fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


アーロン・コープランドの「市民のためのファンファーレ」は、クラシック音楽の解説書や楽典の上での分類は
管弦楽曲となっているのですけど、実際の楽器編成は、
ホルン(ヘ調) 4、トランペット(変ロ調) 3、トロンボーン 3、チューバ 1、ティンパニ、バスドラム、タムタムという
金管楽器と打楽器のみの編成という事で、見方によってはこの楽曲は管弦楽曲ではなくて吹奏楽曲と言えるのかも
しれないです。
1分半程度の短いファンファーレなのですけど、金管セクションの豪快で洗練された響きに加えて
ティンパニのリズム感とドラの轟音がとてつもなく爽快さを感じます!
全体的にはとてつもなくスケールの大きさを伝えてくれていると思います。

「市民のためのファンファーレ」の作曲の経緯としては、
シンシナティ交響楽団の指揮者ユージン・グーセンスが、「ファンファーレから構成される作品集」的な楽曲を
イギリスの作曲家の皆様に依頼したもののうまくいかず、
アメリカ人の作曲家に同じことを頼んでみようと考え、その結果として18人の作曲家のファンファーレから構成される
作品が完成しています。
但し、全部で18のファンファーレのうち今現在も演奏され続けているのはコープランドの「市民のためのファンファーレ」だけです!

オリンピックの開会式等においてオリンピックテーマ曲とも言えるファンファーレとしては、私的には
1984年のロス・オリンピックのジョン・ウィリアムズ作曲のテーマ曲とファンファーレが大変印象的なのですけど、
そうした戦後オリンピックのファンファーレの類型を作り出したとも言われているのが、このコープランドの
「市民のためのファンファーレ」であるというのは既に定着した評価と言えるのは間違いないと思います。

以前というか・・既に昭和の頃の話なのですけど(汗・・)
(私自身、小さい頃、明治・大正・昭和の三つの年号を生きていた人は年輪の重さを感じる・・と思ったものですけど、
そういう私自身も来月からは、昭和・平成・令和の三つの年号を生きてきたという事になりますので、
私もなんだかすっかり年を取ったものだとしみじみ感じております・・汗・・)
黒柳徹子と芥川さんが司会をされていたNHKの「徹子のおしゃべりコンチェルト」という番組の中で、
とある会の中でせんだみつおがゲストとして登場していた時に、このコープランドの「市民のためのファンファーレ」を
「庶民のためのファンファーレ」というタイトルで紹介していて、あの時は
「なんだかスーパーの安売りとか、大阪のたこやき・お好み焼きみたいな庶民の味という感じで安っぽい響きがしている~」と
感じたものでした。

私の出身高校も間もなく創立60周年・吹奏楽部の記念すべき節目の回ともいえる第50回定期演奏会も迫っているようですが、
吹奏楽部の定期演奏会のプログラム構成は、
第一部・吹奏楽オリジナル作品 第二部・ポップス 第三部・クラシック音楽アレンジものという構成はここ何十年ずっと
同じのようですけど、そうした構成が固まっていったのは私が卒業して以降の話のようでもありまして、
私の代とか先輩たちの代では色々と試行錯誤があったと思われます。
その一つに例えば「童謡・文部省唱歌ステージ」をやってみるとか
アンサンブルステージをやってみるとか、はたまた「古典シリーズ」といってバロック時代の金管アンサンブル曲ステージを
やってみるとか色々とチャレンジはしていた形跡があったりもします。
ただ、そうした童謡・アンサンブル・古典楽曲は客席からのウケが大変悪くていずれも一年で打ち切りになってしまい、
今現在の、オリジナル・ポップス・クラシックアレンジものというオーソドックスな構成になったのは道理と言えるのかも
しれないです。
(私の2つ代前の先輩たちがやっていたモーツアルトの交響曲第40番~第一楽章はアレンジの悪さもあるのですけど、
その時の演奏テープを聴いてみても「これは酷い・・」としか言いようがない感じでもありましたからね~・・汗・・)

そうした大変評判の悪いアンサンブルステージでありましたけど、その中で唯一好評だったのが
ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」~第一楽章とコープランドの「市民のためのファンファーレ」でしたので、
こうした金管アンサンブルというのは、聴く方にとってもああした爽快さは心地良いともいえるのだと思います。

この「市民のためのファンファーレ」なのですけど、作曲者のコープランドもお気に入りだったのかもしれないです。

というのも、コープランドの交響曲第3番第四楽章の冒頭は、何とこの「市民のためのファンファーレ」がそっくりそのまま丸ごと
転用されています。
他の作曲家の曲を部分引用とか転用というのはよくある話なのですけど、
(有名な事例としては、べリオの「シンフォニア」ですし、他にも例えばショスタコーヴィッチの交響曲第15番第一楽章は
ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」のスイス軍隊の行進がハロディー風に引用されています・・)
コープランドの交響曲第3番第四楽章のように自作作品をそっくりそのまま丸ごと転用という事例はかなり珍しいようにも
感じられます。
(自作作品の自作への引用は他にはR.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」もあったりします・・)
コープランドの交響曲第3番は、知る人ぞ知る隠れた名」だと思うのですけど、全然演奏されないのが大変勿体ないです・・
この交響曲は一度だけスラットキン指揮のNHK交響楽団の生演奏を聴いたことがあるのですけど、
あの演奏は本当に素晴らしかったです!!
いかにも「胡散臭いインチキ国家アメリカ」っぽい曲という俗っぽさがぶんぷんと漂っていますけど
「努力すればいつの日にかその夢が叶う」といった古き良きアメリカンドリームを象徴したような響きも感じ取れます。
コープランドの交響曲第3番には特にタイトルは無いのですけど、「アメリカ」とタイトルを付けたくなってしまうくらい
「アメリカンドリーム」としての「希望溢れるアメリカ」が実に堅実に表現されていると思います。
「努力すればできない事は何もない、いつかはその夢が叶う」というキャッチフレーズが似合いそうな音楽だと思います。

当ブログでもたまにですけど、アメリカの歴史に埋もれてしまった作曲家のウィリアム・シューマンの事を記す事もありますが、
ウィリアム・シューマンもアメリカを溺愛した作曲家だと思いますが、コープランドも
同じくらいアメリカを愛していた作曲家といえるのかもしれないです。

コープランドと言うアメリカの作曲家は、日本での知名度は今一つなのかもしれないです。
(吹奏楽コンクールでは、ロデオやエル・サロン・メヒコ等で今も演奏され続けています!)
1900年に生まれて1990年に亡くなったので、丁度20世紀を駆け抜けた作曲家の一人です。
コープランドは、日本とも結構深い関係にあり、
武満徹の音楽をアメリカ本土で紹介したり、武満徹の「地平線のドーリア」という曲の世界初演の指揮をされたり
来日した際には、日本のオーケストラでシューベルトの「未完成」の指揮をされたりと色々と貢献をして頂いております。

コープランドの音楽は、
カウボーイがインディアンを追いかけまわすみたいな映画音楽のBGMになりそうな軽い感じの音楽が多いようにも感じますし、
実に軽薄すぎて胡散臭く感じることもあったりもします。
反面、晩年は無調音楽にも手を付けたり、難渋な作品を晩年近くに書いたりもしていますし、
バレエ音楽「アパラチアの春」のように神への祈りに通ずる清純な音楽を
書いたりもしています。
アメリカというと、移民の国で、あらゆる価値観・文化・思想を拒絶することなく取り入れ
自分たちの文化として融合していった歴史がありますけど、
コープランドの音楽にもそうした「多様性」が感じられます。
要は、いかにも多様性の複合国家アメリカの象徴的存在の作曲家なのかもしれませんよね。
コープランドが亡くなった年にバーンスタインも亡くなっていますけど、
コープランドの曲をよくレコード化していたバーンスタインにとっても
盟友の友という感じだったのかもしれないですね。

今現在のアメリカには残念ながらアメリカンドリームとか多様性国家という概念自体消滅し、
格差社会や価値観の相違を埋められないギスギスした社会へと変貌を遂げつつあるようですけど、そうした今現在の
アメリカの姿をあの世から眺めたコープランドやシューマンやバーンスタインは
哀しそうな顔をされるのかもしれないです・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

庶民・・!?

市民のためのファンファーレを「庶民のためのファンファーレ」と表記されるとなんだか安っぽいファンファーレに聞えそう
ですね。
短い曲ながら豪快で強く印象に残る曲だと思います。

庶民のためのファンファーレ・・??

たがふ 様


当時の私の記憶なのですけど、せんだみつおがなぜか曲紹介をしていて、
「私たちの生活感覚に近い庶民のためのファンファーレ」とかなんとか言っていて
せんだみつおの安っぽさと合わせてなんだか曲自体が陳腐に感じたものでした・・

実際の曲は輝かしい曲で安っぽさは皆無なのですけどね~



コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/4854-11fe3216
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |