fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


ロジャー・ベネットという作曲家の名前やその作品を知っているという現役の吹奏楽奏者の方は
皆無に等しいのかもしれないですね(汗・・)
私が現役奏者の頃ですら「ベネット??誰それ・・?」みたいな感じも否定はできなかったと思いますので、
それから数十年後の現在においては、尚更「誰、それ・・?」みたいな感覚なのかもしれないです。
ベネットという作曲家は、リードとかジェイガーとかチャンスとかC.ウィリアムズなどのようなバリバリの管弦楽&吹奏楽の
作曲家という訳ではなくて、どちらかというとベネットのライフワークは、ブロードウェイミュージカルの編曲家という
印象の方が強いように思えます。
ちなみにですけど、「南太平洋」とか「マイ・フェア・レディ」・「王様と私」といった歴史に残る名ミュージカルの楽曲のアレンジを
ベネットは担当しています。
1955年には映画「オクラホマ」の音楽にて、ベネットは!アカデミー賞も受賞されています!

ベネットの吹奏楽作品はそれほど数が多い訳ではないのですけど、
例えばリードのインペラトリクスとかワルターズの西部の人々などがいかにも「古き良きアメリカ」を象徴としているとすると、
その言葉はベネットの「シンフォニック・ソング」もより相応しいと言えるのかもしれないです。
この「シンフォニック・ソング」や「古いアメリカ舞曲による組曲」を聴くと
今現在のインチキ国家アメリカとか商業主義の胡散臭さとか自国と自分の利益ばかり露骨に追及し
「自分さえよければ他国・他者の事などどうでもいい・・」というアメリカの風潮がなんだか恥ずかしくなってしまいそうですし、
ベネットがシンフォニック・ソングを作曲した頃の1950年代の「努力を重ねていればいつかは報われる事があるのかもしれない」
というアメリカの当時の美しい理想主義がそこはかとなく感じられますし、
やはりそこには良心的で他人の痛みも分かるという「古き良きアメリカ」の理想的な姿を思わず感じ取ってしまいそうな
曲なのだと思います。
それにしてもベネットの「シンフォニック・ソング」のこのほのぼのとした雰囲気とか
「みんなと一緒に自分も頑張るし、とにかく出来る限りのマイベストを尽くそう!」みたいな健全さが至る所から
伝わっているようにも感じられます。
いいですねぇ~! この古き良きアメリカへのオマージュ!
もしかしてですけど、この曲の考えと対極にありそうな吹奏楽作品というと、メリッロの「アメリカの騎士~選ばれし者」
なのかもしれないですね・・(笑)
1950年代~70年代初めの頃のアメリカの吹奏楽オリジナル作品って、とにかく親しみやすくて分かりやすくて
人の心にすーーっと入り込んでくる感じがとても素敵だったと思いますし、
やはりそこには
「頑張って努力を重ねていけばいつかは必ず報われるのかもしれない」みたいな健全で前向きな風潮と言うのか空気感が
あったのかもしれないですね。
今現在の「汗をかかないでひたすら株式のちょっとしたタイムラグとか他人よりもいち早く知り得た情報をとことん利用して
瞬間的にかつぼろ儲けをする」とか「社会や国民の間に格差が生じても仕方がないことだ・・! 自分だけが
儲けて何が悪い! 自分のように情報や知識を得ようともしない奴らがそんな事ほざいても所詮は負け犬の遠吠え・・」
みたいなアメリカの風潮とはエライ違いがあるようにも感じられます。
こうした古き良き時代のアメリカの吹奏楽オリジナル作品って、前述のリードの第一組曲とかベネットの曲以外では、
ジェイガーの第三組曲とかコープランドの戸外のための序曲とかグールドのサンタ・フェ・サガとか
オリヴァドーティのバラの謝肉祭とか、クレストンの祝典序曲とかC.ウィリアムズの交響的舞曲第三番や交響組曲とか、
ワルターズのジャマイカ民謡組曲とかシューマンのチェスターとかジャンニー二の交響曲第3番とか
モリセイの組曲「百年祭」とかカーターのクイーンシティ組曲とかニクソンの「平和の祭り」など、とにかく素敵な名曲が
目白押しだと思います。
もちろん今現在の吹奏楽コンクールで大人気のスミスの「ダンス・フォラトゥーラ」みたいな豪華絢爛な曲も
私自身とっても大好きなのですけど、こうした古き良きアメリカを彷彿とさせる50~70年代のアメリカの吹奏楽オリジナル作品も
絶対に忘れて欲しくないと思いますし、演奏され続けて欲しいと思っています。

ベネットの「シンフォニック・ソング」は、今聴いてみると決して華やかさや派手さはない曲ですけど、
曲の構成もしっかりしているし、聴いていて楽しいし、
私的には吹奏楽の数少ない名作古典曲の一つだと認識しています。
吹奏楽の古典というと、ホルストの第一組曲・第二組曲やグレンジャーのリンカンシャーの花束、
リードのアルメニアンダンス辺りなのかもしれないですけど、そうした曲に肩を並ばせても全然遜色ない曲だと思います。

この「シンフォニック・ソング」は下記の三楽章から構成される組曲でもあります。

Ⅰ.セレナーデ

Ⅱ.スピリチュアル

Ⅲ.セレヴレーション

Ⅰのうきうきした感じは聴いているだけでなんかホッ・・とするというか心がリフレッシュされるようなおおらかさが
あると思います。
スコア上では3/8拍子なのですけど、2拍子と3拍子が混在しているようにも聴こえるリズムの面白さがあると思います。
全体的にはゆったりとした牧歌的な曲です。
ちなみにですけど、フェネル指揮の東京佼成のこの曲を収録したCDをよく聴いてみると、このⅠが終わった際に
フェネルの「OK・・」みたいな声が微かに収録されているのがなんとも楽しいです。
Ⅱの「スピリチュアル」とは精神とかそういう事ではなくて、黒人の「霊歌」という側面が大変強いように
感じられます。
そしてこのⅡにおいてはユーフォニアムが朗々としたソロを情感たっぷりに歌い上げています。
このユーフォニアムのたっぷりとした歌は大変素晴らしいと思いますし、ユーフォ奏者にとっては腕の見せ所だと思います。
そしてこのユーフォからオーボエ・トランペットへとメロディーラインが継承されていく様子は見事なものがあると思います。
全体的には大変しっとりとした抒情的な楽章だと思います。
Ⅲのリズム感と躍動感は素晴らしいです! ラストを飾るのに相応しい楽しさに溢れていると思いますけど、
決して羽目は外さず、その上品さ・洗練さもお見事だと思います。
トロンボーンのグリッサンドを交えた序奏はとっても楽しいし、あのウキウキ感は聴いているだけで
心ぴょんぴょんしそうです・・(笑)
その後に出てくるトランペット、トロンボーンの旋律では意図的に半音ずらして書かれていて
賑やかさと滑稽さを感じさせると同時にベネットの「巧さ」を感じさせていると思います。
このⅢの途中で思いがけず入り込んでくるホイッスルの音も実に意表をついていると思います。

この曲は吹奏楽コンクールではほとんど演奏されません。
というか、最近のコンクールでは、ベネットという名前さえほとんどお目にかかれないのは大変残念なものがあります。
出来れば、今現在ののスクールバンドで吹いている生徒たちにも是非聴いて欲しい曲の一つです。

この曲の全国大会の演奏で印象的だったのは、1975年の函館中部高校の演奏です。
(函館中部以外にこの曲を演奏したのは1960年代の神奈川大学だけです・・)
評価は銅賞でしたが、私はこの銅賞はちょっと納得いかないですね・・
1975年と翌年は極めて審査結果が厳しく、出場チームの半数程度が銅賞とい激辛審査という背景もあったかとは思うのですが
この銅賞はちょっと厳しすぎますね・・
(ちなみにですけど、1975年の北海道代表は3チームもありました!)
函館中部高校は、課題曲の「吹奏楽のための練習曲」も大変爽やかでしたし、
自由曲の「シンフォニック・ソング」はⅠ・Ⅲ楽章を取り上げていましたが、
技術的には変拍子も無難にこなし、楽しい雰囲気も十分出ていたし、どこに問題があるのか分からないという感じです。
(こうした地味な曲は、曲の盛り上がり方が難しいし、聴衆へのアピールは確かに難しいかもしれないですね)

シンフォニックソングを吹奏楽コンクールで最後に生で聴いたのは、関東大会の中学校B部門の
埼玉栄東中だったと思います。
学校名から察しがつく通り、吹奏楽の名門の「埼玉栄高校」と同系列の学校なので、
思いっきり期待していたのですが、思いっきり期待を裏切った演奏でした・・・(汗・・)

1994年の東海支部の支部大会で、飯田市民吹奏楽団がこのベネットの「シンフォニック・ソング」のⅢを自由曲として
演奏していたのは、よく覚えています。
この年の東海大会の一般の部の開催は静岡県富士宮市でしたので、当時住んでいた山梨から身延線を利用して
富士宮まで遠路はるばるやってきたという記憶があったりもします。
94年の課題曲は、饗応夫人のように長く難解な課題曲だらけの年でしたので、
自由曲は、3~5分程度の短い曲ばかりでしたので、シンフォニック・ソングのⅢはうってつけの自由曲の一つだったのかも
しれないですね。 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは
圧倒的な情報量ですね(汗)とても勉強になります

ベネットの「シンフォニック・ソング」
今度聴いてみます^^

マイフェアレディ懐かしいですね
踊りあかそうをよく演奏していました
岩井 直溥さん版ですけど^^

多分今でも叩けますよ(笑)

マイフェアレディ

こぴたか 様


今回もすてきなコメント頂きありがとうございます。

吹奏楽カテゴリは昔は随分と書いていましたけど、書いても反応が極めてうすい事がほとんどなので最近は
めったに書かなくなりましたけど、こうやって反響があるとうれしいものがあったりもします。

ベネットがアレンジを担当したマイフェアレディや王様と私などは一時期吹奏楽のポップスコンサートでも
大人気でしたし、何曲かは「ニューサウンズインブラス」にも収録されていて、岩井先生もいくつか吹奏楽への
アレンジを担当されていたと思います。

こぴたか 様は現役時代はパーカッション担当だったのですね。

ちなみに私自身は中学~大学の10年間は、クラリネット9年 アルトサックス1年でしたけど、
小学校時代に編成されていた管楽器クラブではティンパニやシロフォーン等の鍵盤打楽器も担当しました。
あの頃のティンパニは手締め式でしたので、チューニングは面倒でしたね~

こんにちは^^
私(たかこぴ)、ヤフーブログから引っ越して来たのですが、当時から使っていた「10ta」に戻します(笑)

やはり同時代のお話となると懐かしくて嬉しくて、あの時代の良さを思い出しますね

私は小、中ともに吹奏楽部のない学校でして、
高校に入ると担任は英語が専門の吹奏楽部顧問で、クラスの子も大勢が吹奏楽部員でした
私も音楽は嫌いじゃなかったので誘われ入部

希望はトランペットやサクス^^
誰でも軽やかに吹いてみたいと思いますよね?
ところがこの高校、前年のコンクールで東北大会に初出場したそうで、各中学校の上手な子たちが大挙入学・入部した経緯もあって、初心者の希望が通るような状態ではありませんでした

「打楽器なら空いてるぞ^^」と先生に言われ、渋々ですけど、本当に渋々パーカスに行きました

死ぬほど面白くない鉄バチでの基本練習
コンクール前までの数か月続きました

でも結果的にパーカスで良かった^^
楽しかったです。とてもとても

そうそう、ティンパニは手締めでしたね!!(笑)
うちはパールでした
しかも軸がガタガタでグラグラのやつ^^

私が3年生の年、野球部がなかなか甲子園に行かないため積立金が余り、250万だったか吹奏楽部に充てられました

その資金でラディックティンパ3つ買って貰いました
しかもチューニングゲージついてないし(笑)

楽しい時代でした^^

同ブロックですね!

こぴたか 様


高校は東北地方の高校なのですね。

当ブログでも何度も書いてはいるのですけど、私自身も生まれは青森県八戸市、小学~高校まで過ごしていたのが
仙台でしたので、同じ東北ブロックという事で私もとっても嬉しくなってしまいます。
私が現役奏者の頃の東北はご存知の通り、秋田南・花輪・弘前南・仁賀保高校・湊中・弘前第三中・山王中など
(今現在と違って)大変レヴェルの高いブロックであり、
私自身も「是非なんとか県代表に選出されてあのレヴェルの高い東方大会で演奏してみたい」と願っていたものですけど、
残念ながらその夢は叶いませんでしたが、結果的に吹奏楽・クラシック音楽の世界を知るきっかけが出来て
それはそれでとてもよかったと思っています。

パーカションは「常にパートメンバー募集」という状態の部が多いというのは吹奏楽あるある話としては定番
なのかもしれないですけど、打楽器はティンパニをはじめ、合奏全体をリズムという土台から支える大変重要な役割だと
昔も今も思っていますし、パーカッションのご経験と言うのは大変貴重なものがあると思います。
打楽器セクション初心者の皆様は、よくメトロノームを前にしてひたすら撥を叩く練習を繰り返しされていたのは
懐かしい光景ですね。

私の在籍学校は、中学も高校も田舎の公立校でしたので常に予算がなく、ティンパニはヤマハの手締め式銅製ケトルティンパニで
チューバはロータリー式ではなくてピストン式で、酷い時はホルンが足りない場合はメロフォンで代用という事もあり、
今現在の恵まれたスクールバンドの環境とは全然違っていたというのも懐かしい思い出ですね。

当時は無いなら何かで代用してしまえ~という時代でしたけど、ああいう時代も今にして思うととても楽しいものが
ありましたね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4895-f8c167f5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |