fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





先日なのですけど、ちょっとやらかしてしまいました・・(汗)

駅前のツタヤとスーパーには駐車場が無いため自宅から自転車で行ったのですけど、その帰りになんと
自転車の鍵をどこかで紛失したことに気がつきました・・(汗)
ちなみに自転車の鍵は数年前にやはり紛失したことがあり、それ以降スペアキーを使用していたのですけど、
そのスペアキーを紛失という事は、これは為す術がないですよね~

さてさて、こうした自転車の鍵を紛失した場合にはどうすればいいのでしょうか・・?

最近はスマホという大変便利なツールがありますので、別に自宅に戻らなくてもその場でその対処方法のヒントを探る事が
出来るというのは大変ありがたいものでもあります。
ざっと検索しただけでも随分とヒントになる事が書かれていてとても参考になりました。

その対処方法についてはまとめてみると下記の四つばかりが挙げられるのではないかと思います。

1.自分自身で自転車の鍵をこじ開ける

ビニール傘を開けるために押す部分のパーツ(平たい棒状のもの)を分解して取り出し、
それを鍵穴に入れて、少し動かすと後輪に付いているシリンダキーの馬蹄錠であれば開けることができます。
これはマイナスドライバーでも代用可能との事です。
但しこの方法は自宅前だと特段人の目も気になりませんけど、今回のように駅前で人目に付く場所ですと、
そうした方法をやって無理に自転車の鍵をこじ開けようとしていると、
「あの人、自転車盗もうとしている~」みたいな感じで通報される危険性もありますので、これはこれで要注意なのかも
しれないです。

2.最寄りの交番・警察署に行く

交番に行き、事情を説明すると、自転車の鍵を壊してくれる場合もあるそうです。

警察署や交番には鍵を開錠するときに必要なボルトカッターやワイヤーカッターなどの道具が置いてある場合が多いそうです。
一般的な自転車の鍵である馬蹄錠・ワイヤーロックであるならば比較的簡単に壊してくれます。

但し、この場合、自転車に防犯登録のステッカーが貼られている事が絶対条件になります。
警察側としては、「鍵を無くしたので開けてください」と言われて開錠した自転車が盗難されたものであった場合
犯罪に手を貸したことになってしまいますからね・・(汗)
そうそう、この際には自宅住所を証明するような免許書等の身分証明書も必要になります。
交番等でその防犯登録の番号を照合して、身分証の自宅住所と照らし合わせて一致すれば問題なく鍵を壊す処理に
入ってくれますけど、もしも不一致の場合は「もしかして盗難自転車・・?」という疑いをかけられ、かなり面倒な事になりそう
ですので注意は必要ですね。

3.鍵屋・自転車販売店の出張サービスを利用する

この場合は作業代の他に出張料も発生します。

価格の相場としては、壊すだけなら2000~3000円程度、壊したうえで新しい鍵を付けた場合は大体5000円前後は
見た方がいいです。

4.自力で自転車店に持っていく

結果的に私は最も無難なこの方法を選びました。

というか駅前という事でいくつか自転車店があるのが分かっていたからです。

私自身、仕事の関係で休みは平日なのですけど、この時は月曜という事で最寄りの自転車店が定休日で、
結果的に800m程度後輪を浮かした状態で自転車を別のお店まで持っていく羽目になってしまいました・・

鍵の取り外し自体は10秒程度で終わり、代金は300円でした。
(鍵は当面はワイヤーキーを使用します)
取り外しの様子を見ていたら、マイナスドライバーを鍵を差し込む口に入れ、左右に引っ張っていたら簡単に
ロックが解除されましたので、それを見て
「こんなに簡単に開錠できるというならば、世に自転車泥棒が多発するのもなんとなくわかるのかも・・」と妙に
悟ったような気持ちになったものでした・・

日本と言うか、埼玉県は比較的というかかなり治安が良くて
(この話は何度も書いて恐縮ですけど、山梨県在住の6年間の間に、私は鍵を付けた自転車を7台も盗まれています!)
山梨県時代と違って鍵を掛けていても掛けていなくても自転車を盗まれた事は一度もありませんし、
自転車のかごに商品を乗せたまま、他店で買い物に行っても、戻ってきて商品が盗まれていたという事も一度もありません。
こうやって見ると「日本って(一部のエリアを覗いて)治安がいいところだなぁ~!」としみじみ感動を覚えたりもします。
自転車の鍵は意外と簡単に開錠できることが今回の件でわかりましたけど、それでも23年間ほどの埼玉在住の間でも
一度も自転車盗難に遭わないという事は、埼玉の暮らしやすさを物語っているのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

鍵の紛失も焦りますね。
持ち込みで取り外しが300円で済んでよかったです。
プロなら簡単に外れるんですね。

それにしても自転車を7台盗まれたときは痛かったですね。
息子が高校生の時に駅に置いていた自転車を2回盗難されました。
登録してあったのと自転車に電話番号を書いておいたので連絡を貰いお礼品を持って受け取りに行きました。
2回とも手元に戻ったので縁があった自転車です。
今、電話番号など個人情報を書いておくなんて考えられません、数十年前のことです。

自転車泥棒

Keiko 様


自転車の鍵のロック解除は自転車屋さんでなくても誰でも簡単に出来ると言う事がよく分かったのですけど、
だからこそ自転車泥棒は後を絶たないのかもしれないです。

山梨で7回盗まれたうちの2回は駅前の有料駐輪場で、2回は寮内の自転車置き場であり、いずれも鍵は掛かっていた
状態だっただけに当時は「だから山梨は嫌なんだ・・」と本気で感じていたものです・・
その点、埼玉の治安の良さはありがたく感じたりもします。

自転車の思い出

自分は大学時代 毎日自転車で通学しておりました。
在学中に5回も盗難にあい、
ほぼ毎年自転車を買い替えておりました。
盗まれるたびに盗難届と、買いなおすたびに防犯登録もしておりました。

卒業間近のある日の事でしたが、
何故か鹿児島県警から1本の電話。

どうやら鹿児島で不法入国の外国人を一斉摘発したところ、
沖合に停泊していた外国船籍のタンカーに山のような盗難自転車があって、
その中で、自分の自転車が見つかったとのこと。
(ここで初めて盗難届と防犯登録が役に立った)

何度も盗難にあってるから、
いつ盗まれたやつだろう?と思って自転車の特徴を聞けば、
大学1年生の時の夏休みに盗まれたもの。

県警の人から
「(鹿児島まで)自転車を取りに来られますか?」
おもわず
「引き取りに行く方がお金かかりますから、そちらで処分してください」と返事

ちなみに自転車はその外国人が直接盗んだ感じではなく、
誰かが盗難→乗り捨て→違う誰かが盗難→乗り捨て(の繰り返し)
最終的にその外国人が盗難→母国に横流ししちゃえ
・・・見たいな感じだったようです


今となっては笑い話

自転車盗難

某大学の卒業生 様


山梨在住の頃の私は7回でしたけど、某大学の卒業生 様は5回も自転車盗難に遭ったのですね!

私も購入時に毎回防犯登録はしてありましたけど、警察等から「見つかった」と連絡があったのは一度も
ありませんでした。
それにしても山口を遠く離れて鹿児島で盗難自転車が発見されるとは!

圏内ならともかく他県でしかも海を越えないといけない所は行きようがないですよね~


コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |