとん・・という感じでもあるのですけど、ゆゆさまが美味しそうにご飯を食べられている様子を
従者らしく間近で見ていて、「ゆゆ様は本当に食べ物をおいしそうに食べられるよね~」と感じているのかもしれないです。

こういうあどけない妖夢もとてもすてきすね~!


aozora-youmuchan!-01-hensyu-03_convert_20170806160726_convert_20170818082030.png


今年4月の「4月6日は妖夢の日」においては「きらきら妖夢」を転載&ご紹介させて頂きましたので、
今回は別ヴァージョンの「青空妖夢」の方をご紹介させて頂きたいと思います。

上記の青空妖夢はアミグリさんが2017年8月に描かれた妖夢です。
この青空妖夢は、2017年の私の誕生日に描いて頂いたリクエスト作品である「きらきら妖夢」をさらにすてきに加筆された
妖夢でもあります!

青空妖夢の方ですけど、こちらはアミグリさんご自身のコメントが全てを物語っていると思います。

「加筆版というか、前に投稿した妖夢の表情と背景を変えたイラストです。
前の妖夢は、暗めの背景だったので、「夜」という雰囲気でしたが、
この妖夢は、青空なので、「朝~昼」というイメージで描きました。
背景の青空に合わせて妖夢の表情も少し明るくしてみました!」

私のイメージではきらきら妖夢は冬の妖夢・青空妖夢は真夏の妖夢という捉え方でしたけど、
作者のアミグリさんの「夜の妖夢・朝から昼にかけての妖夢」という方が一段とイメージがしやすいと言えるのかも
しれないですね!

どちらにしても表情と背景の違いだけで随分と全体のイメージが変幻するという事を見事に立証されていると思いますし、
私はどちらの妖夢も大好きです!
キラキラ妖夢のファンタジー感も捨てがたいですし「青空妖夢」の爽やかな雰囲気もとても素晴らしいと思います!
「青空妖夢」のこの妖夢の笑顔が本当に堪らないですね!!
後ろ向きポーズから捻りを加えたポージングも難しい構図をものともせず、すっきりと仕上げられているのも大変ポイントが
高いと感じますし、
普通は人魂というと「こわい・・」というイメージがある中、アミグリさんが描かれた青空妖夢の人魂というか半霊部分は、
この透明感が背景の白い雲と同化しているようにも感じ
「青空に白い雲が溶け込んでいく・・」という夏らしい雰囲気を瑞々しく表現されていると感じられます。

ちなみにですけど加筆前のきらきら妖夢をご覧になりたい方はこちらからご覧頂ければ幸いです。

→ きらきら妖夢 



yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png


上記の作品は、アミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」です。

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました。

このゆゆみょんからは、上記でも書いた通り、ご主人のゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)従者の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。

「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという慈愛の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とゆゆ様は、その権利は全てゆゆみょんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんのブログ「「dream fantasy 」だけではなくて
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv 

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんは♪

そういえば、今日は幽霊の日でしたね♪
呪わない幽霊さんなら
怖くないですが(笑)。
見たことないので何とも言えないですね(*´艸`*)

幽霊の日

ふたごパンダ 様


幽霊の日の根拠になっている四谷怪談は、遊園地等のお化け屋敷の定番ネタにいまだになっているのは
すごいのかもしれないです。
幽霊は人への呪い・怨念はあまりなくて、東方でそうした人への恨み等でこの世に留まり続けているのが亡霊で
あったりもしますので、
怖いのはむしろ亡霊なのかもしれないです。

かわいい幽霊なら大歓迎!

最近のアニメに出てくる美少女の幽霊はみんなとってもかわいいですし、時にお色気要素が全面に出ている幽霊とは思えないほど色っぽい幽霊さんがたくさんいますね。
東方の幽霊は色っぽさは無い代わりにみんなそれぞれ健気な幽霊さんという感じでもあり、特に妖夢の真面目さ・不器用さには共感させられるものがありそうですし、庭師としての妖夢の不器用さの描写はありそうな話なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれる妖夢はみんなとってもかわいい美少女ばかりで、銀髪ショートが妖夢ほどお似合いの人はいないのかもしれないです。

美少女・妖夢

さゆり 様


ご指摘の幽奈さんは幽霊のくせにあんなお色気要素に溢れている幽霊一般のイメージを相当逸脱した設定が
とてもすてきだと思いますし、あんなお色気満点の幽霊さんだったら、私もいますぐゆらぎ荘に入居し、幽奈さんと
添え寝したいです・・(汗)

妖夢はそうしたお色気要素は今の所はうすいですけど、その分健気さと美少女振りは素晴らしいものがあると思いますし、
それが今年の人気投票と最新東方ゲームに久しぶりの自機としての抜擢に繋がっているのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた妖夢を銀髪ショートがよくお似合いとお褒め頂きありがとうございます!

東方銀髪ショート系というと咲夜さんもいますけど、妖夢の素晴らしさはやはり不器用でもなんでも真面目に取り組む
という健気さにあるのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |