fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


数日前の記事にてネリベルの「アンティフォナーレ」について取り上げさせて頂きましたので、ここは同じくネリベルの
「フェスティーヴォ」についても触れないわけにはいかないです!

ネリベルというと「二つの交響的断章」・「アンティフォナーレ」に代表されるとおり、
静と動の対比というのか、強奏と弱奏の極端すぎるダイナミックスレンジの凄まじい幅広さは
ネリベルの魅力そのものだと思います。
アンティフォナーレの耳をつんざくようなとてつもない不協和音の連続なのですけど
「不協和音でも響かせ方によってはパイプオルガンのような透明で神秘的な響きにもなり得る」と言う事を
見事に実証した作品も実に素晴らしいと思いますし、木管のヒステリックな高音は「叫び以外の何者でもないとすら感じます。

そうしたネリベルの代表曲の中でも絶対に忘れてはいけない作品のひとつが初期作品に位置する「フェスティーヴォ」だと
思います。
この曲は二つの交響的断章やアンティフォナーレに比べると過激さ・不協和音・ダイナミックスレンジの極端な落差は抑えられ
ネリベル作品としてはかなり聴きやすくわかりやすく、この曲をもってネリベルは日本の吹奏楽コンクールにおいて
広く知れ渡るようになったといえると思います。

フェスティーヴォの大きな特徴のひとつとして「執拗な打楽器の繰り返し」が挙げられると思います。
スネアドラムの執拗なビートの反復もそうですし、シロフォン・グロッケン・コンサートチャイムによる鍵盤打楽器の中間部に
おける執拗な繰り返しもそうなのですけど、こうした打楽器セクションの繰り返しが伴う曲というと
オールド吹奏楽ファンの皆様ですと、マクベスの「マスク」を挙げられるのかもしれないですけど、
マスクは精神的重圧感が半端なく陰気で重苦しい曲であるのに対して、ネリベルのフェスティーヴォは、確かに執拗な反復は
目立つのですけど、マスクみたいな重厚感・精神的圧迫感はほぼ皆無で、どちらかというとドビュッシー等の印象派の音楽の
ように聴こえたりもしますし、爽やかな空気も意外にも感じたりもしますし、
特にあの中間部はみずみずしさというのかたとえると日本の夏の夕べのような雰囲気すらあるのかもしれないです。

フェスティーヴォの冒頭部分は、華やかでテンポの速い打楽器群の16分音符のビートに乗っかる形で
全合奏による8分音符の打込みが作り出すリズム・パターンによって開始されます。
そしてこの打楽器群のビートのパターンは冒頭~導入部分、そして後半の再現部と終結部に至るまで終始変わらず
刻まれ続けていき、ここに中間部における前述の鍵盤打楽器の執拗な反復がありますので、
曲全体が打楽器のビートの繰り返しという印象は非常に強いです。
但し、繰り返しますがマクベスのマスクのような悲壮感・圧迫感は皆無ですので、どちらかというとポール・モーリアの音楽でも
聴いているかのような軽妙さはあるといえるのかもしれないです。
終始、打楽器、低音セクション、木管群が入れ替り立ち代り対比的な動きを見せ、ここに打楽器の執拗な反復も加わり、
ネリベルの腕に冴えを感じさせてくれます。
終結部の重厚で濃厚なコーダも圧巻で、うねる打楽器群とともにff の分厚いサウンドとして聴いている人たちのハートを
直撃していると感じられます。

改めてですけど「フェスティーヴォ」は中間部が特に素晴らしいと思います。

二つの交響的断章の冒頭のように、シロフォーン・チャイム・グロッケンが執拗に同じリズムを
ひたすら反復していき、それに木管・金管が乗っかるような曲なのですが、単純ゆえに見事な構成美を感じます。

私が高校まで過ごした仙台の地を離れて大宮市(現・さいたま市大宮区)にて一人暮らしを始めたのは1984年の春でした。
さすがに親元を離れて最初の夜だけは、少しだけ寂しさみたいなものを感じたのも事実ですけど、
その当時借りていたアパートは、おんぼろアパートで、風呂なし・トイレ(和式)共同・三畳+四畳半でしたけど、
親元を離れられて、一人暮らしをスタート出来ただけでも当時の私にとってはハッピーな事でした。
初めて一人暮らしを始めた夜は、結構な風が吹いていて、おんぼろアパートの窓はやたらカタカタカタカタざわめいていて、
その執拗な反復が、まさに「フェスティーヴォの中間部の世界」だと当時は感じたものでした。
それ以来、なぜか知らないのですけど、「フェスティーヴォ」を聴くと
あの一人暮らしの最初の夜の気持ちとか「少し寂しい、だけど同時にとってもハッピーみたいな気持」という気持ちが
いまだに浮かび上がってくるのは少し不思議な感じがしますね・・

曲のタイトルの「フェスティーヴォ」というからには、祭りみたいな意味とか意図があるのでしょうけど、
最初にこの曲を聴いた時は
「一体この曲のどこに祭りみたいな要素があるのかな??」と多少疑問にも感じたものです。
後にドビュッシー作曲「三つの夜想曲」~Ⅱ・祭りを聴いてよく分かったのですけど、
(この曲は大学2年の時のコンクール自由曲でもありました・・ちなみにこの時の課題曲は「波の見える風景」です)
あれは、「どこか遠い所から祭りの賑やかさが聞こえてきて、その物音が段々と近づいてくる」イメージ
という事に何となく気が付きました。
ドビュッシーの夜想曲も、ネリベルのフェスティーヴォも、「ローマの祭り」とか「フェスティヴァルヴァリエーション」
といった華やかな祭りとは明らかに異なるものの
同じ祭りをモチーフにした曲でも、その人の感覚や受け取り方によってイメージは変わってくるという事に
改めて気が付かされた作品という意味では私にとってはやはり懐かしい作品でもあります。

うーーん、でもこの曲の「決定打」みたいな演奏はいまだにないのですよね。

強いて言うと汐澤安彦指揮の東京ブラスアカデミーくらいかな・・・
でもこの音源はレコードで、いまだにCD化されていませんからね・・・(泣)

ネリベルと言うと、私は、交響的断章・二つの交響的断章・アンティフォナーレを勝手に「ネリベル三部作」とか
呼んでいますけど、
エスタンピーとかコラールとか吹奏楽のための序曲とかトリティコとか地味にいい曲もあったりします。
コラールも祈りというよりは圧迫感みたいな印象の方が強いのですけど
やはりあの独特な世界はネリベルそのものだと思います。
他には「プレリュードとフーガ」という曲もあまり知られてはいませんけどかなりの名曲だと思います。
この曲、ネリベルにしては珍しく、過度な不協和音とか強奏は少なく
出だしの感じとか、何か小粋というかチャーミングな部分もあったりして
ネリベルにしては珍しく少し茶目っ気みたいなものもあると思います。
似たような感じの曲として「ヤマハコンチェルト」と何か相通ずるものがあるような気もします。

この「フェスティーヴォ」とか「プレリュードとフーガ」とか最近はまず演奏されないですよね~(泣)
このまま歴史に埋もれてしまうには大変勿体無い曲だと思います。
中学校の小編成で自由曲として選曲されても、大変意義があるようにも感じられますし、フェスティーヴォの令和の時代としての
新しい感覚での名演を今後大いに期待したいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

デジャヴ

アンティフォナーレの記事コメントでデジャヴのように、フェスティーヴォを持ち出してしまい、失礼しました。

フェスティーヴォの真骨頂はやはり中間部ですかね?
中間部から再び早くなったところも素晴らしいですよね。
もちろん最近でもいい曲はたくさんありますが、この曲は
中学生に1度はやっておいてほしい曲ですね。

フェスティーヴォ

まつたく 様


フェスティーヴォというと同名タイトルのグレグソンの曲の方は意外と日本ではウケがあまり良くなかったのかも
しれないですね・・

ネリベルのフェスティーヴォは文句なしに不滅の名曲だと思います。
冒頭のあのリズムで既に虜にされそうですし、ここに中間部のしっとりとした抒情感に鍵盤打楽器の執拗な反復が
見られ、何度聴いても飽きがこない曲だと思います。

中学の小編成部門で今現在自由曲として選んでも全く遜色のない曲だと私も思います。

生誕100年

今年はネリベル氏の生誕100年の年ですね。初めてネリベル氏の曲聞いたのは愛工大名電高校吹奏楽部の交響的断章だった気がします。クラシックの編曲や他の作曲家の曲と違い、それまでに触れた事のないサウンドでしたので、圧倒されっぱなしだったのが思い出されます。

ネリベル

GILLES27 様


ネリベルの作品目録を見ても、まだ日本では演奏されていない曲もありますし、埋もれた曲が今後世に出てくることを
期待したいと思います。

ネリベルというと73年と82年の名電の交響的断章のあのダイナミックスレンジの広さも素晴らしかったですし、
そしてなんといっても79年の市立川口のあの「二つの交響的断章」の歴史的名演は
いまだに色あせるものではないと感じますね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |