fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





卵焼き(玉子焼き)は本当においしい一品ですよね~!

ごはんのおがすとしても居酒屋メニューとしても定番の一品だと思いますし、特にお弁当のおかずとして卵焼きが入っている
時のあの至福なひと時はすてきな時間だと思います。
特に卵焼きの仕上がりがふわふわの食感だとたまらないものがありますし、使用している素材は基本的には卵とだし
ぐらいなのですけど、その分素材を活かしたシンプル・イズ・ベストを見事に立証した一品だと思います。

卵焼きはとても美味しいのですけど、それを自分で作ろうとすると意外と難しい一品のようにも感じられます。

私自身学生時代とか寮に入っていない時の社会人の頃に自炊をしていた頃に、卵焼きにも何度かチャレンジさせて
頂きましたけど、あのふわふわの食感の卵焼きは作れなかったですね。
持っている調理器具が丸いフライパンという事もあり、卵焼きを作るのに最適な四角のフライパンを所持していなかった事も
その要因なのですけど、卵焼きを巻くタイミングに失敗したり、拳でフライパンをコンコンと叩いてもなかなか卵を上下に
ひっくり返したり巻き巻きする事がうまくいかなかったり、焦げたりしたり、中身がしっかり焼きあがっていない中身が
ぐしょぐしょの半熟状態の卵焼きを焼上げてしまったりしてなかなか料理番組でよくレビューされるようなあのふわふわで
美味しそうな卵焼きを焼上げることはうまくいかない事が多かったですね。

卵焼きをふわふわに焼き上げるには少しばかりコツというものがあるようです。

既にたくさんの皆様がクックパッド等に投稿されているようですけど、そうしたふわふわ卵焼きを焼上げるための工夫を
まとめてみると大体下記のような事に要約されるような感じもあったりします。

1.ボウルに卵を割り入れ、箸で白身を数回切るようにし泡立てないようによく溶きほぐす。
 塩、砂糖、水、だし汁等を加えて混ぜ、こし器かザルに入れて3回こす。
 卵自体をこすことによって卵が滑らかになってキメも細かくなり、仕上がり黄色が見た目的に大変鮮やかになり、
  且つ、ふわふわ食感への第一歩となるようです。

2.卵焼きは最初から最後まで強火で焼く必要があります。焦げると思って弱火にすると卵がふわふわに焼けません。
  そして四角のフライパンは事前に十分に温めておき、ある程度の余熱も必要との事です。

3.白身のタンパク質が固まって厚みを出してくれるので、卵液はたっぷり1/3量ずつ流し入れて焼き上げていきます。
  卵液を5~6回に分けて入れて弱火で焼く事自体がぺったんこの卵焼きになってしまう原因になったりもします。
  表面がうっすら固まってきたら、卵焼き器の奥から1/3くらいを手前に折り、そのままひと呼吸おきます。
  焼上げたものを一旦奥に移動させて、2~3回目も1/3の卵液を流し入れ焼いて巻き上げれば完成です。

まとめると、事前に卵をこす・焼きは強火、3回に分けて焼き上げるという事がポイントと言えそうです。

昭和の頃ですと、子供たちを含めた一般大衆に大変人気がある事柄の代名詞として「巨人・大鵬・卵焼き」というワードが
よく取り上げられていたようにも感じられます。
(平成生まれの方ですと「なんじゃ、それ・・!?」という感じなのだと思いますし、平成育ちの方に昭和の大横綱・大鵬について
質問したとしても「誰それ・・??」という感じになるのかもしれないです)
「巨人・大鵬・卵焼き」というワードをご存知の方は昭和育ちという事が言えるのかもしれないです。
このワードは
1.プロ野球の巨人軍(読売ジャイアンツ)
2.大相撲の横綱・大鵬
3.料理の卵焼きを並べたものであるのですけど、このワードの
生みの親は、作家でのちに経済企画庁長官も務めた堺屋太一氏であったりもします。
堺屋さんが通商産業省(現在の経済産業省)の官僚だった1961年度の経済報告の記者会見の席で
「子供たちはみんな、巨人、大鵬、卵焼きが好き」と話して、それがマスコミで取り上げられてあっという間に広がっていった
経緯があったりもします。
巨人の星にもこのワードは登場した事がありましたね~
それだけ1960~70年代初めの巨人や大鵬は大変強くて当時の子供たちにとっても大人たちにとっても確かにアンチは
いたのかもしれないですけど憧れの存在であったのかもしれないです。
1970年代後半になると、上記の「巨人・大鵬・卵焼き」に対する強烈なアンチナーゼとして
「江川・ピーマン・北の湖」という「嫌われるもの」の代名詞として呼び方が揶揄的になされた事もあるのですけど、
私個人はピーマン大好きですし、北の湖は「憎たらしいほど強い」とすら揶揄されたあの強さこそが横綱の圧倒的権威なのだと
思いますし、江川さんに関して言うと、一人の前途有望な青年が大人の醜い事情に巻き込まれてしまい、そこに政治が
絡んでしまったゆえの悲劇ともいえそうですし、
歴史に「もしも・・」という仮定の話は論ずるべきではないのかもしれないですけど、もしも1978年のドラフト会議で
江川投手がそのままクラウンに入団し、翌年クラウンは西武ライオンズに買収されたこととその後の西武の大躍進と
当時のパ・リーグは巨人ほど注目を浴びていなかった事を考えると、江川投手ももっともっと良い投手成績を残せたのかも
しれないですし、1987年という早すぎる引退もなかったのかもしれないです。

次代が平成に入るとかつての「巨人・大鵬・卵焼き」は「西武・千代の富士・ハンバーグ」へと変っていったのかも
しれないです。それは、 1960年代に巨人のV9と大鵬の全盛期が重なったのと同様、
1980年代に西武ライオンズの黄金時代と千代の富士の全盛期が重なった事から並び称されたものと
言えるのかもしれないです。

さてさて、時代は令和の時代に入り、今現在の視点で「巨人・大鵬・卵焼き」に代るワードは何なのかを考えた時、
正直、「これで決まりじゃん!」といえるものが無い事に気が付いたものです。
現代の子供の好きな食べ物ランキングの1位はカレーライスである事を考慮すると、
「ソフトバンクホークス・白鵬・カレーライス」ともいえそうですし、はたまた「ソフバンク・白鵬・回転ずし」ともいえそうですけど、
なんとなく、今の方が昭和・平成の頃よりもしょぼそうですし、なんだか安っぽい雰囲気もありそうですね~(汗)
それだけ現代は絶対的なヒーローがいない時代と言えるのかもしれないです。

現代風子供や庶民に三大大人気というと「ゲーム、回転寿司、youtube」なのかもしれないです。

そして「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんならば「ラーメン・つけ麺・油そば」と言われるのかもしれないです。

ちなみに私だったら、「千葉ロッテマリーンズ・大徹・さんまの塩焼き」となるのかもしれないですね~

私自身、埼玉在住なのですけど、子供のころからロッテの大ファンという事もあり、テレビ埼玉で西武vsロッテの試合とか
東京MXで日本ハムvsロッテ等の試合が放映されている時は、テレビで観戦させて頂く事も多々あったりもします。
昔、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に本拠地が無い時代があり、
準本拠地として、現在楽天が使用している宮城球場を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、私自身も小学生の頃はロッテが大好きで、野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていました。
その名残で私は今でも、たとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです・・!
(武蔵浦和駅周辺にロッテの工場とロッテの二軍グラウンドがある事はとても嬉しいですね!)

大相撲に関しては、学生時代の私が大好きで御贔屓にしていた関取がいて、それが「大徹」でした!
大徹は実はそんなに強くなくて、最高位は小結ひと場所のみです・・(泣・・)
だけどあの筋肉隆々の鍛え上げられた体格もよかったのですし、ひときわ目立つ長身もすてきでしたし、
まるで江戸時代の浮世絵から抜け出してきたかのようなあの独特なレトロな美男子ぶりがとても美しかったです!
極端に太く長い揉み上げもいい味を出されていました!
長身を活かしての吊り寄りで攻める型を確立していて右上手を取るとめちゃくちゃ強かったのですけど、
琴風とか小錦みたいな豪快な押し相撲の力士にはからっきしダメで全く歯が立たず、毎回吹っ飛ばされていたのが
大変印象的です。
だけど右上手を取った時の安定感だけは抜群で、大徹の取り組み時に大徹が右上手を取ると
「よーし! 今日の勝ちはもらったぁー!」みたいな妙な安心感もあったりしたものでした。
そして大徹のすてきなところは、相手から寄り切られて土俵を割る直前のあのいかにも泣き出しそうな表情で
ぐぐっとこらえている表情がとてもすてきだったのは今でも忘れられないですね~! (笑・・)
大徹を語るうえで外せないエピソードは、大徹はなんと・・!
一度だけあの昭和の大横綱の千代の富士を破り大金星を挙げています!
あれは当時の私もびっくり仰天でしたね~・・! だっていつものように千代の富士に土俵間際まで追い詰められて
「また今回も負けか・・」と誰もが思った瞬間になぜか千代の富士が体をふっと緩めたのかどうかはわからないのですけど、
唐突に大徹と千代の富士の体の位置が入れ替わり、結果的にうっちゃりという形で大徹が勝ってしまいました・・!
あれは当時の千代の富士も「いったい何が起きたんだ・・?」みたいなボー然とした表情をされていたのは
私もよく覚えています!
(大徹はインタビューでも茫然自失みたいな「信じられない・・」といった表情をしていたのも大変印象的です!)
取り組み前に二所ノ関親方から「勝ったら100万円やる」と言われていて
「お前が負けたらお前が1万円払い、お前が勝ったら100万やるという賭けにのらないか・・?」と言われていたものの
大徹は「勝てるはずが無いからいいです」と断ったというエピソードがあるそうです。
大徹がまぐれで(?)勝った際に、親方に「半分でいいから下さい」と言って、二所ノ関親方から怒られたという後日談も
あるそうです・・

最後にさんまの塩焼きに関してですけど、
よくあるベタな質問として「あなたが地球滅亡の日の最後の晩餐として食べたいものはなんですか?」という問いが
あるようですけど、皆様にとって「最後の晩餐」・・、つまり生涯の終わりに最後に食べたいものって一体何なのでしょうか?

私自身はどうなのかというと、候補の食べ物を下記に挙げさせて頂きますと・・

1.吉野家の牛丼

2.ラーメンと餃子セット

3.豚の生姜焼き定食

4.明太子を乗せたほかほかご飯にかつおのたたき

5.さんまの塩焼き定食

などが挙げられますけど、さんまの塩焼きはこの中でも特に絶対に外す事は出来そうもないですね・・


hpb-zuho-2015-02_convert_20150727154738_convert_20170505190750.png


ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
すてきなイラストのご紹介コーナーです!
本記事の冒頭で卵焼きが登場しましたけど、艦これで卵焼きというというまでもなく瑞鳳だと思いますので、
今回の作品はアミグリさんが 2015年7月に描かれた瑞鳳を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

翔鶴お姉さまと瑞鶴は空母なのですけど、瑞鳳は軽空母という違いはあるにせよ、
瑞鶴と瑞鳳のいわゆる「ずいずい」は、同僚であった期間が長く最期も共にした史実が実はあったりもします。
ミッドウェー海戦にて赤城・加賀など正規空母4隻が撃沈され、
後に編成された新生機動部隊こと第三艦隊の主力を務めたのは、五航戦に所属していた翔鶴・瑞鶴の二隻と、
三航戦所属の瑞鳳であったという史実もあったりもします。
瑞鶴にとって瑞鳳は、翔鶴に次いで長い期間を共に過ごした戦友であり、
また瑞鳳の初代艦長が後に瑞鶴の艦長となったという縁もあり、
瑞鶴にとっての瑞鳳とは、お姉さまの翔鶴とは別の意味で「深い絆」があったと言えるのかもしれないですね。

そうした背景から考えても翔鶴-瑞鶴姉妹にとって「瑞鳳」の存在は大きかったと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの瑞鳳は改前という事で紅白の巫女さんみたいな衣装が大変かわいいと思いますし、
紅白の鉢巻きをしめたポニ―テールがとっても可愛いと思います。
艦娘はどちらかというとミニスカートがとても眩しい御方がとても多いのですけど、
瑞鳳は大変珍しいことにそうした超短めスカートではなくて、袴・もんぺを着用しています。
瑞鳳の袴は太股で二股にして留めてありますが、これはズボンタイプの馬乗袴なのかな・・?

空母組はほとんどがミニスカ袴なのですけど、一部は正規の長い袴タイプの娘達がいたりもします、
鳳翔、飛鷹&隼鷹、そして瑞鳳の4名がそうしたタイプなのだと思われます。
鳳翔と飛鷹はスカートタイプの行灯袴なのに対して、隼鷹は馬乗袴というのは判明していますけど、
恐らく瑞鳳も馬乗袴ではないのかな・・・?と推察もされそうです。

アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうしたもんぺ・袴という珍しいいでたちを大変丁寧に描かれているのが大変印象的です。
スカートではなくて大変珍しいズボンというかもんぺを着用しているのですけど、
アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうした珍しさを大変丁寧に描かれているのが大変印象的ですしも何よりもとてもかわいいです!

瑞鳳というと誰が何と言っても
「お昼です!提督、お弁当広げましょ♪私の作った玉子焼き、食べるぅ?」 というあのボイスに尽きると思います!
ちなみに上記イラストのタイトルは、「「私のつくった玉子焼き、食べるぅ?」でしす。

瑞鳳が作ってくれる卵焼きは私も是非是非食べさせて頂きたいですっ!

そして瑞鳳のポニーテールもアミグリさんはとってもかわいく描いてくれていて、ポニーテール好きの私は
アミグリさんに「ごちそうさまです! ありがとう!」とお伝えしたい気持ちで一杯ですね!

上記のアミグリさんが描かれた瑞鳳はその権利は全てアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい瑞鳳を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ムムム

こんにちは。
巨人・大鵬・卵焼きの逆として。
西鉄・柏戸・フグちりがありました。
これは大人が好きなものとしてですね。
いまの西鉄はライオンズを完全に否定してますけど。
うちのオヤジが大ファンですし、良きライバルな存在でした。

瑞鳳はマリアナ沖海戦も参加してます。
しかし、彗星艦爆を搭載出来ない致命傷が。
理由は飛行甲板の短さにありました。
そういえば、がらくた市で1/700WLが1,000円で販売されてました。

初めて耳にしました~!

五航戦の愛鷹 様


「巨人・大鵬・卵焼き」は昭和世代にとっては懐かしい言葉ですけど、
逆ヴァージョンとしての「西鉄・柏戸・フグちり」と言う言葉もあるのですね。
これは初めて知りました。教えて頂きありがとうございます。

というか「西鉄・柏戸・フグちり」はご指摘の通り大人が好きそうというか通好みというか渋さも感じさせてくれますね~!

こんばんは♪

卵焼き私も好きです♪
でも上手に作るのは
難しいですよね(;^ω^)

卵焼き

ふたごパンダ 様


通の寿司好きがおいしい寿司屋を見抜くポイントとして、①こはだの漬け込みの酢とだしの融合具合 ②卵焼きの焼き具合などを
挙げられる人も多いそうですけど、
それぐらい卵焼きは簡単そうで難しいと言えるのだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |