fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


縺ィ縺翫k_convert_20190424020742


当ブログでこれまで何度か語らさせて頂いた通り、管理人の私は埼玉在住なのですけど、サッカーは全く興味が無く
浦和レッズも大宮アルディージャが勝とうが負けようがしったこっちゃない・・という感じであり、
サッカー日本代表の試合もワールドカップも興味のきの字も無くて、
昨年のワールドカップの日本の試合は実は一試合たりとも見ていませんし、1998年に日本代表が初めてワールドカップに
出場を果たした歓喜の試合すら見ていなくて、あの当時はテレビ東京で放映されていたボーリング番組を見ていて、
周囲から「この非国民が~」と言われていたものです・・(汗・・)
サッカーへの興味が無い代わりに子供のころから野球は大好きで、甲子園やプロ野球中継は結構見ていたりもします。
ここ埼玉では、テレビ埼玉(テレ玉)が埼玉西武ライオンズの試合を中継している事も多々ありますし、
東京MXにおいても日本ハム・ソフトバンク等パ・リーグの試合をメインに放映してくれているのは大変ありがたいものが
あったりもします。
私自身、埼玉在住なのですけど、子供のころからロッテの大ファンという事もあり、テレビ埼玉で西武vsロッテの試合とか
東京MXで日本ハムvsロッテ等の試合が放映されている時は、テレビで観戦させて頂く事も多々あったりもします。
先日・・4/23(火)も西武vsロッテの試合がテレビさいたまでPM21:30近くまで放映されていて、試合も結果的に
大変な乱打戦と逆転と逆転に次ぐとてつもなくスリリング試合の中、9-9の引き分けで終わってしまい、
「先発の涌井があんな大誤算ピッチングさえしなければ・・」と途中ブツクサ文句ばっかりブーたれながらの観戦になったものの
「やっぱ、野球はこのスリリングでないと面白くないよね~」とかなり楽しまさせてくれました。

上記の通り、私自身は埼玉在住なのですけど、野球に関しては実は昔から大の埼玉西武ライオンズ嫌いでありまして、
というのも、1980年代後半~90年代におけるロッテの暗黒時代的圧倒的な弱さの頃に、西武に完膚なきまでに
叩きのめされていたというトラウマがあるのが大変大きいです。
特に90年代において、清原選手よりはむしろ秋山とデストラーデにいい時に必ず長打を浴びせられ、
「せっかく中盤までリードしていたのに~」と思っていた試合が特にデストラーデの一振りでひっくり返されるという煮え湯を
何度も飲ませられ続けられていて、あの時の痛い想いがいまだに私自身の大の西武嫌いに繋がっているような気も
しますね。
西武は1979年にクラウンから譲渡されて所沢に出来た球団なのですけど、あの頃の西武はとてつもなく弱かったですし、
東尾投手が一人孤軍奮闘しているみたいなイメージもありましたし、
当時は今以上に何も無い所沢の西武球場近辺に、だだっ広い田舎の山林と畑の中にポツン・・とまるで肥溜めみたいな(汗・・)
竪穴式住居みたいな球場というのも当時はなんだかとてつもなく違和感がありましたし、
球団ができたと同時に阪神からまるで追放されるようにトレードでやってきた田淵選手の「頑張れ! タブチくん」で散々
おちょくられた悲哀と愛嬌ぶりもなんだか見ているだけで微笑ましいものもありましたし、
(田淵が海外キャンプ初日に「花粉症でダウン」という当時のスポーツ紙の見出しこそが、日本で花粉症というワードが
認知された大きな一つのきっかけになっていったような気もします・・)
当時の西武の信じられない弱さは今では「ありえない・・」という感じだったのかもしれないです。
西武は広岡監督と森監督の二人の名将によって今現在のライオンズの強さの礎ができたものなのかもしれないですけど、
それ以上に根本監督(本部長)のチーム編成と戦略作りの功績が大きかったと言えるのかもしれないです。
余談ですけど、西武という球団が創設された頃のパ・リーグは現在のような一期制ではなくて、
前期と後期に分かれ、前期優勝チームと後期優勝チームでプレーオフを戦い日本シリーズ出場チームを決める方式でしたけど、
1979年と1980年のロッテはそれぞれ前期に優勝したものの、
いずれも最終的に後期優勝チームの近鉄に敗れ、日本シリーズに出場できなかったのは悔しい記憶でした~!
1979年の日本シリーズというといまだに「江夏の伝説の21球」が語り継がれていますけど、その対戦相手は近鉄であり、
近鉄にプレーオフで敗れたのが実はロッテであるという事が全然知られていないのはロッテファンとしては歯がゆいものが
あったりもします。

冒頭から話がそれました・・

先日の埼玉西武ライオンズvs千葉ロッテマリーンズの試合が西武ドーム(メットライフドーム)で開催され、その試合が
テレビ埼玉で中継されていた際に、前述の通りかなりスリリングな試合内容で一時も目が離せないような緊迫したシーンが
続いていたのですけど、西武のベンチ周辺にカメラが切り替わるたびに辻監督の表情と「富士の透流水」の宣伝広告パネルが
目につきました。
あの時の試合は、西武内野陣がエラー続出と言う事もあり、元・名内野手の辻監督としては歯がゆい感じで一杯だったせいも
あり、辻監督の苦虫を噛んだような表情が大変印象的でもありましたけど、
同時に「富士の透流水」の宣伝広告パネルも目立っていて、その広告パネルに
なんだかとってもかわいらしいJKさんらしい女の子がデザインされていたのが大変印象的でした。
そしてあの「富士の透流水」という広告を目にした時に、「あれ~どこかでいつも目にしているような名前」と感じたのですけど、
よくよく思い出してみると、うちの会社のレンタルサーバーの天然水として設置されていたのが、この富士の透流水でも
ありました!

富士の透流水は会社にあらかじめレバー式のレンタルサーバーが設置され、12Lボトル×2本セットが無くなったら
その都度追加セットを発注し、注文したボトルの料金のみを支払い、レンタルサーバーの使用料や設置料や
ボトルの配送料は全て無料というのも大変お得な面があると思います。
うちの会社でも既に数年前からこの富士の透流水のレンタルサーバーを利用していますけど、
透流水は、名水・忍野八海と同源の富士山麓の湧水希少価値が高く、ミネラルとバナジウムがたっぷり溶けあった天然水で
大変すっきりとした味わいで飲みやすくて、社員からも大好評の天然水だと思います。
夏場ですと、私自身も持参したマイボトルにこの透流水を詰め、緑茶粉末と氷を入れてガチャガチャかき混ぜればとっても
冷たくておいしいお茶になりますし、もちろんそのまま飲んでも大変美味しいと言うことで、
大変重宝させて頂いております!

透流水を扱っている会社は、写光レンタル販売という会社であり、オフィス用のOA機器・家具・家電・備品のレンタル・
中古販売を行っている企業であり、富士の透流水もこの会社のオリジナル商品の一つです。
そしてこの会社の特筆すべき点としてCM展開のユニークさというのも挙げられると思います。
CMソングとナレーションに、ハピネスチャージプリキュアのキュアラブリー等でお馴染みの中島愛を起用されていたのも
大変印象的でしたし、オリジナルの萌えキャラ「しゃこたん」を登場させたかと思えば、
新たな萌えキャラ、レンタルハウス「Sral+」のイメージキャラクター「すらるさん」を登場させ、
そして上記で取り挙げさせて頂きました富士の透流水の萌えキャラクターとしてとおるちゃんが登場していたりもします!
そしてこの「すらるさん」「とおるちゃん」「しゃこたん」は実は三姉妹であったことも後に判明し、
「なんだ、この美少女萌え三姉妹は~!?」と一部の萌えキャラファンを狂喜乱舞させることになります!

そして、この会社は千葉ロッテマリーンズの毎年冠協賛試合を開催している事でも知られていますし、西武ドームにおいても
とおるちゃんの萌え広告を出しているとは「素晴らしいね~!」と感じじにはいられないです!

千葉ロッテマリーンズファンの私としても、このとおるちゃんは応援しない訳にはいかないかもですね~!

冒頭の画像はとおるちゃんです!
(とおるちゃんたち三姉妹のイラストは自由にダウンロードできます。商用・非商用に関係なく利用可能という太っ腹な点も
素晴らしいと思います!)

とおるちゃんはこの三姉妹の次女で、17歳のJKさんです!

全体的にはボーイッシュなすてきな美少女だと思いますし、夏服のセーラー服がとてもよくお似合いだと思います。

明るく元気で朗らかな性格でムードメーカー的な存在との事です。

高校では女子野球部に所属している点はなんだか今年の春アニメの「八月のシンデレラナイン」みたいな雰囲気も
ありそうですね。
そして練習後の楽しみは言うまでもなく富士の透流水を飲む事なそうです~!


縺ィ縺翫k縲€髯ー髯ス蟶ォ_convert_20190424020847


この三姉妹はなぜか巫女装束に近い恰好をしているものもあり、上記のとおるちゃんは巫女さん的雰囲気が
またまたとてもキュートだと思います。

全体的には、東方の霊夢・早苗さんのような腋見せ巫女さん衣装と肩だしと物部布都のような頭の烏帽子もとても印象的です。

とおるちゃんが手にしているお札には「透流」と書かれているのも当然なのかもしれないですね。


繝槭Μ繝シ繝ウ繧コ_convert_20190424020928


上記は千葉ロッテマリーンズを応援している少しデフォルメ気味のとおるちゃんです。

ロッテは現在は千葉の幕張に本拠地を置いている事もあり、千葉県と大変繋がりが深い球団なのですけど、
実は埼玉県とも深いかかわりがあります。
埼京線の武蔵浦和駅周辺に立地しているロッテの浦和工場の近くに、
千葉ロッテマリーンズの二軍本拠地として使用している「ロッテ浦和球場」があったりもします。

前述の通り、私自身は子供の頃からロッテファンでもあります!
なぜかと言うと、昔、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に「本拠地」が無い時代があり、
「準本拠地」として、現在楽天が使用している宮城球場(現.楽天生命パーク宮城)を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、私自身も小学生の頃はロッテが大好きで野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていたものです。
その名残で私自身はたとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです!

1980年代以降になると、ロッテの準本拠地は川崎になってしまい、ロッテが宮城球場で試合をする年回回数は
激減してしまったのですけど、私自身は高校卒業以降は実家を離れて埼玉~都内で生活をしておりましたけど、
大学1年の時のキャンパスは埼玉の大宮でしたけど、2年目以降のキャンパスは総武線(中央線)沿線の水道橋でした。
そして、水道橋というと・・、そう・・! 言うまでもなく東京ドームが完成する前まで巨人と日本ハムがホームグラウンドとして
使用していた後楽園球場の最寄駅で、学校から大変近かった事と大学の購買部で安くチケットを購入できた事と、
言うまでもなく私自身がロッテファンであったために、そんなに頻繁ではありませんでしたけど、
年間5~7試合前後は日本ハムVSロッテの試合を見る事がとても大好きでした!
だけど今現在はファイターズもマリーンズにはそれぞれ熱狂的なファンが大変多く、少なくとも観客が5000人前後の
閑古鳥が鳴いている試合は秋頃の消化ゲームの時期を除くとほぼ皆無だと思われるのですけど、
私が在学中だった1984~87年あたりの日本ハム対ロッテの試合は閑古鳥鳴きまくりで、酷い時は観客が
500~1000人程度という時もあったと思います。
だけどそうした閑古鳥が鳴きまくっている後楽園球場の内野自由席の中で、のんびりとプロの野球を観戦できたことは
とても幸せだったと今にして思うとよかったと思います。
たった一人の野次が球場全体に轟き渡る事は日常茶飯事でしたし、ベンチのコーチや選手の罵声等も
球状内に響き渡る事も珍しくなかったし、バットにボールが当たった時のあのカキ―ンという打撃音とか
キャッチャーのミットにボールがおさまった時のあの快音は聞いているだけで臨場感を感じ野球そのものの雰囲気を
リアルで楽しめていたと思います。

三冠王の落合選手を放出した有藤監督以降の1987年から90年代後半までのロッテは暗黒時代が続く事になってしまいますが、
それだけに2005年と2010年の日本一はとっても嬉しかったですね!!

ロッテ浦和球場ですけど、目の前が埼京線と東北新幹線ですので、東北新幹線からこの球場はよく見えると思います。
武蔵浦和駅周辺をたまに車で散策すると、この球場は必ず目に止まりますね。
ロッテファンの立場で申し上げると、二軍とはいえ、ロッテに関係する球場が近くにあるのはとても嬉しいものです。
このロッテ浦和球場は、二軍のイースタンリーグも開催され、入場料は無料です。
収容できる観客席は200~300前後じゃないのかな・・・?
一度うちの奥様と二軍戦を観戦したことがありますけど、閑古鳥が鳴きまくりでした~(泣)

千葉が本拠地の球団なのに二軍が浦和というのは少しヘンなのかもしれないですね~
以前からいずれは二軍も千葉に移るという話もあるようですけど、例え二軍であったとしても、
私が大好きなロッテはさいたまに留まって欲しいものです!


蟾ォ螂ウ縺吶k繧雲convert_20190424020522

縺吶k繧雲convert_20190424020607


上記はすらるさんです!

すらるさんは、とおるちゃんのお姉さんで三人姉妹の長女という設定で、女子大生です。
現在は主にSral+(すらるぷらす)のPR活動をしています。

長女らしい真面目でやさしい性格で、Sral+(すらるぷらす)のPR活動の他にも巫女さんとしての活動もされていて、
神様から授かった特殊能力でみんなの願いを叶えたり悪霊退治もされているそうです!

そしてマリーンズを応援しているちょっとデフォルメ気味のすらるさんもとてもすてきです!


縺励c縺薙◆繧点convert_20190424020646


最後にこの三姉妹の末娘のしゃこたんです。

しゃこたんは、写光レンタル販売のマスコットキャラクターで、写光レンタル販売のPR活動をしています。

年齢は15歳の中学生です。

天真爛漫なドジっ子でいかにも末娘らしいオーラに溢れていると思います。

上の二人のお姉さんは、巫女さんと陰陽師でもあるのですけど、しゃこたんはなぜか魔女っ子という設定で
困っている人を見つけると魔女っ子に変身して人助けをするとの事です。
ちなみに手にしているステッキは写光レンタル販売のレンタル品との事です。

4月の千葉ロッテマリーンズのスタートは結構前途多難なものもありそうですけど、とおるちゃん・しゃこたん・すらるさん共々
頑張って頂きたいものです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

愛すべきパ・リーグ

こんばんは。
パ・リーグが2シーズン制が定着した頃の南海は。
5位と6位をさまよう暗黒期でした。
どこか1つ以上にカモられるシーズンが必ずあって。
昭和55年なら日本ハムとロッテなんです。
木田勇と小俣進の左腕に1つも勝てなかったから。
そりゃあ最下位になりますよね。
優勝を狙うどころか、とにかくAクラスっつう下方修正。
小中学生のボクはAクラスどころか勝ち越しも未経験。
10代はキレるヒマがあるならホークスを強くする案を考えろと。
おかげでグレることなくフツーに過ごせました。
いまは3連敗で慌てるファンが多くて困ってますけど。
「あわてるのは8連敗してから」
「こんなことでうろたえると横浜ファンに笑われるゾ」って。
むしろBクラスで落ち着いてる自分が悲しいかな。

こういう美少女アニメや萌えキャラとのコラボは。
マリーンズと西武が上手だと感心します。
ホークスは皆無ですからねぇ。
心の中で「なんでやらないのかねぇ」ってイラついてます。

エキサイティング! パ!!

五航戦の愛鷹 様


セ・リーグは球界の紳士たる(?)巨人があるせいなのか全体的にはスマートさ・洗練さを感じるのですけど、
パ・リーグはどちらかというと野球そのものの魅力を味わいつつ野武士の野性味あふれる野球を見せてくれていたのが
大変印象的ですし、1970~80年代の一時期に「エキサイティング! パ!!」というキャッチフレーズが表れていたのは
そうした面の表れなのかもしれないです。

二期生の頃のロッテは強かったですし、それは稲尾監督の頃までは続いていたのですけど、有藤監督以降の約20年近くは
80~90年代のホークスと同様に泣きたいくらい弱かったですし、当時の弱さを考えると
最近は確かにまだまだ弱小なのですけど、何かをやってくれそうな期待感はありそうなのが当時との違いなのかも
しれないです。

ご指摘の通り、ライオンズとマリーンズの萌えコラボは巧みだと思いますし、特に西武とらき☆すたのコラボは
素晴らしかったです!

こんばんは♪

実は私もワールドカップに興味のきの字も無くて
でもあまり大きな声で言えないので(笑)。
内緒にしています(*`艸´)ウシシシ

野球の方が大好きなのかも・・

ふたごパンダ 様


サッカーは一つの機会で1点しか入らないけど、野球は最大4点はいる可能性があり、奇跡の逆転が
ありうるから好きですね~

野球はある意味心理戦と言うか駆け引きでもありますので、そうした面からの観戦も面白いです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |