fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


縺輔>縺溘∪_convert_20190425161348

縺輔>縺溘∪jk_convert_20190425161411


埼玉県を舞台にした漫画・アニメ作品というと実はかなりありまして、一例を挙げただけでも、
クレヨンしんちゃん・らき☆すた・神様はじめました・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない・レーカン・
大きく振りかぶって・心が叫びたがってるんだ・ヤマノススメ・ソードアート・オンライン・小林さんちのメイドドラゴン・藍より青し
などが挙げられますし、
直接の関係は無いですけど、ムーミンのテーマパークが今年の春に飯能市に開園されています。

そして埼玉県も公として「アニメも埼玉の重要な産業で観光」として大変力を入れている印象もあったりします。

埼玉県がどうして観光施策としてアニメ事業に取り組んでいるのかというと、そこに見え隠れしているのは
埼玉県においては特に観光地らしいスポットが全国各地の素晴らしい観光地に比べると、明らかに質量ともに
見劣りしているという事実は否定できないと思います。
埼玉県在住の私が言うのも何ですが、千葉県だったらディズニーランドにドイツ村とか房総半島の豊かな自然やお魚とか
群馬県だったら草津温泉とか高崎観音とか栃木県だったら日光とか那須塩原の温泉とか
神奈川だったら横浜とか中華街とか箱根とか色々とパッと思いつくものや観光名所や銘菓は自然にポロッと出てくると
思うのです。
その点、「埼玉の名物や名所ってな~に?」と聞かれても、地元住民の私すらも「うーん、それはねぇ・・」と言葉に
詰まるのかもしれないです・・(汗・・)
一例を挙げると、埼玉県内の旅館業施設は2017年時点で約820軒で全国39位という事は宿泊客が来ないという事が
ストレートにデータに出ていると思います。
埼玉県から他県へ泊まりの旅行をすることはあっても、他県から埼玉県に泊まりにくる人間は少ないと言えるのだと
思います。

他県から埼玉県へ観光客の皆様を誘致するための方法として埼玉のアニメ聖地を増やす事も大切だと思いますし、
埼玉県を舞台にしたアニメ作品が出る前提条件として、まずは漫画で埼玉を舞台にしている漫画がもっともっとたくさん
出てきてほしいと言う事も挙げられると思います。

さてさて、埼玉県を舞台にした埼玉愛をテーマにしたようなアニメ作品というと当ブログでも何度も登場している
「浦和の調ちゃん」なのですけど、浦和の調ちゃんで登場する8人の女の子は全員が埼玉県さいたま市に由来するネーミングの
JKさんなのですけど、そのメインの舞台は埼玉県さいたま市浦和区周辺です。
そして最近においては、同じ埼玉県のJKさんのゆるい日常を描くという浦和の調ちゃんと共通項を持ちながらも
その大きな違いとして挙げられる事は、同じ埼玉でも浦和~大宮という埼玉の数少ない(?)大都市の繁華街を背景にしている
のではなくて、行田周辺という埼玉県でもちょっと僻地なエリアを舞台にしている漫画が、
渡邉ポポ先生の「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」という作品です!

この「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は、現在は月刊コミックバンチに連載中でコミックも第二巻まで発売されています。

この漫画の主な登場人物は女子高校生3人です!

1.白鳥小鳩:主人公で埼玉県民歴16年。埼玉県民がゆえに?自信が持てないのが悩みという設定です。
2.姫宮アグリ:小鳩の友達で実家は神社。埼玉県民歴16年でクールな雰囲気で、そのほのかな埼玉愛は素晴らしいです!
3.東上みなと:東京から引っ越して来たばかりの埼玉県民歴1ヶ月。天然さんでやたらと胸が大きい・・

埼玉をモチーフにした漫画というと「埼玉は何も無いない」とか「埼玉は東京都の属国みたいなものだから・・」という
ひがみと負け犬根性と自虐ネタが多いような感じもしますし、
最近では映画化も実現された「翔んで埼玉」の埼玉自虐ネタと他県から見た埼玉をゆるくおちょくった感じの漫画作品も
あったりするのですけど、私から言わせて頂くと「翔んで埼玉」はなんとおとなげない!と批判されるのを覚悟で言わせて
頂くと「埼玉をバカにするにもほどがある~」という感じの作品なのかもしれないです。

その点「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は確かに埼玉のダサさと何も無さと東京都に対する劣等感みたいな
自虐振りも感じるのですけど、全体的に言える事は、埼玉の魅力を時にゆるく時に熱く語っているその姿が
実に好感が持てるという事と、その埼玉を巡る会話が全体的にほんわりとゆるく描かれながらも、今風のJKさんらしく
会話のテンポ感が大変サクサクと進んでいるというような印象もあり、
ネタのゆるさとどうでもいい感じと今時のJKさんらしいテンポの良い会話がとてもバランスよく融合されている点に
地元の埼玉県民としてはとてつもなく引きつけられてしまうものを感じたりもします。
この漫画なのですけど、別に特段劇的なストーリーも変化も起爆剤も感動も特にありません。
どちらかというと淡々と3人の埼玉のJKさんの会話をゆるく描いていて、
いまいち自分に自信が持てないのは「私が埼玉県民だから?」と悩む女子高校生の小鳩に対して、
やはり生まれも育ちも埼玉のアグリが「それは違うぞ! 埼玉にはこんなにも魅力があるぞ」と淡々と語り、
ここについ最近まで都内に住んでいて一か月前に埼玉に引っ越してきたばかりの天然娘の東上みなとが爆弾発言的に
場をかき乱していくという感じの埼玉の魅力を発見&紹介していく、ゆるい日常のお話と言えるのだと思います。

「浦和の調ちゃん」のメイン舞台はさいたま市浦和区という埼玉の心臓部分のエリアのお話でもあるのですけど、
「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は、同じ埼玉を素材にしていても浦和・大宮という埼玉の中心エリアではなくて、
「行田」という埼玉でもやや田舎のエリア(汗・・)で通学・生活をしている埼玉と群馬との境目にある街に住むJKさんたちの話
というのが埼玉県のJKさんのゆるい日常を扱うという「浦和の調ちゃん」との共通点に対しての
明確な違いと言えるのだと思います。
埼玉に住むことを自虐的に扱うような内容とも言えるのですけど「翔んで埼玉」のような埼玉をコケにしたような作品とは
事なり、そこに実際に住んでいるJKさんたちの「埼玉のこんな田舎でもちょっといいところもあるよ~」みたいな
ほのぼのとした埼玉愛みたいなものを感じさせるのがこの漫画のすてきな点であり、読んでみても
「埼玉っていいよね~」とさりげなく伝えているささやかな埼玉愛が申し分なく伝わっていると感じられます。
決して押しつけがましいとか過剰な郷土愛とかちょっとドン引きしそうな熱さというものはほぼ皆無で、
普通のJKさんの何気ないゆるい会話の中に埼玉のネタをさりげなく盛り込んでいるこの構成が実に巧みと
感じさせてくれていると思います。
そしてこのゆるい会話の中にもボケとツッコミが見事に交錯していて、ゆるさの中にも切れ味の鋭さとスピード感を
感じさせてくれているのは素晴らしいと思います。

コミック自体まだ2巻しか発売されていませんし、ネタとしてはまだまだたくさんありますので、
これからも漫画の世界から埼玉を是非ぜひ発信して頂きたいと思います。
忍城や埼玉古墳群、水城公園といった行田の名所はもちろん、埼玉県民にとってはお馴染みの「十万石まんじゅう」や
「しまむら」なども登場していますし、
行田という埼玉の中でもちょいと田舎のエリアから捉えたJKさんの視点としての「大宮」はどのように見えるのかについても
埼玉県在住の人にとっては「これ、わかるよね~」と思わず共感を呼び込む場面も大変興味深いですし、
生粋の埼玉生れの埼玉育ちの小鳩が大宮に憧れる気持ちも「なるほどね~」と思わず同感してしまいます。

アグリ 「さてはお前 今日大宮に行くのが相当楽しみなんだろ?」

小鳩 「は… いや! 全然…全然そんなことないよ! だって大宮だよ」

    「そんな東京じゃあるまいし 大宮くらいでテンションなんて上がりませんよ」

アグリ 「そうか」

これ以上はネタバレになりますので書きませんけど、
埼玉育ちの小鳩とアグリに対し、東京育ちのみなとが二人にとてつもない衝撃発言の天然ツッコミ爆弾を炸裂させるの
ですけど、確かに東京育ちのJKさんとしては「そう感じるよね~」と現在は埼玉在住ですけど、かつては東北の田舎の地から
埼玉に居住してきた私にとってもみなとの発言にも「そうだよね~」と思わず「これって埼玉あるあるネタじゃん!」と
思わずくすっ・・となってしまいそうでもあります。

埼玉あるある話として十万石まんじゅうと並んで絶対に避けられないネタとしては「しまむら」が挙げられると思います。
しまむらは衣料品チェーンストアとしてもファストファッションブランドとして既に日本では認知された存在ではあるのですけど、
実はしまむらの発祥の地及び本社は埼玉県であったりもします。
全身のコーディネートをしまむらで購入した商品で済ませる「しまラー」も既にメジャーな存在と言えますし、
東方Project関連ネタとしても「しまむら妖夢」というカテゴリだって存在しています。
だけど「しまむら」は全体的には庶民のファションという認識が強いのは、さすが埼玉が生んだファションブランドという印象も
あったりしそうです。
「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」にもこのしまむらの話が出てくるのですけど、
ちょっと冴えない雰囲気の小鳩には実は中学生のファッションセンスがかなり洗練されている妹がいたりもするのですが、
姉妹揃ってしまむらに衣服を購入しにいくシーンもとても面白いものがありました。
姉妹で全く同じ服を着ても、妹はとても洗練されかわいい雰囲気を醸し出しているのに、姉の小鳩は、
全然さえないダサい雰囲気になっているのは、小鳩の「これって、ファッション雑誌の美形モデルが着ていた服と同じ服さえ
購入すれば自分もああいう美形モデルみたいになってしまうと勘違いしてしまうのと同じ構図じゃん」とぼやいてしまうのも
なんだか共感するものは大だと思いますね~
そして近い話と言えば、これも埼玉あるある話としてよく語られている「埼玉の女の子の貧乳問題」があったりするのですけど、
埼玉生れと埼玉育ちの小鳩とアグリの胸が貧相で結構な幼児体型であるのに対して、
東京育ちでつい最近都内から行田に引っ越してきた東上みなとのとてつもなく大きく豊かな胸に埼玉育ちの二人が噛みつく
場面なども「なるほどね~」と感じさせるものはあるのかもしれないです・・(汗)

さてさて、この「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」においても「浦和の調ちゃん」と同様に埼玉ネタとしては
鉄板ネタでもある「十万石まんじゅう」が登場します!
考えてみると十万石まんじゅうの本店があるのは行田でもありますし、小鳩とアグリにとっては十万石まんじゅうというと
ソウルフードそのものと言えると思います。
以前も書きましたけど、「浦和の調ちゃん」の舞台となっている浦和駅周辺には実は十万石まんじゅうの店舗はなくて、
浦和駅から最も近い十万石まんじゅうの店舗は多分ですけど、中央区にある埼京線の与野本町近くにある店舗なのかも
しれないです。
そうした意味においては「十万石まんじゅう」を熱く語れる資格があるのは「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」の方に
軍配があがるのかもしれないです。


蜊∽ク・浹縺セ繧薙§繧・≧_convert_20190425161500

蜊∽ク・浹_convert_20190425161437


ふくさやの「十万石まんじゅう」ですけど、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですが、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います!
この「十万石まんじゅう」は、埼玉県限定なのですが、テレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる」という言葉をそっくりそのままキャッチコピーとして使用していて、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる」のキャッチフレーズは認知度が高いといえるのかもしれないです。

この「十万石まんじゅう」ですけど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~! (笑)

十万石まんじゅうのふくさやさんの本社は埼玉県行田市であり、その店舗は熊谷・羽生など
埼玉県北東部に多いような気がします。
実際浦和駅前にはふくさやさんの店舗はありません。

「浦和の調ちゃん」の第三話を見ても、埼玉県以外の方は、
「一体このアニメのどこが面白いのか??」という感じになるのかもしれませんけど、
埼玉県在住、特に「テレビ埼玉」を日常的にご覧になっている人が見れば、
あの埼玉県限定のローカルネタが使用されていて感激~となるのかもしれないです。
少し補足すると、テレビ埼玉では、長年に渡ってテレビコマーシャルにて
「風が語りかけます。うまい、うますぎる ! 十万石まんじゅう 埼玉銘菓十万石まんじゅう」という
十万石ふくさやのキャッチフレーズを流していて、
あの「うまい、うますぎる!」のフレーズは、埼玉県民限定ですけど、かなりの知名度&浸透度はあると
思いますし、あのフレーズを知らない人は、真の意味での埼玉県民ではないのかもしれないですね・・

「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」の第二話にて早くもこの十万石まんじゅうがネタとして登場しているのですけど、
小鳩やアグリが住んでいる行田市は十万石まんじゅうの発祥の地であり本店がある所でもありますので、
この漫画が十万石まんじゅうを誇らしげに語っているのは当然なのだと思いますね~!

アグリの「小嶋! そんなに埼玉に懐疑的になるんじゃない! 十万石まんじゅうは誉れ高き埼玉で最も有名な銘菓だぞ!」と
言うシーンは、アグリの誇り高き埼玉愛を感じさせてくれるものがあると思います。
そしてこのシーンの後に東上みなとが「皮がモチモチで十万石まんじゅう最高!」というセリフがあるのですけど、
同時にみなとが同じくふくさやさんの商品のなめらかなカスタードクリームを蒸しカステラで包んだ「幸たま」を
「仙台の萩の月(のパクリ)みたい~」と最後に落してくれたシーンはなんだかとってもくすっ・・となってしまいそうです!


蛻・焔_convert_20190425163049


「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」のコラボ切手も実は、先月・・4月26日よりエリア限定で既に販売が
開始されています。

日本郵便関東支社は、漫画「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」の
オリジナルフレーム切手(1シート82円切手10枚、1400円)を行田市を中心に県北部の郵便局83局で販売を
開始しています。
市内のさきたま古墳公園で5月4日に行われる「さきたま火祭り」をテーマに、作者の渡邉ポポさんが描き下ろしたイラストを
使用されていて、1枚1枚に行田の魅力が凝縮されています。

古代の衣装に身を包んで火祭りを楽しむ小鳩たち3人をはじめ、県立さきたま史跡の博物館や前玉神社を探訪する
にぎやかな様子が切手にもデザインされています。

こうした地元ならではの取り組みはとても素晴らしいものがあると思います。

最後に本記事でも登場していた十万石まんじゅうについて少しばかり触れさせて頂きたいと思います。


umai_convert_20150424150420.jpg

こちらは棟方志功が本当に実際に「十万石まんじゅう」の入れ物の箱のためにデザインされたものです。
そしてこのデザインは今現在も箱として使用されています。
「うまい、うまずぎる」の由来なのですけど、
志功は十万石ふくさやの創業者に包装紙のための作品の依頼を受けたのですけど、
創業者はそのとき、十万石まんじゅうを持参し、志功への手土産にしたとの事です。
まんじゅうを食べた志功は「うまい、行田名物にしておくには、うますぎる」と絶賛し、
すぐさま筆をとって包装紙を描き上げたというエピソードが残されていて、それが例のあの「うまい、うますぎる」のフレーズに
繋がり、棟方志向が書き上げたデザインが今現在でも箱の包装のデザインに使用されています。
もし忍城の姫が生きていてこの饅頭を食べたのなら同じことを言ったに違いないとの意味を込めて、
姫(愛称:まんじゅう姫)が饅頭を食べている姿をイメージした絵を描いたというのが今現在でも語り継がれているとの事です。


十万石


こちらは現物の十万石まんじゅうです! お味は、うまい、うますぎるです!
(日持ちはしませんけど・・)


892d57bc_convert_20150424144903.jpg


こちらは埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の主人公・高砂調(たかさご うさぎ)による第三話での
十万石まんじゅうへのオマージュです!

この第三話にて、調が例のあの「うまい、うますぎる」のフレーズを言う前には、その元ネタのCMの尺八のほわ~んという
音まで入っていましたので、元ネタのCMを知っている埼玉県民が見ると「くすっ・・」となってしまいそうですし、
元ネタを知らない人が見ても「あんまりおもしろくない・・」と感じるのかもしれないです。

十万石まんじゅうは埼玉を代表する銘菓の一つですけど、そうした銘菓のあのフレーズを
埼玉県ローカルショートアニメのこの「浦和の調ちゃん」がものの見事にパクりパロディー化していたのは、
実に埼玉らしい話でもあると思いますし、
十万石まんじゅうも浦和の調ちゃんも埼玉県民にとっては一つのシンボルと言えるのかもしれないです。

そして「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」という最近の漫画でも取り上げられていたのは改めて
すてきなことだと思いますし、十万石まんじゅうは山田うどんと並んで埼玉県民のソウルフードと言えるのかもしれないです。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

おはようございます

十万石まんじゅう ホントにおいしいですね。
2度ほどいただいたことがあるのですがやさしいお味で
似たようなお饅頭はいろいろとありますが
こちらの十万石まんじゅうは格別だと思います。

連休中はお仕事とのこと・・・
その後ゆっくりお休みが取れるといいですね。

チャンス到来

こんにちは。
十万石まんじゅうは4年前に初めて口にしました。
あれは「うまい、うますぎる」でしたね。
実は母が今月、浦和に行くことが決まりまして。
また、大宮駅で買ってもらおうと思います。

埼玉の女子高生・・・福岡より洗練されたイメージがありますよ。
ボクは三次元より二次元が好きかなぁ。

十万石まんじゅう

花梨 様


十万石まんじゅうのお味は本当に「うまい、うますぎる!」なのだと思います。
あの皮のモチモチ感と餡の美味しさは最高ですし、日持ちが全くしないと言うのも当然だと思いますし、
埼玉の数少ない銘菓なのだと思います。

埼玉にお越しの際は是非ぜひ食べて頂きたいです!

GW中は通勤電車も道路もガラガラなのでそのあたりは大変助かっています。

うまい、うますぎる!

五航戦の愛鷹 様


十万石まんじゅうのあの皮のモチモチ感はとてもおいしいですし、埼玉が誇る数少ない銘菓なのだと思います。

是非ぜひお土産であの美味しさを味わって頂きたいと思います。

吹奏楽コンクールの全国大会のステージで見ても、精華女子・玉名女子・中村学園等の九州代表の女の子たちは
「気が強そう~」みたいなオーラが溢れていましたけど、
埼玉のJKさんはどちらかというとスマートでふわっとした雰囲気で、コンパクトな体型みたいな
印象があり、とてもかわいい子が多いという印象がありますね~

こんばんは♪

クレヨンしんちゃんは有名ですもんね。
しまむらにはいつもお世話になっているので
感謝しています(*´ω`)

しまむら

ふたごパンダ 様


ファッションセンター発祥の地であり本社があるのは実は埼玉県であったりします!

しまむらについては当ブログの5/23の記事で詳しく語らさせて頂きたいと思いますので、その節には
ご覧頂ければ幸いです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |