fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


先日ですけど、我が家にも訴訟通知センターより民事訴訟最終通達書という架空請求ハガキが届いていました。


001_convert_20190627174407.jpg


それにしてもこの種の架空請求書絡みの特殊詐欺というか振り込め詐欺的なハガキ・電話・メールというのは
ひっきりなしに届くものですね・・
昨年秋頃よりこの種のハガキはこれで4回目です。
民事訴訟管理センター・国民訴訟通達センター・地方裁判所管理局という名前をかたって
総合消費料金未納分訴訟最終通知書・特定消費料金未納に関する訴訟最終告知のお知らせ
などと題した郵便はがきや封書が多数送付されているうでして、ここ埼玉でもそうしたハガキが既にたくさん郵送されていて、
県や市や町内会からも注意喚起の案内がされています。
今回は「訴訟通知センター」からの発送でしたけど、民事訴訟管理センターや訴訟通知センターと名乗る機関から
ハガキが届いたとして全国の消費生活センター等に寄せられた相談が引き続き多いそうです。
消費者に、過去に利用した業者への未払いがあると思わせ、
それに関して「裁判所に訴状が提出された」・「給与、動産物、不動産物の差し押さえ」などと脅して不安にさせたうえで、
訴訟の取り下げ等について電話連絡するように誘導した文面となっています。
ついつい不安に感じてハガキに記載されている電話番号に連絡をしたところ、弁護士を名乗るものを紹介され、
最終的にはコンビニでプリペイドカード等の電子マネーを購入させられお金を支払ってしまった事例もあるとの事です。
こうした詐欺グループというのは名前を変え、あの手この手で色々な手法を思いつき手当たり自体リストに基づいて
発送しているのかもしれないです。

ちなみにですけど、民事訴訟管理センター・国民訴訟通達センター・地方裁判所管理局・訴訟通知センターという機関は
公的には一切存在しません。
文面に動揺した人が記載された連絡先に電話をかけると
「未払い代金の手続費用として電子マネーを購入してID番号を教えてほしい」などと現金をだまし取ろうとるのが一般的な
手口ですし、記載された連絡先に電話をかけてきた人を狙い撃ちにするのが常套手口ですので、
この種のハガキに対する防止策としては絶対に電話をかけない事です。

とにかくこの手のモノに関してはとことん無視」がいっちば~!ですね。

そんな訳でこの架空請求はがきは即効でシュレッダー行になりました。

というか、いまだにこんな古典的な手法の振り込め詐欺が横行しているのですね。
こういうのって消費生活センターやマスコミからの「ひたすら無視」という対応方法が浸透しているから、
大半の人は無視するのでしょうけど、中には知らないでついつい不安に感じて電話をしてしまい、相手から脅かされて
ついつい怖くなってうっかり振り込んでしまって、
結果的に詐欺グルーブが味をしめてしまい「どこかにいいカモはいないのかな・・?」と無作為にハガキを
送りつけているのでしょうね・・

とにかくこの種のハガキはとことん無視です!

第一、この種の督促状というのは、販売会社が送るものがほとんどであり、こうした訳のわからん機構が請求書・通知書を
送り付ける事はありえないし、第一この種の内容はハガキではなくて封書が大原則ですからね・・

我が家に送り付けられたこの種のハガキは宛先は全てうちの奥様宛となっています。
うちの奥様は通販をよく利用していますし、ネットで懸賞応募やそれに伴う各種の会員登録をしていますので、
もしかしたら、そうした利用先のリストがなんらかの形で出回っているのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

個人情報・・・

私の場合はちょっと違いますが、携帯に未だに迷惑メールが毎日のようにきています。

3000万円の支援金を受け取ってくれだの
身に覚えのない宅配便の受け取り通知だの
不審なアドレスを添付して何者かが送ってきています。

もちろんぬくぬく先生様の例と一緒でガン無視していますが
どこからか私のメールアドレスがすっぱ抜かれているようなので不快ですね。

個人情報が金になる時代なので注意しないといけないですね!

迷惑ですよね~

まいさか 様


うちのスマホやPCのメールにもやはりほぼ毎日その種の迷惑メール・詐欺メールが来ますけど、
最近やたらと多いのは
「未亡人だけど亡き夫の遺産が使い切れないので1億円無償で譲ります」という怪しすぎる内容ですけど、
言える事は、この世にうまい話しなど絶対に存在しないという事なのだと思います。

個人情報は間違いなく通販や会員登録の際に流出されていて、それが業者間で名簿となって流通しているという事なのだと
思います。

アマゾンから届いたPCメール、明らかに詐欺と解りました。
銀行からと名乗った電話も一度あり、
人を騙すことをなんとも思わない輩がいることが悲しいなぁと思います。

お久しぶりです

ご無沙汰しておりました、まこな。です。

おぉう・・・ 何とも香ばしい文面が並びますね。
「訴訟通知センター」「民事訴訟最終通達書」←いかにもな仰々しさ
「契約中もしくは債権譲渡のあった企業又は団体」←一体どこの誰ですか?
「必ずご本人から連絡をください」←家族や警察と相談させないため?

ともあれ、この手のカラクリを知っていれば笑い話で済みますけど
大真面目に信じてうろたえてしまう方もいるのでしょうね・・・
つい3か月前には「改元するから銀行のカードを郵送して」とか
こいつらは次から次へと金を騙し取る方便を考えるなぁ、と。

自分や身内に覚えが無い話なら、無視が一番ですね。
あわせて個人情報やパスワードの管理も、しっかりしなければ…

世の中にうまい話は存在しない

Keiko 様


本来は性善説を信じたいですけど、ここまで色々な騙しテクニックを駆使しての詐欺まがいの電話・メール・DM等が
横行すると、人を見たら泥棒と思えとつい警戒心が先行してしまうのも
大変残念な話ですね・・


「世の中にうまい話は存在しない」とか「自分だけが儲かる話」というものは存在しないことは改めて認識する必要が
あると言えそうです。

自己防衛

まこな。 様


私たちは「この世にうまい儲け話は絶対に存在しない」という事を認識する必要があると思いますし、
怪しげな勧誘電話・メール・DMなどは完全無視が最も有効なのだと思います。

それにしても古今東西人間と言う存在は騙しの手口は次から次へと考えつくものですし、感覚的にヘンと感じる話は
関わらないのが自己防衛なのかもしれないです。

こんばんは♪

詐欺はがき4回目はうんざりですね。
うちのメールには変なメールが
たくさん届きます。
英語で書かれているのとか全部無視しています(笑)。

詐欺メール

ふたごパンダ 様

妙な勧誘・振り込め詐欺的なもの・英語メールは完全無視・速攻で削除が一番の対応策と
いえるのだと思います。

それにしても常に警戒しないといけないとは世知辛い世のなのですね・・

うちにも電力会社やガス会社、水道局などの公的系列機関を名乗って詐欺師がやってきます。ご丁寧に名刺まで持ってますが、公的機関が発行した…例えば警察手帳の様な身分証明書の提示を求めるとすごすごと退散して行きます(笑)

困ったものです・・

sado jo 様


それにしても古今東西、詐欺師の手口は手を変え品を変えという感じですけど、騙されないように日々の警戒は
怠らないようにしたいものです。

古典的な詐欺として消防器具販売の際に「消防署の方から来ました」と消防署から来た訳ではないのに
それをごまかす手口があったりしたものですけど、
現代の手口を考えると昭和の頃はまだ笑えるものがあったようにも感じてしまいます。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |