fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


私自身が中学・高校の頃って結果的に「この課題曲いいよね~、こんなすてきな課題曲をぜひ吹いてみたいよね~」と
思っていても大抵の場合、そうした課題曲ではなくて別の課題曲が選ばれてしまうことが多々あり、
具体的には、1979年は課題曲Aのフェリスタスを吹いてみたかったですし、80年だったら、
課題曲Dの行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」を演奏してみたかったですし、はたまた1981年でしたら
課題曲Bの「東北地方の民謡によるコラージュ」はぜひ演奏してみたかったです!
(あの当時は東北在住でしたので、東北の民謡をベースにした課題曲というと地元民の血が騒ぐ~という感覚はありました)
そして1983年の課題曲A/吹奏楽のためのインヴェンション第一番もそうした曲の一つでした。
この課題曲が演奏された年は、私にとっては高校生活最後のコンクールという事もあり、
「大学に落ちたらこれがラストのコンクール」と思うと何だか気合が入っていたとも思いますけど、同時に高校3年というと
言うまでもなく受験生でもありましたので、
「本当は吹奏楽コンクールになんか出ている場合じゃないのに」と思う気持ちもありましたので、
二律背反みたいな感じでもありました。
私の高校は田舎の県立男子高校という事もあり、吹奏楽部では常にクラリネットは慢性的奏者不足であり、
「3年生といえどもクラリネットパートに属している限りは吹奏楽コンクールに出ないなんて絶対にありえない!」という雰囲気
でしたし、一応はその年の4月までは部長も務めていましたので、いつものように放課後はほぼ毎日練習に参加していた
ものでした。
結果的に9月の県大会が終わるまでは吹奏楽にどっぷりと浸かり切っていましたし、
受験勉強らしき事を始めたのは10月以降なのかもしれないです・・(汗)
当時の田舎の県立高校生らしいのんびりとした話なのかもしれないですし、当時のうちの高校は卒業しても卒業生の5~6割は
浪人するような雰囲気で、
当時から「浪人しないと勉学に目覚めない学校」として予備校からは熱い眼差しで注がれていたものでした・・

冒頭から話がそれてしまいました・・・・

この年、結局私達の高校は課題曲にC/カドリーユを選曲してしまいました。
私としては、課題曲は「絶対にAのインヴェンション第一番がいい!!」と主張したのですけど
結局通らずCになってしまいました・・・
というか、この課題曲C/カドリーユは演奏する方としては気苦労の連続だったと思います。
カドリーユは客観的にみると、吹奏楽コンクール史上でも屈指の名曲課題曲だと思いますし、
小編成でも大編成でも対応できるし、極度に難しいスコアでもなく普通のスクールバンドでも十分に演奏できる曲ですし、
何よりもあの親しみやすさ・軽妙さ・明るさ・透明感は本当に素晴らしかったと思います。
それでは何が大変で気苦労が多いのかというと、カドリーユは意図的に音がうすく書かれているし
全体的に軽量感・清涼感・透明感・爽やかさを表現しないと曲にならないし、
そうした透明感・軽妙さを演出する要素は金管ではなくて木管のセクションにウェイトがおかれ、特にクラリネットパートに
その役割を求められている曲でもありましたので、前述のとおり当時の私は男子高校という事でクラリネット奏者が極端に
少ない中において、あのカドリーユの洗練さ・軽さを作曲者が求めているような意図できちんと表現するという事は
本当に大変だったと今でも感じております。
うちの高校は男子高校という事もあり、元々金管奏者の爆発的エネルギーには定評がありましたので、そうした男子校としての
特性を活かすならば課題曲Aのインヴェンション第一番の方がはるかに演奏効果が高いと誰しもが感じたはずなのですけど、
自由曲がかなり鳴る曲を選んだという事もあり、自由曲との対象性という意味から課題曲はカドリーユになってしまったという
経緯もあったりしました。
それにしても慢性的なクラリネット奏者不足に泣かされる男子高校としては非常に荷が重い曲でした。
クラリネットの音が穢かったりクラリネットセクションのサウンドに濁りがあるとすぐにばれてしまうほど音がうすく
書かれているのでクラリネット奏者としては「ごまかしようがない課題曲」といえるのかもしれないです。
技術的には全然難しくないのだけど透明感を演出するには相当泣かされましたし、
時折出てくる6/8拍子をこなすのに結構苦労させられたものでした。
カドリーユは聴く分にはすごく楽しく聴けるのですけど、クラリネット奏者にとっては厄介な曲でもありました・・

ちなみにですけど、カドリーユとは元々は4組の男女のカップルが四角い形を作って踊るダンスから派生し、
18世紀末から 19世紀にかけてフランスで流行した舞曲でもあります。
8分の6拍子と4分の2拍子が交互に用いられる優雅な踊りで男女が組になってダンスを展開していきます。
それゆえ後藤洋さんのカドリーユもリズム的には8分の6拍子と4分の2拍子が交互に登場してきます。
スコアの作曲者からのコメントの冒頭に「技術的にやさしく、音楽的にも分かりやすい作品になるように」と書かれていますけど、
各楽器の音域の幅もあまり広くないし技術的に過度な難しさがないもので初見では「これは楽勝じゃん」と思っても
上記で書いたとおり木管主体のこの曲の透明感・軽妙さをきちんと表現することは相当大変ですし、
トリオのリズム(6/8+3/4)をきちんとそろえたり、
この課題曲は意外と転調が多く
(序奏:ハ長調→イ長調→変イ長調 舞曲前半:へ長調→ハ長調→変イ長調→ヘ長調→ト長調
 舞曲後半:変ホ長調→ハ長調→ヘ長調)
その転調をナチュラルに表現することは結構しんどかったですし、とにかくあの洗練された優雅さを男子校吹奏楽部として
表現することはかなり難しい側面があったと思います。

今更なんですけど、やはりこの年の課題曲はA/吹奏楽のためのインヴェンション第一番を演奏すべきだったと思います。
(結果的にこの年は県大会銀賞で終わってしまい、県大会連続金賞の歴史が止まった瞬間でもありました・・)
吹奏楽のためのインヴェンション第一番は、序奏-A-B-Aのシンプルな構造を取っていて
出だしの健康的なファンファーレに続いて展開されるフーガ的な部分が実にノリが良いし
メロディーラインも聴くだけでもわくわくさせられるし中間部のBのしっとりとした歌も魅力的ですし、
ラストもいかにも吹奏楽らしい豪快な感じですっきりと終わります。
中間部のアルトサックスのしっとりとしたソロが極めて印象的です。
吹奏楽のためのインヴェンション第一番は、出だしのインパクトが結構大事で、この部分を外すとそれを取り戻すのは
至難の業とすら感じます。
感覚としては、この課題曲は出だしで大体方向性が決まるという感じもあり、
冒頭で「キラリと光る何か」を表現出来たチームは中間部もラストもスムーズに展開できていたような印象もありました。

課題曲Bの白鳳狂詩曲も大変な難曲ながら素晴らしい曲だと思います。
ピッコロのソロからそれにクラリネットが加わり、やがて全体での主題提示という曲想が素敵でしたし、
ラスト近くの全奏者によるコラールと音のうねりは聴く者に間違いなく「何か」は伝えていると思います。

課題曲Dの「キュビッドのマーチ」は大変申し訳ない言い方になってしまいますけど、
作曲者の川崎優先生には気の毒なのですけど、
吹奏楽コンクール史上屈指の「不人気課題曲&コンクールで全く演奏されない不遇な曲」の代表例になったと思います。
あの「キューピッドのマーチ」は、駄作としか言いようがない酷過ぎる課題曲だと思いますし、
過去の課題曲「ふるさとの情景」とか吹奏楽オリジナル曲の「わらべうた」を作曲された先生とは
思えない程の酷い曲だったと思います。
この年、もしも課題曲Dも素敵な曲だったら、1986年とか1990年みたいな
「全ての課題曲が名曲揃い!」みたいに位置付になっていたと思うのですけど、
あのキューピットのマーチが台無しにしてしまったとも言えるのかな・・とも感じます。
この課題曲D/キューピットのマーチは、気の毒なほどその年の吹奏楽コンクールでは全く演奏されなかったですね。
例外なくコンクールの画題曲ではマーチを選ぶ傾向の阪急百貨店とか福岡の嘉穂高校ですら、
課題曲はマーチ以外から選んでいましたので、余計に目立っていましたね・・・
一つ救いがあったのは、あんな歴史的不人気課題曲も全国大会では長岡吹と青森県信用組合の2チームが
課題曲として選んでいましたので、
1978年のマクベスの課題曲B/カントみたいに、全国大会での演奏がゼロという事態を回避できただけでも幸いだった
のかもしれないです。

この年の全国大会では数多くのチームがこのカドリーユを選び、かなりの名演が生まれていたと思います。
多くの皆様は、野庭高校・習志野高校・尼崎吹奏楽団・白子ウインドなどを推されるのかもしれないですけど、
私にとってこのカドリーユの最高の名演は明石北高校だと思います!
明石北のカドリーユにおけるレガート奏法を少し強調したようなダーダー吹きの感じは他校とは違う個性を瑞々しく
感じさせてくれていたと思います。
リズムセクションのトロンボーンがかなりダーダー吹きに、後押し気味に吹いていたのも印象に残っています。
どらちかというと野庭高校みたいな解釈に近いような感じもありましたけど、習志野高校のようなチャーミングなJKさん的な
雰囲気も私たちに伝えていたと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

カドリーユ・・・懐かしいですね。

僕、フルートでしたが、けっこう好きな曲でした。

これ、ホルンにとっては 試金石 のような曲だったと思いました。それと、ユーフォニウムと。

カドリーユ

甲辰 様


カドリーユは曲全体が大変うすく書かれていますので、例えば導入部から踊りの部分へと展開される直前の
ホルンパートのあの刻みは、弱奏だけど同時に生命感・躍動感を求められますので、あの部分もかなり大変だと
思います。

だけどこの課題曲においてはクラリネットパートの役割の難しさは吹いている私自身も頭を抱えさせられるものは
多々あったと思います。

カドリーユと後藤洋さん

1983年の課題曲Cだった「カドリーユ」は作曲者の後藤洋さんが秋田県出身でしたので、多分ですけど他都道府県と比較すると高い割合でこの課題曲を選曲してたものと思います。
この年、秋田から東北代表で全国大会出場した5団体中4団体がカドリーユを選曲していましたし、秋田県代表で東北大会に出場した2/3ほどの団体の課題曲が、やはりこの曲でした。課題曲A「吹奏楽のためのインヴェンション第1番」で東北大会出場は多分?ゼロで残りの団体ほとんどが課題曲B「白鳳狂詩曲」だったと記憶してます。課題曲D「キューピッドのマーチ」は確か職場の部で東北大会出場団体があったと思います。

……でも、そのカドリーユで納得いく素晴らしい演奏はあまりなかったかな……。管理人さんご指摘のとおりで、薄いサウンドをきれいな音色で演奏することの難しさが、この年の演奏に出ていたかと。最初の静部での木管楽器やトランペットの入りが大抵「ビャー」となることが多く、また中間部にあるトロンボーンのメロディ&ハーモニーも本来のやわらかいサウンドより固い音に留まった演奏の方が多く、動部では素晴らしい展開の演奏が多かっただけに静部の音色がもったいないなぁと痛感しましたね。

自分の中学、秋田ではこの年数少ない課題曲Aでしたが、あの曲はあの曲で冒頭の重厚なファンファーレをしっかり演奏すること、ところどころにある管楽器のソロ、ホルンの終部の裏メロディやA-B-Aの入りに必ずホルンの高音域が要求されるなど、金管楽器的には緊張感の連続で技術力を要求される場面があり大変でしたね。
でも課題曲Bも課題曲Cもホルンの高音域を要求される場面があり、当時ホルン吹きだった同級生は「Dを除けばホルンがきつい課題曲ばかりかよ…」と泣いていましたね(笑)。

課題曲Bは主に当時の中学校Aクラスと高等学校Aクラスが選曲していましたが、こちらはカドリーユと違いサウンドが厚い曲でしたので、大編成が選曲したのは音量的なことと人数的には必然的だったのかなと思います。
課題曲Dは残念ながら秋田でもあまり選曲・演奏されませんでした…。
正直、音楽的魅力には欠けることと、夏のコンクールの練習で長期間に渡ってまでやりたいという気持ちにはならなかったんでしょうね。自分の方の県内地区予選大会でも県大会でも、中学校C~Dクラスの学校の数校だけしか選曲してませんでした。その部門もほとんどが課題曲Aか課題曲Cでした。

カドリーユを作曲した後藤さんが(還暦なられたそうですよね!)、最近「楽器始めて1~2年の学生も演奏できる平易で親しみのある課題曲を」と発言要望されたこともありますが、平易な曲もですけど「序奏とアレグロ」「変容-断章」「深層の祭り」「饗応夫人」などの曲もある方がいいかな、あれば力のあるバンドはチャレンジしてほしいと思います。

Re: カドリーユと後藤洋さん

一秋田県民  様


秋田県代表のチームでカドリーユを演奏したチームというと秋田南と花輪の両校のイメージがありますけど、
秋田南は多少窮屈な表現ながらも大変端正で整った響きであったのに対して、
花輪のいかにも小林先生らしいリズムをかなりいじくった個性的な解釈は大変印象的でした。
全国では秋田南の「火の鳥」が銀賞とはいまだになっとくいかない評価ですけど、課題曲に対する評価が
自由曲よりも低かったからなのかもしれないです。

カドリーユの全部門を通しての理想的な演奏は私にとっては明石北高校ですね!
冒頭の木管のひそやかさとトランペットのほぼ完璧な入り、トロンボーンパートのはもりの響かせ方や軽快さなどは
最高の仕上がりといえると思います。

秋田南と花輪は毎年の傾向でしたらBの白鳳狂詩曲を選んでいたのかもしれないですけど、秋田出身の後藤洋さんに
今風に言うと忖度したのかもしれないですね。
秋田関連のカドリーユというと、当時は宮城気養育の学生指揮者もされていた細谷先生のカドリーユも
大変可憐ですてきな演奏だったと思います。
Aのインヴェンション第一番に関しては、東北大会全部門の中では、ダントツにすぐれた演奏をしていて
冒頭の健康的なファンファーレを見事に演奏していたのは中学B部門の南小泉中学校だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4924-61a45105
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |