名取吾朗先生が永眠されて、もう既に二十数年が経過しているのを見ると「時の流れって早いよね・・」としみじみ
感じたりもします。
名取先生の吹奏楽作品はどちらかというと陰気で劇的要素が強く、
ネリベルのように強弱と明暗のコントラストが激しい作曲家という印象があったりもします。
私自身、名取先生はその生前に例えば都大会・山梨県大会・関東大会等の吹奏楽コンクールの審査員として
お見かけした記憶はありますし、どこかの大会で、審査員代表として講評を述べていたのを耳にしたことがありますが、
作品の印象とは全然異なる柔和なお人柄という印象を受けたりもしたものです。
聞いた話によると、名取先生の陰鬱な音楽の背景には、名取先生ご自身の辛くて悲惨な戦争体験、特に南島での
兵士としての辛い体験がベースにあったとの事です。
そのあたりの背景は水木しげる先生と共通するものがあるのかもしれないです。
名取吾朗先生の吹奏楽曲と言うとどんな作品があるのでしょうか・・?
〇アラベスク(1973年課題曲B)
〇風の黙示録(1990年課題曲B)
○吹奏楽のための交響的詩曲「地底」
〇交響的幻想曲「ポンドック街道の黄昏」
〇吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」
〇吹奏楽のための詩曲「アトモスフェア」
何となくですけど、名取吾朗氏の作風と市立川口高校と愛工大名電の演奏は大変相性が良かったようにも感じられます。
ポンドック街道の黄昏は、関東大会銅賞ですけど真岡高校の演奏が私的には大変強く印象に残っていますし、あの演奏に
おける前半のソプラノサックスのかなり長大なソロはキラリと光るものがあったと思います。
吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」に関しては、詳細な資料がほぼ皆無でその作曲の経緯や初演を含めて
私自身実はあまりよく知らないという事でもあるのですけど(汗・・)
一言で感想を述べると「慟哭」であり、抑えきれない悲しみとせつなさの感情のあまり涙が自然と流れてきそうという
感じの曲だと思います。
永訣の詩と似たような感じの曲としてよく挙げられるのが吹奏楽のための詩曲「アトモスフェア」なのですけど、
両者は似て非なるものがあるような印象を私自身は感じております。
永訣の詩はその人に内在する感情をひそやかに歌い上げたものであり、対してアトモスフェアの方はどちらかというと
ダイナミックスレンジの幅の落差を音楽の外面的効果として強調しているという印象もあったりします。
永訣の詩の「永訣」というと宮沢賢治の「永訣の朝」という小説を思い起こす方もいるかとは思いますが、永訣の本来の意味は
永遠に別れること、死別、永別との事で、
自分が本当に大好きで愛した人との最期のお別れに当たっての「なんであなたは私をおいて一人逝ってしまうのだ・・」という
別れの辛さ・哀しさを内省的に表現した曲というのが本来的なこの曲の解釈なのでしょうけど、
私的には、この曲からは、人生の最後で何かやり残したものも多々あり、死んでも死にきれないのだけど、
最後は諦念という感情の中で未練を抱えつつも静かに最後を迎え、消滅していく・・・
そんな感じが漂う不思議な曲のようにも感じたりもします。
例えは悪いかもしれないですけど、矢代秋雄/交響曲~第三楽章の世界観が漂っているような感じもします。
吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」は全国大会においては、これまでの所、市立川口と花輪高校が自由曲として
演奏がされています。
コンクールの評価としては市立川口は金賞で花輪高校は銅賞なのですけど、これに関しては私的には大いに異存があります!
花輪高校の演奏は銅賞なのだから市立川口高校より劣るという事は100%ないですし、両校の演奏を実際に
普門館の生演奏を聴いている私としては両校ともそれぞれ素晴らしい演奏を残していますし、
それぞれ大変個性豊かな演奏&解釈を新鮮な感覚で聴かせてくれていますし、どちらにも捨てがたい魅力があります。
両校の演奏には一つ面白い違いがあります。
冒頭の慟哭みたいな表情の部分てすけど、
市立川口は、この部分はユーフォニウムがソロに近い感覚で朗々と吹き上げているのに対して、
花輪高校は、この部分はトランペットセクションが高らかにややヒステリックに響かせています。
個人的には、この部分は、花輪高校の方が好きですけどね。
花輪高校は、1987年のこの永訣の詩以前の自由曲はロシアのマイナーシンフォニーを主に演奏していましたけど、
この年は突然の「邦人路線」への変更と言う事で正直驚きましたけど、
1987年の演奏は、慟哭のやりきれない響きの中に優しさが垣間見え、私は結構好きでした。
この年の演奏が全国では銅賞という評価なのですけど、1989年の「壁画」同様、この評価は今でも納得できないですね~!
後で聞いた話では、
当初花輪高校は全く別の曲を自由曲候補として考えられていたそうですけど、
秋田県内のある中学の「永訣の詩」の演奏を聴いて小林先生が、「うちでもやってみよう」という事になり、
カットと時間の制約上、課題曲もEのマーチ「ハロー! サンシャイン」に変更した経緯があるとの事です。
1984年の市立川口高校の演奏は花輪高校と同様に内省的な響きを大切にしながらも、花輪高校がどちらかというと
少しドロドロとした泥臭さの表現を感じさせるのに対して、市立川口は音色自体が大変都会的で明るい響きで
かなり洗練された音楽としてこの永訣の詩にアプローチされていた印象があります。
市立川口は翌年にも名取吾朗先生のアトモスフェアを自由曲に選び、音楽の強弱と変化をかなり大胆に表現され
ダイナミックスレンジの幅広さを強く聴衆に意識させた外面的効果の強調を感じさせるのですけど、
1984年の永訣の詩もどちらかというとそれに近いアプローチを見せてくれていると思います。
まとめると同じ「永訣の詩」という素材を選びながらも、花輪高校は泥臭い人間の悲しみの慟哭の感情をドロドロに表現され、
市立川口は内省的な雰囲気を大切にしながらも音楽の外見的効果も重視しているというのが
違いと言えるのかもしれないです。
市立川口と言うと、二つの交響的断章の爆演とか1980年の神の恵みを受けてといういかにもアメリカオリジナル作品らしい
都会的洗練さと過剰過ぎるとも思えなくもないダイナミックスさ、あの2年間に渡る「無言の変革シリーズ」のように
表面的な華やかさ、多才な楽器の使用、あまりにも鮮やか過ぎるffとppの落差の激しさ、静と動の極端な落差などといった
「外見的な派手さ」が目立つ印象にあったのですけど、
1984年の市立川口の演奏は上記で述べてきた外見的効果とダイナミックスレンジの幅広さの他に、
音楽の内面にぐぐっと踏み込んだ内省的な演奏の世界に入り込んできたというような印象を当時は感じたものでした。
市立川口のように技術的に高い水準をもった学校が技術的には易しい課題曲D/マーチ「オーバス・ワン」を取り上げた
事自体極めて意外でした。
(この年の関東4代表のうち、3チームが課題曲Dを選んでいました)
信国先生のそれまでの選曲パターンで言うと
「課題曲B/土俗的舞曲のような日本的情緒が漂う曲を選ぶのかな」と思っていたら簡単なマーチを選ぶとは少し意外
という感じもしましたけど
課題曲は実にオーソドックスに普通に演奏していましたので、当時は「市立川口も普通のマーチを普通に演奏する事も
出来るのだ」とヘンな感覚も感じたものでした。
自由曲の「永訣の詩」ですけど、内省的な深みのある曲を一音一音よく考え抜いて吹いていて、
じっくりと練りに練った解釈の下、曲の内省的な緊張感を終始キープしたまま演奏を展開し、
最初から最後までウトウトする事も許されないような有無を言わせぬ圧迫感というか劇的な緊張感をずーーっと
客席に与え続けていたような印象があります。
この演奏で何がすごいかと言うと、どうしてもアマチュアの吹奏楽の場合、全体での勢いがある場面は華やかでいいのですけど
ソロになったりサウンドが薄くなったり、奏でる楽器の数が少なくなってくると
とたんにサウンドが貧弱になったり表現が消極的になるような傾向も決して無くは無い中、市立川口は、ソロの場面でも
大変うすく書かれている場面でも奏者が臆することなく自信たっぷりに堂々と吹いていて
音楽としての表現力が消極的になる事は全く無く、逆ppの熱演や静の場面の音楽的熱狂とか劇的な息が詰まりそうな
緊張感を演奏開始から静かに曲が閉じられるまでの間ずっと保っていたのは圧巻だったと思います。
静かに曲が閉じられ、演奏が終わっても客席にはピンと張りつめた緊張感が漂いつづけ
「一体今のはなんだったんだ・・!?」みたいな空気が流れていたせいか
私の記憶の中では、演奏終了後の拍手は意外と少ないという感じはありましたけど、客席が市立川口の演奏に
のみこまれていたと思います。
最後に・・
先日の当ブログの渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」の記事の中で、
埼玉の大宮開成高校について少し触れさせて頂きましたが、この大宮開成高校は2015年以降、埼玉県大会でも
急速にレヴェルアップを果たされていて、ここ4年近くは全て高校B部門の中で金賞・県代表に選出されていますけど、
2015年の自由曲が名取吾朗先生の吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」でした。
あの演奏は私自身は県大会で聴きましたけど、1984年の市立川口を彷彿とさせる外見的効果と内省的な雰囲気が
絶妙に融合した素晴らしい演奏でした!
アトモスフェアも地底もこの永訣の詩も令和の時代でも忘れることなく演奏されてほしいです!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「永訣の詩」は市立川口の演奏はどちらかというと名電の演奏に近く洗練されたメカニックな動きを感じます。
対して花輪はどちらかというと89年の「壁画」に近いような感じもあり、その違いは指揮者の解釈。音楽的考え方の違いなのかも
しれないですね。