fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


カルピスは昔からある素晴らしい定番商品の飲み物だと思います!

夏場のカルピスウォーターは、まるで水とかポカリスエットを飲むような感覚でゴクゴクと最後まで一気に
飲めてしまいそうな感覚ですし、
夏場に飲むカルピスウォーターは本当に爽やかでとっても飲みやすいと思います!
私自身も夏場に飲む清涼飲料水は、冷たい緑茶と麦茶、そしてこのカルピスウォーターがあれば
他の清涼飲料水は何も要らないという感じなのかもしれないです~♪

カルピスという商品は昔も今も濃縮タイプで、これを飲む際は水で薄める必要があるのですけど、
濃縮しないで最初から水で薄めた商品というのは、実は昭和の頃には存在はしていませんでした。
水で薄めるという時間経過により粒子の凝集・沈澱などの劣化が生じたため、水で薄めた商品化が
中々出来にくかったという事情もあったようです。

さすがモノづくり大国日本!!

その辺りの難しさをクリアして1991年に世に出た商品が、あの大ヒット商品の「カルピスウォーター」なのですっ!

あのカルピスウォーターが世に出た頃は、「水みたい」とか「味がちょっとうすいんじゃないの・・?」といった感想を
言われている方も多々いらっしゃった記憶がありますけど、
私的には「いやいや、そんなことないよ! こんな飲みやすくて水みたいにゴクゴク飲めて、とても爽快で清らかな味で、
こんなおいしい飲み物飲んだ事ないかも~」といった印象すら感じたものでした。

イメージとしては「カルピスウォーターは随分昔からある商品なのかな?」みたいな感覚もあるのですけど、
実際は平成に入ってからの商品でもあったりします。


カルピス


もちろんカルピスウォーターも完成された素晴らしい商品なのですけど、
元の凝縮型タイプも真冬でも色々と応用範囲が広いと思います。
「cookpad」というサイトのみんなのレシピというコーナーで既に紹介されていレシピなのですけど、
「しょうが入りホットカルピス」というのは真冬に飲むととっても温まると思います!
これ、作り方はとてつもなく簡単でして、カルピス1に対してお湯を4で割り、すりおろしたしょうがを入れてかき混ぜるだけで
完成です!
ピリッとしたしょうがの刺激をカルピスが和らげる大人も子どもも飲みやすいホットドリンクだと思います。
仕事から家に戻った際に、この温かいしょうが入りホットカルピスを飲むと冷え切った体が温まりますし、
カルピスと生姜の相性はいいもんだなぁ・・!と改めて感じたものでした。
あ、そうそう・・このホットカルピスですけど、お湯ではなくて温めた牛乳でももっと美味しくなると思いますよ!
あんまり生姜を入れ過ぎちゃうとなんとなくですけど牛乳が凝縮しやすくなってしまう傾向にもありますので
注意は必要かと思います。
冬場の自動販売機の温かい飲み物というと、コーヒー・ミルクティー・コーンスープ・ココア・緑茶・ホットレモンが
美味しいと思いますけど、ホットカルピスという商品が存在しないのは、
凝縮しやすいという課題がいまだに解消できていないせいなのかもしれないですね。

カルビスは発酵食品で乳酸菌もベースにしていますから「からだにピース」のキャッチコピー通り、
私たちの健康にも最適な飲み物の一つと言えるのかもしれないですよね!
おいしさだけでなく、感染症予防・抗腫瘍・血圧の低下作用など健康に効果があるとの事ですし、
長寿効果も期待できるとの事です!
疲労回復効果もあるので、夏バテ解消にも活躍しそうですし、冬場には上記の通り「生姜入りホットカルビス」も
美味しいと思います
飲み物としてはもちろんですが、料理の隠し味にも使えるので冷蔵庫に1本用意しておくのも悪くはないと思います!


繧√m繧点convert_20170725162513


カルピスには濃縮タイプの瓶タイプの「カルピスメロン」が3年ほど前に発売されていましたけど、この濃縮メロンは
私も今でも夏場は特に愛用しております!
カルピスウォーターみたいなうすい爽やかな味という訳ではないのですけど、
瓶タイプのカルピスメロンを薄めてつくったような味合うメロン&カルピスという商品もあったりします。

この味合う メロン&カルピスは夏場の清涼飲料水というイメージがぴったりで
味は濃厚なものの味わいは爽やかという感じで、とてもおいしくて気分さっぱりという気持ちになれそうです。
メロンの甘くて爽やかな風味とカルピスの甘酸っぱさがうまくマッチしていていると思います。
さっぱりとした後味でゴクゴク飲めますし、前述の通り夏場にはびったりの清涼飲料だと思います。
凍らせてフローズン感覚で飲んでみるのも悪くないと思いますし、
瓶の濃縮タイプのカルピスメロンの原液にソーダ水を加え、バニラアイスを浮かべる「メロンソーダ」なんかも
とっても美味しいと思います!!

これから本格的な酷暑が始まりそうですけど、こうした暑い時は冷たいカルビスでも飲んで気分転換したいものです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ちょうど100年

こんばんは。
カルピスが出来て100年になりました。
世界的に有名な黒人歌手ジョセフィン・ベーカーをモデルとしたラベル。
昭和に登場した、あのラベルが大好きでした。
いまはアサヒ飲料の子会社となったカルピス。
昔はフジテレビの世界名作劇場の冠スポンサーでしたね。
CMも秀逸なネタが多くてジャネット・リンを起用したことも。
ボクも、この時期にカルピスをよく飲む方です。

カルピス

五航戦の愛鷹 様


カルピスは夏でも冬でも定番のおいしい飲み物だと思いますし、昭和の頃とちがって様々な味のヴァリエーションを
楽しめるというのもすてきだと思います。
濃いカルピスのメロン味はとてもおいしくて、飲むたびに艦娘の夕張ちゃんを思い出してしまいます。

日曜PM19.30~の世界名作劇場の冠スポンサーという事も大変印象的でした。
当時から日本のアニメ技術の水準の高さは素晴らしいものがあったと思いますし、個人的には「赤毛のアン」の
完成度の高さは凄いと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |