fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム





このキャンペーンは先日の日曜をもって終了しましたが、吉野家においては6/6~6/16の期間限定でしたけど、
店内ではなくて持ち帰り用の商品は全て一律に80円引きというすてきなキャンペーンが展開されていて、
例えばですけど吉野家の牛丼並盛が通常380円なところ、このキャンペーンが適用されている期間中は
お持ち帰り用に限って一つ300円というとても魅力的な価格設定になっておりました。
こうしたキャンペーンはとてもありがたいですし、最近の当ブログ記事でも
「最近は牛丼自体脂っこいと感じ以前よりはたべなくなってきた」とか
「すき家・松屋の豚丼関連メニューが廃止になってしまい、こうした牛丼チェーン店に行くメリットがあまりなくなった」と
記してはいますけど、なんだかんだいって吉野家の牛丼は時折なのですけどなんだかやたらと無性に食べたくなる時が
ありますので、こうしたお持ち帰り80円引きという際には、ついつい足を踏み入れてしまいます。

吉野家の店内は普段は店内で食べる人がほとんどであり、こうしたお持ち帰りコーナーに並んでいる人は少ないという
傾向もあるのかもしれないですけど、今回のキャンペーン中は予想通りというのかお持ち帰りコーナーには常に
2~5人程度行列が出来ているという印象もありました。
やはり私達、庶民はなんだかんだいっても値引きとかキャンペーン中というワードに弱いと思いますし、
政府がやたら力んで「デフレ脱却」とかなんとか言っていますけど、デフレの象徴でもありそうな吉野家やミスタードーナッツ等が
こうしたキャンペーンを展開されるとついついつられそうですね~

吉野家の牛丼・つゆだくを店内で食べるべきなのかお持ち帰りのほうがいいのかについては時折ネタにされている事も
あるようですけど、私的には店内の方がいいようにも感じたりもします。
その理由として、
1.お持ち帰り用だと、ご飯をギューギューに詰め込まれて具材がご飯の上に乗っかり、さらにここに蓋が締められると
  店内で食べる時のようなふわっとした食感がほとんど感じられない
2.店内だと七味唐辛子・紅ショウガはかけ放題だけど、持ち帰りの場合は、店員に七味と紅ショウガ多めと言っても
  大抵の場合、小袋二つしか貰えない
3.家まで到着するまでの間に冷めてしまう
といった事が挙げられると思ったりもします。

私自身、中学・高校の頃は東北のとある田舎の片隅にいましたけど、当時はターミナル駅周辺すらにも吉野家自体店舗数は
少なく、学校の近くに吉野家が開店した際は、ちょっとした大騒ぎになったものです。
「だれそれの姉ちゃんが、吉野家でバイトしている」
「店長は自分の親せきで、頼めばおしんこ程度はサービスしてくれる」等妙な噂が飛び交ったものです・・・
(田舎というのは他人のどうでもいい話ばかり噂がいろいろと広がるというのが共通点なのかもしれないです)
大学生になって上京し、最初の一年間は大宮に住んでいたのですが、大宮駅前だけでも当時は2店舗も吉野家があり、
「やっぱり関東は違うね~」と当時は妙にありがたみも感じていたものでした。
その当時、1984年頃の吉野家の牛丼は並盛一杯400円でしたので、あれから35年近く経過しても値段が変わらないというか、
現在の牛丼並盛価格が一杯380円、そして最近のキャンペーンにおいて、持ち帰りの場合一杯300円というのは、
ある意味奇跡としか言いようがない感じなのかもしれないです。
当時銭湯は、確か230円で現在は430円という事でほぼ倍近くまで値上がりしている事を考えると、
その企業努力には本当に頭が下がる思いです。

話は変わりますが、牛丼チェーン店にはマニュアルはあるはずだと思うのですが、
店舗によってというか、人によって何か微妙に作り方・味に差があると感じるのは果たして私だけなのでしょうか・・?
たれもそうですし、牛肉自体、煮詰まったもの、固い感じがするもの、赤身ばかりの生臭い感じがするもの。
微妙なレア感が非常に素晴らしい時などその時その時、店舗によっても、作る人によっても微妙な温度差を感じてしまいます。

最後に・・吉野家というとこれは昭和育ちの方でないとわからないネタなのかもしれないですけど(汗・・)
吉野家は実は過去に一度倒産実績もあったりします。
あの当時、「牛丼一筋 八十年 ♪ やったねパパ!明日もホームランだ!」というテレビCMが盛んに流れていましたし、
当時は「早い、うまい、安い」のキャッチフレーズも印象的でもありました。
しかし結果的に創業80年前後に倒産という憂き目に見舞われ、その当時は色々な人たちによって
「やったねパパ! 明日は父さん(倒産)だ~!」というパロディーがやたらと言われていたものでした。

倒産の原因として、無理で急激過ぎた拡大戦略や膨大な無駄遣い(販管費は1977年からの1年間で27億円から80億円に激増)
が挙げられていましたけど、それ以外に大きかったのは
コスト削減として安い粉末タレへの切り替えや、輸入牛肉の供給不足もあってフリーズドライ肉を使用するなど
味の劣化による客離れの進行も倒産の大きな要因となったそうです。

結果的に吉野家はその後セゾングループが全面支援に入り、7年間ですべての弁済を完了しております、
これは会社更生法により本格的な再建を成功させた典型的な事例ともなったとも言われています。

吉野家の現況は正直、牛丼御三家店の中では最も厳しいと言われていますけど、一度倒産経験があるというのはある意味
強みなのかもしれないですし、あの時の経験をバネに、吉野家が以前のような輝きを取り戻してくれればいいなぁ~と
思ったりもします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/
当ブログでも牛丼絡みで金剛が登場しましたが、ぬくぬく先生様の記事でも牛丼が登場ですね!

牛丼300円…これは確かに魅力的ですね(^^♪リーズナブルに牛丼が楽しめるのは素晴らしい事です。最近食べていませんでしたが、記事を読んで無性に食べたくなってきました。明日の仕事弁当は牛丼かな(*^_^*)

吉野家の過去の倒産に関しては全く知らず、非常に興味深く読ませて頂きました。コストとの兼ね合いもありますが、飲食店ならやはり味はしっかりしていないと人離れしてしまいますよね。今では完全復活していますし、今後も牛丼業界の老舗として活躍して頂きたいものです(*^^*)

吉牛といえば、、、東北道鶴巣SAの

たまに音楽・吹奏楽でなく、こちらにも……。
管理人さんは宮城出身・仙台出身ということですので、おそらく宮城に帰省の際は東北道あるいは常磐道を利用されるのでは?と思いますが、東北道の鶴巣SA?PA?に吉牛があったことご存知かと思います。
「あった」と書きましたが、ある秋田出身で首都圏住まいの吹奏楽関連の知人が色んなプライベート+ライブ活動も含めて帰省してるんですが、帰省に向かう際鶴巣で吉牛食べていこうと思ったら、なんと閉店してたそうです。。。
昨年秋に知人が帰省で秋田に向かってたときはちゃんと吉牛で食べてきたそうなので、昨年冬以降に閉店したのかもですね。
自分も何度か利用しましたので「残念……」と思いました、、、
でも、管理人さんは既にご存知かもしれませんですよね。

こんにちは。。。
最近「お持ち帰り」と聞きますと、消費税は8%・・・
とつい頭の中で思ってしまいます(苦笑)
店内で食べると10%・・・
ご飯を食べるだけなのに面倒くさくなりそう。。。
それでは。。。

 吉野家の牛丼が一番美味しいと感じています。

金剛お姉さまにぴったり~

ごにぎり 様


先日のごにぎり様のブログの金剛・大和のふたりのすてきな艦娘フィギュアレビュー記事はとてもすてきでしたけど、
確かにあの時の金剛お姉さまが手にされていたのは牛丼でしたね~
同じ牛丼というテーマが偶然揃い私もとても光栄です。
金剛お姉さまには牛丼がよくお似合いなのかもしれないですけど、大和お姉さまには丼というとうな丼とかステーキ重のほうが
お似合いなのかもしれないですね。

吉野家の倒産や「やったね、パパ、明日は倒産だ」というネタを知っている人は立派な昭和世代といえそうですけど、
そうした苦難の時代と狂牛病問題で牛丼を提供できなかったあの大変な時代を経験している吉野家だからこそ、
以前のような輝きを期待したいですし、復活を誰よりも願いたいです!

以前の吉野家は・・

一秋田県民  様


音楽関連以外のカテゴリにもコメント頂き大変うれしいです。

ありがとうございます!
(ちなみに日・月記事は秋田南高校関連です)

高速のSA・PAでは最近は吉野家もかなり出店しているようですけど、出店があるからには撤退店舗が出てくるのも
世の常なのかもしれないです。

以前ですと、吉野家は「そば屋」と牛丼を融合した青い看板の吉野家をかなり新規オープンさせていましたけど、
いつのまにかその青い看板の吉野家を見ることが少なくなってきたのも資本主義の必然性なのかも
しれないですね。

軽減税率は面倒ですよね~

ViVid Mr.K 様


今年の10月以降、消費税増税と軽減税率が適用されると、ご指摘のようなかなり面倒な事態が色々と
起きそうですね~

店内で普通に買った場合とそれを店内のイートインコーナーで食べる場合とで税率が異なるとか
例えば吉野家でも店内で食べる場合とお持ち帰りの弁当では税率が違うとか
導入時にはもしかしたら現場では混乱が広がるのかもしれないですね。

同感です!

nekochan59 様


全く同感で、私も牛丼チェーンの松屋・すき家・吉野家の中では吉野家の牛丼が一番おいしいと思いますし、
長年食べ続けていても飽きがこない味だと思います。

定食だと松屋ですね~

こんばんは♪

牛丼は紅ショウガをたっぷりかけて
食べたいタイプです♪
安くで食べられてよかったです(*´ω`)

紅ショウガ

ふたごパンダ 様


今回のお持ち帰りキャンペーンにて、店内で食べられていて同時に持ち帰り用を一つオーダーされている人が
いましたけど、店内で食べていた際は紅ショウガをたっぷりと乗せていたのに
お持ち帰り用の際には店員さんに
「自分は紅ショウガが本当は苦手だからいれないで」と謎めいたオーダーされていた人が印象的でした。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |