fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本記事の一つ後の記事が記憶力の低下に関する事でしたので、本記事においても「記憶力」に関する東方キャラについて
簡単に触れさせて頂きたいと思います。

仕事上一日平均10~15人前後の顧客と色々お話をさせて頂いていると、話している間は、
以前この顧客と、こういう会話をしたとかこういう相談を受けたとか、
その方の家族構成とか悩みのタネ等様々な事柄がさっと瞬間的に頭に蘇る事が多いのですけど、
社内にいる時に「○○区の××さんから電話」と言われても
「その〇〇区の××さんって誰だっけ??」とさっぱり思い出せない事もありますし、工事の現場監督等から
「あの人名前なんて言ったっけ? 最近外装工事をやった○○区の△△さんの隣の家のあのうるさいばあさん」と聞かれても
顔は覚えているのだけど、名前が出てこないという事は増えつつあるように感じられます。
そしてそれこそが一つ後の記事の「人間の加齢に伴う記憶力の低下」のはじまりなのかもしれないです。

今現在在籍している会社の場合、大体500人ぐらいは恐らくですけど、名前と顔は一致しているはずだと思います。
それ以上については残念ながら私の脳のキャパを超えているのかもしれないです。
顔と名前が一致しなかった顧客の家を実際に訪れ、その家に近づいてくると
「そういえばこの街並み、そうそう、依然来たことあるある」みたいに記憶が一瞬で戻る場合もありますし、
PCの管理記録の上では「会うのは二回目」というはずなのに、 全然記憶&印象に残っていない事も多々ありますし、
そのお客様自身もこちらの事をすっかり忘れ果てていて、実際には初対面ではないはずなのに
お互いに「はじめまして」みたいな雰囲気になってしまうのは、むしろよくある話になってしまっているのかもしれないです。
20代~30代前半の頃は、顧客の顔と名前が一致しないという事はまずありえないし、大抵の人は覚えているという感じ
でしたけど、一つ後の記事でも書いた通り。
人間の老化というのは、「憶力の低下と足が重くなるという事から始まって いくのかもしれないです。


阿求


東方の阿求は、その能力とは、「毒舌を操る程度の能力」ではなくて(汗・・)
「一度見たものを忘れない程度の能力」なのです。
「東方鈴奈庵」においては、小鈴から大量に本を借り受けている描写は何度か出てくるのですけど、
それを全て記憶しているというのはすごいと思いますし、
阿求のその能力の1/10でも自分にあれはいいのになぁとふと思ったりもします・・

阿求の正体なのですけど、「幻想郷縁起」という幻想郷内の歴史書の初代編集者である阿一の
第9代目としての生まれ変わりです。
テーマを「幻想郷」一つに絞り、それに関する歴史・考察などを初代から9代目の阿求に至るまで一貫して
携わるといういわば究極の「輪廻転生」を繰り返しています。
早い話が、初代阿一=現在の9代目阿求と換言しても差し支えは無いとすら思います。
もっとも生まれ変わりと言っても前世はおろか初代の記憶は、阿求にはそれほど強くは残っていないとの事で、
うっすらと残っている程度の記憶なのだと思われます。
つまりは完全な形での記憶の継承ではないのです。
初代から8代目の間には、男としての経験もありますし女性としての経験もあるというのも面白いと思います。
先ほど阿一=阿求と記しましたけど、そうした意味においては、
9代目の阿求は阿求そのものであり、今現在を生きる阿求なのだと思いますし、
今現在の阿求というのは他に替え難いものがあるのだと思います。
そしてそれこそが、毒舌も可愛らしさもはかなさも有している今現在の阿求なのかもしれないです。

「東方鈴奈庵」は2年前に惜しまれつつも最終回を迎えましたけど、小鈴と共にレギュラーポジションを獲得していたのが
阿求でした。
マミゾウ親分と阿求の絡みとか、阿求がどうして「妖怪の賢者様・・」とゆかりん=八雲紫様と面識があるのかとか
慧音先生の寺子屋運営を手助けするようになった経緯とか
阿求の謎要素も多かっただけに鈴奈庵の連載終了は少し残念でしたけど、三月精のようにいつの日にかまた続編が
スタートしてくれるととても嬉しいです。
そうそう、連載終了と言うと華扇がメインヒロインの「東方茨歌仙」も間もなく完結するとの事ですけど、こちらもちょっと
残念でもあったりします・・(泣)

「幻想郷」の世界においては、妖怪はほとんどの場合、すさまじい長寿です。
天狗の文ちゃんは既に1000年近くも生きていますし、ゆかりん・神奈子あたりは数千年生きている感じですし、
はたまたゆゆ様のように存在自体が既に「亡霊」という御方もいますし、永琳のように不老不死の御方もいます。
そういう世界にあって、阿求の短命というのは極めて異例とも言えますし、
それが阿求の「毒舌」以外のもう一つの魅力でもある「はかなさ」にも繋がっているのかなとも思えます。
前述の通り阿求自身は大変な短命です。
転生が不完全なのか、転生による過剰な知性が負担となるのかは不明なのですけど、
2代目~8代目までのどの転生体も、30年前後しか生きられません。
阿求の寿命は現実の時間経過に合わせて刻一刻と迫っていると言えるのです。
当初の設定ならば、阿求の寿命は外界の時間軸で言うと2024年頃に尽きる訳なのですけど、
もしもですけど2024年以降に、阿求の目の前に死神の小野塚小町がやってきて「お命頂戴・・」という展開になった際に
阿求がどういう反応を示すのかは大変興味がありますけど、多分、淡々と自らの死を受け入れるという事になるのだと
思いますし、阿求の死後に号泣するのは小鈴と言えるのだと思います。
そして阿求の死に際して真っ先に駆けつけ読経されるのは白蓮さんと言えるのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

阿求

阿求と言うと毒舌キャラというイメージもありそうですけど、
自らの寿命という運命に時に抗してみせるという強さの側面も感じられ、先祖から脈々と継承されてきた自らの使命と
今現在の幻想郷の実態という新しい変化にどのように対応すればよいのか模索中という迷いもあり、この二つに揺れる阿求という面から鈴奈庵で描いていればもっと面白くなったのかもしれないです。

阿求の使命

ようのすけ 様


コメント頂きありがとうございます。

阿求の使命は幻想郷の妖怪の恐ろしさや対策を後世に伝えるという先祖代々のものがあったのかもしれないですけど、
幻想郷のようにむしろ妖怪と人がある意味共存共栄している世界だと
妖怪の恐ろしさだけを伝えるという事は無理な面があったりして、それが現在の阿一の9代目生まれ変わりの阿求としては
迷いが生じているのかもしれないですし、
むしろ物語としての面白さを求めていくという方向への模索をしているのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |