fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


1970年代終わりから80年代初期の頃の吹奏楽コンクールにおいて、モーツアルト・ベートーヴェンと大体活動時期を同じくし、
「ガヴォット」という大変愛くるしいヴァイオリン曲でクラシック音楽史にその名を残したゴセックという作曲家の
「古典序曲」という吹奏楽曲は吹奏楽コンクールにおいても何度か演奏されていて、広島の基町高校吹奏楽部が
全国大会で自由曲として演奏されていた事も実はあったりもします。
私自身は古典序曲を演奏した事は一度もありませんが、部室内にそのスコアがあり、
クラリネットのパート譜を吹いた記憶があります。
この「古典序曲」は私が知る限りCDの音源を聴いたことがないものでして、私の中では
「聴きたくても聴くことが出来ない幻の吹奏楽曲」の一つのようになっています。
考えてみると、モーツアルトが生きている頃に既に
軍楽隊用ではありますけど、いわゆる「吹奏楽オリジナル曲」の先駆けみたいな曲があったなんて少し驚きです。

このゴセックの門下生の一人がカテルという方であり、
フランス革命直後に創設されたパリ防衛軍軍楽隊の指揮者であったゴセックの下、
カテルは、なんと弱冠17才にして同軍楽隊の副指揮者に就任してます。
パリ防衛軍軍楽隊自体は、18世紀末に解散ということになっていますが、
その源流は、現在も名門パリ警視庁音楽隊に受け継がれています。
カテルがこの軍楽隊在籍中に書き残した曲の一つが、序曲ハ調という曲でありまして、
前述のゴセックの「古典序曲」と共に吹奏楽オリジナル作品の古典中の古典作品として
古典的吹奏楽作品という面では大変重要な位置づけにあるとさえ思われます。

前述のモーツアルト・ゴセック・カテルの活躍時期は18世紀~19世紀前半の頃の話なのですけど、
19世紀中盤においてもクラシック音楽の中でもかなり有名な作曲家の大家の中にもいわゆる吹奏楽オリジナル曲の源流
といえるような曲もいくつか既に作曲されていて、
その代表的な作曲家と曲がF.メンデルスゾーンの「吹奏楽のための序曲」という作品でもあったりします。

メンデルスゾーンと言うと、劇付随音楽「真夏の夜の夢」や交響曲第3番「スコットランド」とか交響曲第4番「イタリア」とか
「メンコン」の略称で親しまれる「ヴァイオリン協奏曲」などで有名な作曲家ですが、
実は吹奏楽のための作品も残していたというのは少し意外な感じもあったりします。
メンデルスゾーンが生きたのは、19世紀前半から中盤なのですけど、
こんな古い時代にもいわゆる「吹奏楽オリジナル作品」も存在していたのは意外でもあるのですけど、前述の通り
実はその時点でゴセック・カテルといった作曲家の存在もいたりします。
そのメンデルスゾーンの吹奏楽オリジナル作品というのが上記で書いた通り「吹奏楽のための序曲」なのですけど、
この曲を作曲した当時のメンデルスゾーンは、わすが15歳との事です!
当時15歳のメンデルスゾーンは、家族一同バルト海沿岸にあるバート・ドベラーンへ避暑旅行した際に
同地の吹奏楽団のため作曲したのが、この「吹奏楽のための序曲の原型であり、ちなみにこの原型の編成は
管楽器のみの11名編成です。
そしてこの原型となった曲のスコアは後日紛失してしまったとの事なのですけど、後年にメンデルスゾーン自身の記憶によって
復元され更に改訂がなされ今現在の形となっています。
その改訂版は23本の管楽器と打楽器のための作品であり、打楽器も、シンバル・大太鼓・小太鼓・トライアングルも
使用されていて、色彩感覚も十分です。
ちなみにクラリネットは6本使用されています。
この当時で打楽器をこれだけ使用している曲は異例とも言えると思います。
23人編成という事で、昔の地方の吹奏楽コンクール県大会で言う所の「C編成」(25人編成)を意識したような
曲と言えるのかもしれないですね。

この「吹奏楽のための序曲」ですけど、その原型が当時15歳の少年が書いたとは思えないほど本格的なものであり、
吹奏楽コンクールの自由曲や定期演奏会等で演奏しても全然遜色ない曲だと思いますし、
特に序奏部分の木管セクションの美しい響きは極めて印象的です。

その2年後に、劇付随音楽「真夏の夜の夢」序曲を17歳時点で作曲している実績を考えると
メンデルスゾーンは、モーツアルトと同様に「神童」だったのかもしれないです。

このメンデルスゾーンの吹奏楽のための序曲は、滅多にありませんけど、たま~に吹奏楽コンクールでも
演奏されることがあったりもします。
全国大会では東邦高校と乗泉寺吹奏楽団が演奏しています。

実を言うと大変恥ずかしい事に、私自身はメンデルスゾーンの「吹奏楽のための序曲」と
同じくメンデルスゾーン作曲の序曲「ルイ・ブラス」を同一曲と勘違いしていた時期があり、
少なくとも20歳あたりまではそのように勘違いしていました・・・(汗・・)
「ルイ・ブラス」の「ブラス」を吹奏楽の金管楽器と勝手に勘違いしていたのが原因であったりもします・・(汗・・)

これは今にして思うととてつもなくこっ恥ずかしい話ですね・・

昔、ネヴィル・マリナーが都響に客演指揮をした際、「オールメンデルスゾーンプログラム」を組み、
前半に、「ルイ・ブラス」とヴァイオリン協奏曲を演奏し、後半に交響曲第三番「スコットランド」を演奏していましたけど、
この時の演奏は、3曲どれもが素晴らしい名演だったと思います。

ここから先は少し余談ですけど、メンデルスゾーンという作曲家はクラシック音楽上は古典派とロマン派の中間的存在
という立ち位置でもあると思うのですけど、
メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」という古典派のような佇まいの曲を吹奏楽コンクールで自由曲として選曲すると
いうある意味大変リスクの高い冒険にチャレンジしただけではなく、大変音楽的表現に優れた素晴らしい演奏を
残してくれたチームも存在しています。
序曲「フィンガルの洞窟」という古典的名曲を吹奏楽にアレンジして演奏すること自体大変勇気がいりますし、
過去においても何度も何度もそうした古典的名曲に無謀にも挑戦し玉砕した事例は数多く知っていますけど、
序曲「フィンガルの洞窟」を自由曲に選んだ1982年の四国代表の観音寺第一高校吹奏楽部のように
大変優れた「隠れた知る人ぞ知る名演」を残してくれたチームも実は過去に存在したりもしています。
観音寺第一は、「クラシック音楽の古典的名曲を吹奏楽にアレンジするだけでなくて、更にそれを現代的感覚で
もって演奏する」という難点を特に違和感なく現代風にしっとりと聴かせてくれたのは大変ポイントが高いと思います。

原曲は、金管にトロンボーン、そして当然ながらユーフォニウムも入らないのですけど、
この両金管楽器とかサックスセクションを加算しても、決して「厚化粧」みたいな響きにならずに
古典的な「控えめでかれんな演奏」をしっとりと聴かせることが出来たのは大変素晴らしい事だと思います。
原曲は打楽器はティンパニのみなのですけど、観音寺第一の吹奏楽アレンジは小太鼓・大太鼓・シンバルも加わていて
それでいて原曲を損なうような響きにはなっておらず、さほど違和感は感じさせず、
むしろ原曲に元々そうした打楽器が入っているかのような雰囲気さえ感じさせてくれました。

これはどこが成功要因なのかな・・?

元々このチーム自体が持つ「控えめな感じ」がプラスに出たとも思えますし、
指揮者のバランス感覚の良さもあるとは思います。
とにかく吹奏楽で、こうした古典的名曲を表現出来る事は吹奏楽の「無限の可能性」みたいなものも
感じさせてくれていたと思います。
特に木管、特に特にクラリネットセクションの「ひそやかさ」は素晴らしい響きでしたし、
ラスト近くのクラリネットだけのうねりみたいな部分も特に際立っていたと思います。

結果は残念ながら銅賞でしたけど、私個人としては銅賞以上の価値がある演奏だと思います。

前年度の1981年に「ダフニスとクロエ」第二組曲を四国大会で演奏し、支部代表に選出されたにも関わらず、
ブートゥリー編曲ではない渡部修明先生編曲版を使用した事が著作権上問題となり
全国大会代表を後日辞退した「鬱憤」を晴らす見事な演奏だったと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

すごい偶然

またまた偶然なのですが、先日新しい楽譜を探しに「民音」に行くと、懇意にさせていただいている別団体の方とばったり遭遇しまして、その団体さんが見に来た楽譜がメンデルスゾーンの吹奏楽のための序曲 でした!
驚いたのはこの曲アレンジが3つもあり、その団体さんはどの編曲にするか悩んでおられました。

といいつつ、今回の記事にあげられている曲全て記憶にないんです(泣)
曲名は知っているのですが、どれも記憶になく…
古典序曲などは聞いたことあるはずなんですけどねぇ

温故知新

まつたく 様


メンデルスゾーンのこの序曲やゴセック・カテルの曲などは、温故知新というのか
古きをたずねて新しきを知るということになるのかもしれないです。

カテルの序曲ハ長調は、音楽の構成美を学ぶ上でも最適のテキスト楽曲といえそうですし、1981年の基町高校の演奏は
現代でも通用する大変な名演だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4932-a7b9b9fa
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |