fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム





閃輝暗点(せんきあんてん)とは、片頭痛の前兆現象として現れることが多い視覚の異常現象の一つで、
このブログでは何度か書いている通り、高校生あたりの頃より、何かしらのストレスが溜まったり疲労が蓄積されていくと
頭の片方だけズキンズキンと頭が痛くなる片頭痛持ちの私にとっては、閃輝暗点という
突如視界にギザギザ模様の光が表れ、感覚的には視界に突然ギザギザ模様で構成された三日月みたいな形状のモノが
視界に現れては消えていき、またどこからともなくこのギザギザの光が出没していき、目を閉じていてもなぜかこの
ギザギザの光が見えるという不思議な現象に時折遭遇しておりました。
この閃輝暗点という症状は突然起きてくるもので、例えば本や楽譜を見ていると上記のギザギザの三日月型が
視界に現れては消えを繰り返し、あれが起きると本を読む事も楽譜を見ることもほぼ出来なくなってしまいます。
そしてこうした症状が出ると数分後ぐらいに片頭痛がズキンズキンと起き、10分ぐらい体を休めていると自然に治まってくると
いった症状です。

閃輝暗点の発症のメカニズムは実はあまりよく解明されていないとの事で、片頭痛の前兆とか
ストレスなどによる緊張によって血管が収縮してしまうのがはじまりという方もいますし、
気圧の変化を伴う季節の変わり目などに症状が出るという方もいるそうです。
血管が縮んで脳の一部分、特に物を見るために使う部分の血流量が低下して酸素不足になると、
一時的な機能異常が生じて、ギラギラした光が現れては消えるというのが閃輝暗点の主な症状です。
原因はあまりよく分かっていないというのが実情との事で、ストレス・疲労の蓄積等もあるそうですけど、稀に片頭痛を伴わない
閃輝暗点は脳梗塞・血栓・脳腫瘍の一過性の脳循環障害が原因である可能性もあるそうなので、
実はこの閃輝暗点の症状が高校生の頃以来かなりというか数十年ぶりぐらいに先日突如出てきましたので、
私自身も今後注意していきたいと思っています。
幸いな事にそれ以降はそうした現象も何も起きていませんし、それが起きていた頃は寝不足や仕事上でのクレーム処理対応
に少しばかり追われていたという事もあったりして何かしらのストレスがあったのかもしれないです。
今後そうした三日月状のギザギザの光が視界に入ってきた場合は一度診察を受けようかと思っています。

それにしてもあの三日月状のギザギザの光が視界に入ってくると、それが視界に覆いかぶさり、
パソコン画面上の文字が急に見えにくいと感じますし、目を閉じていてもこのギザギザの光を感じるので厄介ですよね~
ただこの症状は大抵の場合10分程度で何事も無かったかのように消えますし、先日久しぶりにこの症状が出た時には
高校の時の対処策と同様に熱いタオルを顔面に覆い、瞼付近を熱いタオルでマッサージすると数十秒後には
きれいさっぱり視界から消えていきます。

この閃輝暗点の症状を最初に経験したのが高校2年の夏頃だったと記憶しています。

振り返ってみるとあの当時は、私たちが出場した吹奏楽コンクール県大会・文化祭・
学期末試験の憂鬱さ・5泊6日の青函連絡船やフェリーを使った北海道への修学旅行・
その年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会で花輪高校のウォルトンの交響曲第1番と仁賀保高校の矢代秋雄の交響曲に
初めて触れて、あの演奏と曲自体の素晴らしさに感銘を受けまくり、それが大きなきっかけとなって
今現在に至る吹奏楽とクラシック音楽という深い森の中に迷い込むきっかけができたりとか、後述しますけど
野球部が奇跡的としか言いようのないまさかまさかの秋の県大会優勝と甲子園をかけての東北大会初出場などなど
結構スリリングな出来事がごく短期間のうちに集中していて、ある意味非常に脳がハイテンションだった事もありまして
そうした普段の状態ではない何かハイテンションな状態が続いていた事と脳への異常な刺激と疲労感がそうした閃輝暗点という
症状を呼び込んだのかもしれないです。
今にして思うと丁度その時期に金縛りというこれまた妙な現象も多発していましたので、
閃輝暗点・金縛りというのは脳や神経の疲れとかハイテンションな状態が続いた事による脳神経のSOSのサインだったと
言えるのかもしれないです。

先日の一度閃輝暗点の症状も、あの時は屋根防水工事を施工したものの雨漏りが全然収まらないじゃないか~!
どうしてくれる、これじゃ工事代金はびた一文払わない!という施工クレームの後始末の対応処理で結構久し振りに
神経が疲れていたという事もありますので、
閃輝暗点・金縛りといった症状が起きた場合は体をゆっくり休めるのが一番なのだと思います。

上記で1982年の吹奏楽コンクール・東北大会の話が出ましたけど、上記で触れた通りあの日の東北大会を聴きに行った
私自身は何かある意味ハイな状態でした。
東北大会・高校の部は10/2だったのですけど、
その前月は私自身が吹奏楽コンクール県大会に臨み、それが終わるとすぐに文化祭のステージ、
そしてそれが終わるとすぐに学校の試験、そして試験の翌日から5泊6日の北海道への修学旅行・・・
何か色々と行事が立て込んでいました。
そして修学旅行も、9/30の夕方に苫小牧でフェリーに乗り込み、翌日の10/1の昼過ぎに仙台港に到着したのですが、
あいにく海の天候が芳しくなく、船の上では終始ユラユラしていました。
その関係で半分以上の生徒は船酔いでゲロゲロ状態でした。
私は船酔いは全然平気でしたけど、寝る場所も大部屋の雑魚寝状態でしたので、ほとんど眠れないまま朝を迎え
生まれて初めて海上から昇る太陽を拝めることが出来ました。
フェリーから降りても、三半規管が完全に麻痺状態となっていて、
目をつぶってじっとしても何か体が上下に揺れる感覚が残っていてとてつもなくヘンな感覚でした。
そうした状態は翌日の東北大会の際も続いていて、
感覚としては、「体はものすごーく疲れているのに頭というか感覚だけは妙に敏感」という感じで
妙に神経だけ鋭角という状態でもありました。
そうした状態の頃に初めて閃輝暗点を体感したというのも神経の疲れという意味では理に適っていたのかもしれないです。

更に余談なのですが、東北大会終了後に家に戻ってみると
母親が「自宅の電話が先ほどから鳴りっぱなし」との事
(当時は携帯電話も何もない時代で連絡方法は固定電話だけでしたね)
聞いてみると電話の相手は、吹奏楽部関係者、顧問の先生、応援団という事で、「まさか・・!?」と思っていたら
何と野球部が、宮城県の秋季大会でまさかまさかの準決勝勝利で
翌日の10/3に東北高校との宮城県大会の決勝戦があるとの事で、吹奏楽部も応援演奏に来てほしいとの事でした。
そして、翌日決勝戦の応援に行ったのですが、
(東北高校は野球部の名門で、ダルビッシュもかつて所属した強豪校です!)
一回の表にうちの高校が1アウト三塁から犠牲フライで入れた一点を何と守り抜き
まさかまさかの優勝をしてしまったのです・・・
うちの高校のヒット数は1~2本程度、東北高校は10本以上打っていて、毎回毎回ピンチの連続だったのですけど、
犠牲フライのタッチアップのタイミングを間違えて走者がアウトになったり
走者がアウトカウントを間違え、ベンチに戻ろうとしてアウトを宣告されたりなど信じられない幸運が重なっていたものでした。

何か色々な意味で「青春していたなー」という感じの思い出ですね・・・(笑)

話を閃輝暗点に戻しますと、実を言うとこの閃輝暗点は
芥川龍之介の小説「歯車」の中でも登場しています。
龍之介が激しい頭痛と共に目にしたと記述している「歯車」こそがこの閃輝暗点だと言われているそうです。

僕の視野のうちに妙なものを見つけ出した。妙なものを?――と云ふのは絶えずまはつてゐる半透明の歯車だつた。
僕はかう云ふ経験を前にも何度か持ち合せてゐた。歯車は次第に数を殖ふやし、
半ば僕の視野を塞ふさいでしまふ、が、それも長いことではない、
暫らくの後には消え失うせる代りに今度は頭痛を感じはじめる

上記は、芥川龍之介が晩年に執筆した私小説的作品『歯車』からの抜粋です。
この作品のなかではたびたび芥川龍之介を悩ませる歯車の描写が出てきますが、実はこの歯車こそが閃輝暗点なのです。

芥川龍之介が見たと言われる歯車・幽霊・死神・復讐の神々等の恐怖とすさまじい頭痛で疲労困憊状態で家に戻ってきた
龍之介に対して、奥様の文は後年に追想記でこの作品のラストシーンがほぼ事実であったことを明かしているそうです。

最後に・・

ここから下記は完全に余談なのですけど、芥川龍之介の二男が作曲家の芥川也寸志です。

当ブログの吹奏楽記事の中で「1974年の課題曲の一つの高度な技術への指標というバリバリのポップス系課題曲を決断した
当時の吹連幹部は素晴らしい」と何度か書いた事がありますけど、
1974年当時吹奏楽コンクール課題曲の選考委員の一人であった芥川也寸志の
「課題曲にポップスがあってもいいのではないか」という意見が採用され、この曲が課題曲となった経緯があるそうです。
そういう意見を言う芥川先生も素晴らしいし、それを認める当時の吹連も素晴らしいと思います。

そして更に余談ですけど、これは既に当ブログでは何度も書いている事ですけが、
芥川也寸志作曲の「交響管弦楽のための音楽」という曲は私が高校3年の時の定期演奏会の一つだったのですけど、
芥川先生に吹奏楽への編曲版スコア使用の承諾と
演奏上のアドバイスを求めて、当時の私は無謀な事になんと・・! 芥川先生の事務所に電話を掛け、後日芥川先生と
電話ですけど直接お話しをさせて頂く機会を貰えたことは、とにかく芥川先生に感謝感謝・・!という言葉しか
出てこないです!
当時の芥川先生は、作曲活動・NHKの音楽番組の収録・プロの管弦楽団の音楽監督など多忙を極めていたはずだと
思うのですけど、こんな田舎の全く無名の県立高校吹奏楽部のこんなボンコツ吹奏楽部部長に
直接演奏上のアドバイスを頂けるなんて、これはとにかく芥川先生の温かいお人柄以外の何者でもないと思います!

芥川先生は本当に謙虚で温厚な方でした。
音楽の専門校でもなんでもなく、田舎の高校生がこの曲を演奏する事に対して何も言わないで気持ちよく了承して頂けました。
恐る恐る「この曲を演奏するにあたって何か注意点はありますか?」と質問しても
「この曲は、当時の朝鮮動乱を背景にしてあるので、その辺りに留意して演奏してみてはいかがでしょうか」と
アドバイスも頂きました。

この当時の芥川先生は、宮城フィル(後の仙台フィル)の音楽監督に内定し、
宮城県内の高校生からの要望を無下に断れないという事情があったのかもしれませんが、
芥川先生の暖かいアドバイスには、当時本当に心を打たれたものでした。

閃輝暗点の話がなんだかヘンな方向にどんどんずれていって大変失礼いたしました・・(汗)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

芥川也寸志さん
もちろんテレビでしか見たことはありませんが、その滲み出る
温和で優しそうなお人柄は誰もが虜になってしまいますね^^

直接お話をされたなんて羨ましい限りです
私じゃあまりの緊張で喋れないと思います(汗)

あの曲も

こんにちは。
芥川也寸志先生といえば、砂の器の「宿命」かと。
松竹映画はDVDで見ました。
ボクが入院して隔離病棟に入れられたときに真っ先に思い出した作品です。
そして、お父さまの芥川龍之介先生は艦娘を予言する言葉を。
「軍艦 金剛航海記」という作品を書いていますが。
金剛の寝室で「帽子をかぶった軍艦の夢を見た」と。
この作品は9ページほどの短編でKindleで読めます。
21世紀に生きていたら「バーニングラブって何?」と仰るのでしょうか?

お大事に

こんにちは。
目の異常、閃輝暗点というのですか
何かしらの信号、症状で気づかせる体はよくできていますね。
どうぞお大事になさってくださいね。

私も20年前、パソコンを覚え始めて目と頭を酷使してしまい
きらきらした虹のような光が見えたことがありました。
眼科で診てもらったら疲れから来ていると言われて、
それ以後休みを入れながらPC操作をしています。
警告を無視して頑張りすぎないように気を付けています。

これ

ワタシも昔よく見ました。
疲れている時に多い気がします。

芥川先生・・

10ta 様


芥川也寸志先生はテレビで見るとおりの温厚そのものの先生でして、有名人だからといって
上から目線とか傲慢とか面倒くさいという雰囲気はまったく微塵も感じさせず、とても丁寧にこちらからの質問にも
お答えされていたのが今でも大変鮮明に記憶として残っています。

当時は音楽の事もよく分かっていない感じでしたので芥川先生の偉大さや実績はあまりよく知らない状態で
電話させて頂きましたので、当時は緊張感も何も無い感じでしたけど、
今現在同じ状況でしたら緊張しまくりだと思います・・

未来の艦これの予言ですね!

五航戦の愛鷹 様


芥川龍之介にまさか「軍艦 金剛航海記」という作品があるとは初めて知りました!

本記事で登場していた小説「歯車」の中では幽霊・悪魔・悪夢等がいろいろ登場していますけど、
芥川龍之介が見ていた夢の中で、未来の予知夢ともいえそうな「艦これ」を見られていたのかもしれないですね。
それにしても偶然なのか本当に予知夢なのかよく分かりませんけど、それにしても驚愕すべき話だと思います。

教えて頂きありがとうございました。

金剛のセリフ・脳内妄想でもお馴染みの「バーニングラブ」ですけど、昭和世代のアイドル好きの方だと
石野真子の楽曲?と思われる方もいらっしゃるのかもしれないですね~


光視症

Keiko 様


閃輝暗点という視界に三日月状のギザギザが入り込む症状モチーフに芥川龍之介が最晩年にそうした小説を残されている事自体
意外でもありましたけど、
疲れ・ストレスが相当溜まっていたという事なのかもしれないです。

私の場合も高校の時も最近も体に疲労が溜まっていた時にそうした事象が見られましたので、体は正直という事なのかも
しれないです。

きらきらした虹のような光が見えたというのは典型的な光視症という症状ですけど、こちらも目に負担が掛かり過ぎているとか
疲れ・ストレスが原因でもあるようですので、スマホやPCはほどほどに・・という事なのかもしれないです。

閃輝暗点

まめ 様


閃輝暗点は視界にギザギザ模様が入り込んでくるので不気味なのですけど、目を閉じていてもあれを感じると言う事は
目そのものの異変ではなくて、脳神経に関わる事が主要因だと思いますし、
私の経験でもご指摘の通り疲れが溜まっている時にそうした症状が出ていたと思います。

こんばんは♪

閃輝暗点初めて聞きました。
今の時期体調崩している方が多いですよね。
ぬくぬく先生さんもお気を付けてくださいね(*´ω`)

はじめまして。

私も年に何回か閃輝暗点が出ます。もう慣れたものでまたかという感じです。でも気持ちいいものではありませんね。右目は網膜中心静脈分枝閉塞症でよく見えません。左目は今のところ見えるので大事にしたいと思っています。

こんにちは

私も閃輝暗点が20年ほど前から年に数回現れるようになりました。
最初は太り始めたりストレスが溜まったり、という時期に発症したと思います。
眼の網膜に関係する神経の働きや、周辺の毛細血管の血行が関与しているようですねぇ。
自律神経が狂ったり、激しい運動の後に目がチカチカしたりする症状と似ているのかも。
なんにしても、ストレスが溜まらないように休息を心掛ける必要性が有るんでしょうねぇ。

それはそうと、野球部の話…あの頃、私の出身校も秋季大会の決勝で東北と戦い、初めて東北大会にも行ったような…。

働きながら待合室のテレビを見て、まさか!という体験だったので覚えていますが、間違ったらごめんなさい。
鶴ケ谷に有る高校ですかね。

もしそうなら、歳は違うけど同窓かもしれませんねwww

それではまた、宜しくお願いします。

閃輝暗点

ふたごパンダ 様


閃輝暗点は疲れているときやストレスたまりがちのときに起きそうですので、
疲れたときは早めに休むのが一番なのかもしれないですね。

これだけジメジメ天気が続くとさすがに体調崩しがちになりそうですね・・

閃輝暗点

幽村芳春 様


閃輝暗点は疲れが蓄積されたときに誰にでも起こりうる症状ともいえそうですけど、
視界にあのギザギザ模様が出てくると、ご指摘のとおり決して気持ちのよいものではないですし
「なにかの病気なのかも・・」と余計なことを考えてしまいそうですね。

疲れがたまったら無理せず休むことが肝要なのかもしれないです。

今は共学校

タヌキ親父 様


閃輝暗点は疲れやストレスが溜まったときに誰にでも起こりうる症状ですし、
目を閉じていても見えるということは目の不良ではなくて脳神経の疲れや血行にも関係があるのだといえそうです。
疲れがたまったと感じたら無理せず休むのが大切といえそうです。


鶴ケ谷は自転車での通学時は毎朝登山という感じもしましたね・・

あの学校も数年前から男女共学となり校舎も建て替えられ、昔の面影が全くないのはOBとしては寂しく感じますけど
それは仕方がない話ですね・・
1982年の秋季戦の決勝戦は、当初は応援団と吹奏楽部しかスタンドにいませんでしたけど、回が進むにつれてどんどん
在校生が駆けつけ、最終的には全校生徒の半数程度はいたと思いますね~
翌年の夏も東北と育英を撃破したのに決勝で仙台商業にとんびに大敗してしまい甲子園が幻になったことは
今でも大変残念な思いですね・・

運転中に突然始まると焦りますよね

最初になった時は、脳の血管が切れたのかと思いました

僕の場合は、映画館で映画を3本ぶっ続けで観た後に、よく出ます


閃輝暗点

tsukasael696ⅹ埼忍たぬぺん 様



閃輝暗点は眼を閉じていてもああした歯車ギザギザが見えてしまうから不思議なものです。

疲労・血管の縮小の不調などいろいろ原因はあるのかもしれないですけど、昔の人が
「妖怪を見たような気がするのかも・・?」という感覚に近いものがあるのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |