私自身実はここ数年は「全日本吹奏楽コンクール」の支部大会・全国大会はライヴ演奏としては全然聴いていません・・(泣・・)
2005年頃までの私自身、埼玉の地区予選・県大会・西関東大会・都大会・全国大会などはほぼ毎年欠かさず
聴きに行ったものですけど、金融機関から住宅業界に転籍以降は土日出勤が普通という感じでもありますし、
支部大会と全国大会の開催は通常土日開催で、土日祝日が出勤シフトの私にとっては、
吹奏楽コンクールを聴きに行くために有給休暇申請するのがなんか面倒くさいというのもありますし、
私にとって吹奏楽コンクールの聖地というと「普門館」というのが定着していて、同時に現役奏者の頃は
「支部大会または全国大会のステージにおいて普門館で演奏する」というのが私の夢でもありましたし、
野球部の皆様が甲子園に憧れるのと全く同じように私にとっては憧れの地でもありましたけど、
その普門館が耐震上の理由からホール使用が不可能になってしまい、そして普門館自体が昨年解体されてしまったため、
「東京都大会や全国大会が普門館で開催されない吹奏楽コンクールは私にとっては吹奏楽コンクールじゃない・・」
みたいな妙な思い入れもあったりしますし、
全国大会のチケットがここ数年はほぼプラチナチケット化し入手困難であるし、1996年以降の全国大会の前半・後半入替え制に
ずっと不満を感じていたという事もありますし、
何よりも最近は出不精とか一日だけで30チーム程度の課題曲と自由曲を延々と聴き続けるという体力はあるけど
その気力と音楽的緊張感と感性を一日キープし続けられる自信があまりないということで
ここ数年ほどは「吹奏楽コンクールを聴きに行く」ということから遠ざかってはいます・・
だけどそうは言っても、年に一度ぐらいは「吹奏楽コンクール」を地区予選・県大会クラスの演奏を聴いておかないと
現在の吹奏楽コンクールのレヴェルというものを肌で実感できないという事もありますので、
毎年埼玉県吹奏楽コンクールと地区大会と県大会は聴くようにしております。
埼玉の吹奏楽コンクールは、私自身が夏休みの時期に開催されることが多く、
しかも私の自宅から歩いて行ける距離に会場(南浦和の文化ホール)がありますので大変ありがたいものがあります。
県大会ですと、埼玉栄・伊奈学園総合・春日部共栄・松伏・与野等の全国大会に出場実績のある強豪チームの演奏も
聴けますし、それほど上手くないチームの演奏も聴けますし、
「あと一歩頑張ればもしかして将来的に西関東大会に出場できるのかも・・?」みたいな将来の有望校候補の演奏も
聴けますし、とにかくこうしたヴァラエティーに富んだ演奏を楽しむことができるのは
やはり嬉しいものはありますね!
以前ですと、全出場チームが演奏する多様な自由曲については「知らない曲は一つもない!」と豪語出来ていたのですけど、
最近というか・・ここ数年の吹奏楽邦人オリジナル曲については
「聴いたことがない・・知らない・・」という曲ばかりになってしまい、
さすがに私自身も「いつの間にか私も吹奏楽に関しても時代遅れになってしまったのかも・・!?」とぼやいております(汗・・)
さてさて、そうした現在の吹奏楽コンクールり県大会・地区予選の演奏を聴いて感じることは、当たり前の話ですけど、
「自分たちの頃とは比べ物にならないほど演奏技術も表現力の幅も高くなっていて、
今現在の奏者の皆様のレヴェルはとてつもなく高いものがあるし全く文句のつけようがないところまで進化していると感じます。
同時に現在の奏者の皆様が使用されている楽器の価格の高さ・性能の素晴らしさは、
1970年代終わり~80年代終わりにかけて私が現役奏者だった頃とは全然違う!」というものでした!
私が中学~高校の頃は、一学年14クラスとか高校受験の競争率が1.8倍程度というのは普通の事でしたし、
生徒数が多いという事で、学校自体一つの部に対してそれほど予算が回らないので、
吹奏楽部が使用する楽器っておんぼろの使い古し楽器という感じでしたけど、
最近の少子高齢化とか学校の統廃合という事情においては、生徒数も少ないから一つの部に対する予算も回しやすいし、
吹奏楽部としても高価な楽器を以前よりは購入しやすいみたいな事情がもしかしたらあるのかもしれないですね。
一例を挙げると、例えばティンパニの場合、今現在はどんな貧乏公立学校でも4台一組のペダル式ティンパニを兼ね揃えて
いるのがほとんどだと思うのですけど、私の母校の中学校と高校は田舎の公立校という事もあり、
ティンパニは全て銅製ケトルの手締め式ティンパニでしたし、コンクール直前に吹奏楽コンクールに出場しないチームに
お願いしてペダル式ティンパニのレンタルをさせて貰うという事は日常茶飯事だったように思えます。
そんな訳で私が現役奏者の頃の普通の公立学校が使用している吹奏楽部の楽器は、今現在の視点で見てみると
「ちょっとこれは相当ひどいね・・」という感じのものが結構多かったように感じられますね・・
例えばですけど、貧乏公立学校の吹奏楽部で特に実績とか無い学校においては、
クラリネットの材質が木ではなくてプラスチックであったりとか、
ファゴット・オーボエ・コントラバスクラ・コントラファゴット・コントラバス等の特段高価な楽器が元々吹奏楽部に存在しないとか
チューバがロータリー式ではなくて昔ながらのピストン式であったりとか
色々とあったとは思います。
そしてその中でも特に印象的だったのは、ホルンという金管楽器を所有せずその代用品としてホルンより価格が安い
メロフォンという楽器を使用したり、更に酷い場合ですと、チューバすらも所有していなくて代用品として
チューバよりもはるかに金額が安いマーチング用のスーザフォンを使用している事例もあったものでした。
吹奏楽部の部員が極端に少ない場合は、フルート奏者が突然ステージ最後列の打楽器セクションに移動し大太鼓を叩くとか、
上記で出てきたメロフォン奏者がトランペットと一人二役で持ち替えをしたり、
そういった苦肉の策みたいな事例もあったりしたものでした。
高校卒業後、都内の大学に進学しそこの吹奏楽団に入団して、コントラファゴット・コントラバスクラ・コンサートチャイム・
タムタム・パール社のペダルティンパニ4台のワンセット・ロータリー式トランペット・和太鼓・締太鼓・アルトクラリネット等が
学校の所有物として元々部内にあったのを発見した際には
「やっぱり東京の学校はすごいよね~」といかにも田舎者らしい感動があったものでした・・(汗)

上記が「メロフォン」なのですけど、普通の(フレンチ)ホルンが、ロータリー式のバルブを左手で操作するのに対して
メロフォンは、トランペットみたいなピストンを右手で操作するのが最大の違いだと思います。
右手操作という事でメロフォンは構えるとベルがホルンとは逆向きになります。
メロフォンはピストンを右手で操作できるのと軽量なことから、
ホルンを始めて間もない小中学生の負担を軽くするために重宝されたと思われますし、特にマーチングバンドには
重宝されていた時期もあったのかもしれないです。
価格もホルンより安いので、学校の備品としてもありがたられたのかもしれないですね。
メロフォンの音色はフレンチホルンに比べてやや明るくあっさりとした感じで、
吹奏楽・マーチングバンドで好んで演奏されるポップスやマーチに向いているのかな・・?みたいな印象もあります。
反面、ホルン特有の重厚な響きはないので管弦楽曲には向かず、
プロアマ問わずオーケストラで使用されることは100%無いと思います。
それと上記で書いた通り右手使用という事でマーチングの際には大変重宝された楽器だったような印象もあります。
メロフォンとホルン更なる違いとして違いは、バルブを操作しない方の手の使い方にありまして、
ホルンの場合、右手はベルの中に深く入れ音程や音色の調節に使います。
楽器も手を深く入れた状態で正しい音程が取れるように設計されています。
一方メロフォンの場合、左手はベルの中に入れず、ベルのふちを持ち、
楽器もベルに手を入れない状態で正しい音程が取れるように設計されているのがホルンとの違いなのだと思います。
だけど1980年以降、このメロフォンはほとんど見かけなくなりました。
吹奏楽コンクールにおいては、ホルンだけを使用し、メロフォンを使用するチームもほとんど見かけなくなり、
メロフォン自体が既に「絶滅楽器」の様相を呈しているような気もします。
今現在稀に使用されている数少ない例としてはマーチング程度だけだと思われます。
私の記憶違いかもしれないですけど、1970年代~80年代初頭の全日本吹奏楽コンクール東北大会の職場の部では、
呉羽化学吹奏楽団と天童市役所音楽隊が自由曲の演奏中にトランペットとホルンの持ち替えをしていたような記憶も
ありますし、もしかしたらそのホルンと言うのがメロフォンだったかもしれないです。

上記の通り、現在ではメロフォンが使用される事もいわゆる(フレンチ)ホルンの代用品としてメロフォンが使用される事は
ほぼ皆無ですけど、マーチングブラスにおいて、稀にマーチングメロフォンと言う楽器が使用される事もあります。
マーチングメロフォンは上記画像の通り、見た目はトランペットにそっくりなのですけど、
音を特定の方向に遠くまで響かせるためにフロントベル仕様にしてあります。
マーチングメロフォンは、特にマーチング用に開発されたもので、
トランペット用マウスピースをつけた際は輝かしい音色が響き渡り、
ホルンのマウスピースをつけた場合はメロウな響きが魅力であったりもします。
最後に・・メロフォンというとなんだか響きがサンリオに出てきそうなかわいらしいキャラっぽい語感があったりもしますし、
うちの奥様はメロフォンと聞いて、サンリオのマイメロと勘違いを起こしていたものでした・・(汗・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
というか今時メロフォンのことをテーマに記事にされていることが
大変珍しいと思いますし、それだけ今の若い人たちにとっては
見たことも聞いたこともない幻の楽器と化しているのかもしれないですね。
自分のところの部でもホルンの代用品として一時期部の備品に
あったような気がします。