fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


プリキュア映画というと年に2回新作が上映されているのですけど、
春の映画はオールスター映画と言う事で、ここにはその年の新人プリキュアに加えて歴代プリキュア達が総出演という
事になっているのですけど、最近の傾向としてさすがに歴代プリキュアが60人近くにも達してしまうと、
全員に見せ場やセリフを与えることは物理的に不可能という事で、
現役・先代・先々代と今作・前作・前々作の3代に絞ってプリキュアオールスター映画を展開しているのは
当然なのだと思います。
今年に関しては、そんな訳でスター☆トゥインクル・HUGっと!・プリキュアアラモードの3作品のプリキュアたちの出演
なのですけど、この三代に渡るピンク系プリキュアというと、スター・エール・ホイップの3人という事になります。
先日、プリキュアグミのデザインを店頭で見てみたら、スター・エール・ホイップの直近の歴代ピンク系ヒロインが
揃い踏みという事になっていたのですけど、
「2017年にあれだけポンコツとか頼りないとか変顔ばかりしている~」とかなんとか言われていたいちか=キュアホイップも
オールスター映画では、エールやスターを引っ張る先輩として成長した姿も描かれていましたので、
「あのポンコツないちかちゃんがここまで成長したなんて~!」と感深いものはあったりもしますし、こういう所にも
オールスター映画の楽しみ方はあると言えるのかもしれないです。

ちなみに秋のプリキュア映画は、その年の現役プリキュアたちによる映画です。





歴代プリキュア作品の中で、ファンアンケートして最も評価が低い作品とされているのが「ハピネスチャージプリキュア」
なのですけど、さすが他人とは全く感性や視点が違う私の感覚において、
歴代プリキュアで最も内容的に評価の高くていっちば~ん!に大好きな作品がこのハピネスチャージプリキュアで
あったりもします。
そして、歴代プリキュア単独作品でもある毎年秋に公開されるプリキュア映画の中で私が最も愛してやまない作品で
内容的に大変充実した素晴らしい名作と感じている作品が、ハピネスチャージプリキュアの単独映画の
「人形の国のバレリーナ」だと思います。

あくまで私の持論なのですけど、「ハピネスチャージプリキュア」は、アニメ本編のアンラブリー回・深大寺まみさんのロケット回・
そして映画「人形の国のバレリーナ」という三部作でもって、めぐみ=キュアラブリーの内面の問題点を
容赦なく抉り取っているのではないのかとすら感じております。
アンラブリー回でもって「めぐみは誰の役にも立っていない」というめぐみの不安感を抉り出し
深大寺まみさんのロケット回でもって、めぐみの「おせっかい」が必ずしも人の役には立っていない事を炙りだし、
そして最大のトドメはあの映画だったのだと思わずにはいられないです。

ハピネスチャージの物語は、どうしても序盤はひめが抱える様々な問題点とそのポンコツさに焦点が当たりがちで
中盤もいおなとの確執の問題、そしてそのいおなとの和解、そしてハピネスチャージプリキュアとしてのチーム結成という
側面がクローズアップされ
それに輪を掛けてひめの「恋愛話」という余計な事(??)に時間を割いてしまったため、
めぐみ=キュアラブリーの「内面の問題性」にシリーズとして焦点が当てられたのが、アンラブリー回以降という
シリーズ中盤以降という感じでもありました。
今にして思うとめぐみ=キュアラブリーはなんていう遅咲きの主人公!

ラブリーは遅れてきたヒロインと言えるのだと思います。


つむぎ


これはあくまで私の主観なのですけど、プリキュアの一番素晴らしい点は、
勉強も運動も家事もダメダメ傾向の女の子が一生懸命頑張って羽ばたいていく成長物語なのかなとも思ったりもします。
その点、ハピネスチャージのラブリーは、
そうした意味では、私にとってはまさに「理想のプリキュア」だったと思います。
当ブログにおいては、ハピネスの放映開始直後から最終回に至るまで「ラブリーはポンコツ」と連発していましたけど、
プリキュアの一つの魅力は、少しダメダメだけど一生懸命頑張る女の子が、自分の夢を見つけて羽ばたいていくという事に
あると思いますので、初期の段階でポンコツな子ほどその羽ばたきの度合いが大きくなりますので、
そうした意味では、ハピネスチャージの物語は歴代シリーズの中でも感銘度というか思い入れが強かったようにも思えます。

歴代の諸先輩に比べると、やはりラブリーはメンタル面は幾分弱いのかもしれないです。

ラブリーの場合、弱さの根源と言うのは、自分は本当は誰の役にも立っていないのではないか?という潜在的不安に
尽きると思いますし、それにつけ込んだのが名作の誉れ高いアンラブリー回だったと思いますけど、
そのラブリー自身も後半に進むにつれて、
「自分に何が出来るのか」
「自分と言う存在は何なのか」
「自分はどうすればよいのか」という問いかけに真摯に向き合い
ピンク系の主人公らしからぬメンタル面の弱さをラブリーなりに克服していった点はプリキュアヒロインに相応しいと思います!

ラブリー自体は慈愛に溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど後半に行くほど、悩み傷つきながらも羽ばたく様子が
丁寧に描かれていてシリーズ全体としては大変好感が持てるシリーズでしたし、共感度が強いシリーズでも
ありました。
そして特に映画「人形の国のバレリーナ」におけるラブリーは、そうしたメンタル面の弱さを容赦なく抉られながらも
素晴らしい飛躍を見せてくれていたのは、さすがピンク系ヒロインという感じだったと思います。

「幸福観」というのは、ハピネスチャージの物語を語る上では、絶対に外す事が出来ない要素なのですけど、
めぐみ=ラブリーの幸福観というものは「みんなの幸せは、私の幸せ」という一言に尽きると思います。
その言葉は、よくネット上の「めぐみは自己評価が低い」とか「自我の覚醒に欠ける」みたいなめぐみに対する
低評価にも繋がっているようにも思えたりもします。
めぐみは、自分がどんなに傷ついても、それで誰かが幸せになれるのならば
それはそれで構わないと心の底から信じている大変慈愛と自己犠牲に満ち溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど、
誰かがちょっとても困っていたらそれを助けないといけないという使命感が暴走し、
行き過ぎたお節介をして、むしろ相手に余計な迷惑をかけたりする事が本編でもよくありました。
それが一番如実に出てしまったのが、深大寺まみさんのロケット回でしたし、それが最悪の形で提示されてしまったのが、
映画/人形の国のバレリーナだったと思います。
人助けを好んでやるところはめぐみの大変な美点である事は間違いない事なのですけど、
めぐみの場合、それがあまりにも強迫観念めいている事に、めぐみが根本的に内在していた悲劇があったようにも思えます。
元々めぐみの母親が生来病弱で、母親のお手伝いを幼少の頃より余儀なくされ、そうしたお手伝い感覚が結果的に
めぐみの「お手伝い=他人への奉仕こそが、自分の外部世界への自己表現方法」とう意識に傾きすぎてしまった事が
悲劇の根幹的原因にもなっていたようにも思えます。
めぐみは、他者から「自分」という存在を認められることは決して多くなかったし、同時に
めぐみ自身がめぐみという人間自体をあまり認めていなかったのかもしれない感じだったのかもしれないです。
初期から中盤の頃のめぐみは解釈によっては
「誰でもいいから、私の存在を認めて!!」と心の中で泣き叫んでいるようにも私には感じられたりもしたものでした。

前述の「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、
同時に「みんながいないとめぐみは何もできない」ということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのはシリーズを通しても実はあまり見られませんでした。
これはプリキュアシリーズでは極めて珍しいパターンなのかもしれないです。
全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」という意味ではシリーズを通じてはかなり異質だっのかもしれないです。

それでは「ハピネスチャージ」の物語とは結局何だったのでしょうか・・?

人助けは確かに素晴らしい事ですけど、それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのかという事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、一年を通してのめぐみの葛藤でもありドラマ
だったのだと思います。


莠コ蠖「縺ョ蝗ス_convert_20141111180946


映画「人形の国のバレリーナ」ですけど、一つ特筆すべきことがあると思います。

それは何かと言うと、歴代プリキュアでもほとんど触れる事が無かったいわばタブーみたいな部分なのですけど
要は「プリキュアと言えども、決して全知全能ではなくてプリキュアが困っている全ての人達を救済できる訳ではない」という事を
明言して提示していたことは大変印象的でした。
プリキュアシリーズは決して勧善懲悪なものではないし、安易な魔法少女企画と異なり魔法で持って簡単に問題が解決できるという物語ではありません。
ハピネスチャージ以前では、それはいわば「不文律」というのかオブラートに包むような形で何となく提示をされていたのですが、
ハピネスチャージの映画ではそれに対しても深く切り込んでいったのが実に斬新だったと思いますし、
特に脚本担当の成田良美先生のその勇気と慧眼に対して敬意を表したいと思います。

 「これがあなたの願いなのか? 本当に幸せなことなの?」
 「じゃあ今すぐ足を治してくれるの・・・!?」
 「つむぎちゃんの心配事は私に任せて!」(回想シーン)
 「何もできないくせに助けるなんて簡単に言わないで!」

映画の中でのこのあたりのつむぎとめぐみの会話は本当に心の底からしびれるものがありました!
まさか、こんなド直球をストレートに放り込んでくるとは思わなかったですし、最初にこの映画を映画館で見ていた時には
驚きで一杯でもありました!
めぐみはプリキュアですし、強いしサイアークも撃破できますし、ラブリービームも放つことも出来ます。
だけど、めぐみ自身の母親の病気を治すことは当然出来ませんし、
ましてや、突然足が動かなくなり大好きだったバレエをする事が出来なくなったつむぎの足を魔法で治癒する事は出来ません。
映画の中のドール王国自体、つむぎの「もうバレエが出来ない」という絶望を
ブラックファングに言いように利用されたのが真相なのですけど
ドール王国では普通に踊る事が出来るつむぎにとっては、ドール王国を脅かすプリキュアの存在自体が許されないという
設定でもありました。
それでは「プリキュア」の存在意義とは何なのか、
全ての人達の笑顔は守れても、各個人の願いを叶える事が出来ないプリキュアの存在価値とは何なのかという
大変難しいテーマをこの映画は大変魅力的に提示していたと思います。

あの一連のシーンを見ていた時には

「一体どうやってこの映画をプリキュア的に終わらせるのだろう・・?」と感じたものでした。

プリキュアの力は万能ではない、だからつむぎの足を治すことは出来ません。
だけどドール王国という幻想世界の中で人の不幸を利用してドール王国の力を生み出す行為自体が
本当につむぎが望んでいる事なのか?
つむきがこのままドール王国に滞在し続け、永遠に現実逃避を続けることがつむぎにとって正しい事なのか?
万一現実世界に戻ったとしても、足は動かずバレエも出来ないという厳しい現実もあったりします。
あの時は「それではいったいどのように終わらせればいいのだろう・・?」と感じながら見ていたのですけど、
あの時に私自身に過った考えとしては、
「幸せは考え方一つで変わる・・足が動かなくなったとしても、例えばバレエの振付師になるとか演出家を目指すとか
バレエ音楽の作曲家になるとかバレリーナとして以外の道もあるし、そこには新しいハピネスが待っている可能性もある・・
だから足が動かない現実にきちんち向き合って生きていこうといった事をラストで提示するのかな・・?
そうしたエンディングならばプリキュア映画としては少し後味が悪いのかも」と当時は私自身判断に迷っていました。

映画としては結果的に、つむぎの足をブラックファングが意図的にわざと動かないようにし、
つむぎから発せられる「絶望」を利用してドール王国を作り上げ
プリキュア達をおびき出すというブラックファングの意図が判明した瞬間に、力がフッ・・と抜けましたし、ホッと安堵する面は
あったと思います。
これですべてが丸く収まるし、ラブリー達にとって戦う動機が明確になるという事でもありました。

今にして思うと、どちらもありなのかなと思っています。
つむぎの足が映画のラストシーンのように無事に動くようになりハッピーエンドで終わらせるのも
大変すっきりとした方法ですし、
つむきの足が現実世界に戻っても動かず、別の形のハピネスを今後模索していくというのもありだとは思います。

この映画のメインテーマはどういう事だったのでしょうか・・?

ラブリーというプリキュアでも、一人一人個別な問題の解決は出来ないし
ましてや病気完治という事など出来ないしする必要もありません。
そうしたキリストみたいな全知全能な人がいなくても、自分達には何か出来る事はあるし、
例え不幸が襲ったとしても、それにひるまず前進して歩き続ける事は出来る。

そんな事だったのかな・・?と今更ながらに感じることもあったりします。

この映画は映画館で2回、その後DVDで何度か見ましたけど、つむぎがラブリーに放ったあの「ド直球」のインパクトは
大きかったです!

めぐみ自身はこの映画の中では「痛すぎる教訓」を得たのかもしれないですよね。
何の深い考えも無く安易に「私が何とかするよ」とか「私にぜーんぶお任せ!」という事は気軽に言えなくはなったと思いますし、
ここまでめぐみに内在する問題を、本来は娯楽性の高いプリキュア映画の中で抉り出すとは思わなかっただけに
確かにプリキュア映画としては異色だけど、そこには従来にはない感動があったのだと思います。

めぐみがこの映画で得た教訓とは、
他人の深い事情を知らないのに、安易に私があなたを助けるとか、私があなたを必ずハッピーにしてあげると言っても
世の中の全部の困りごとをめぐみ一人だけで解決できる事は絶対にできないしそれは不可能・・
それでは自分に一体何が出来るのか、他人に役に立つとはどういう事なのか、
その中で自分はどういう役割を担っているかという事を普段からよく考える必要があるし、
その人のお役にたちたいと思って発した安易な一言で結果的に相手が傷ついてしまう事もあるという事なのかもしれないです。

とにかくこの映画は子供用映画という概念をとっくに超越していると思います。
あのめぐみの「痛み」があったからこそ、この映画の感銘度は高いのだと思います。
この映画はラブリーのラブリーによるラブリーのための映画なのです!!

つむぎのバレエのBGMとして、チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツが、
舞踏会のシーンのBGMとして、ヨハン・シュトラウス二世のワルツ「ウイーン気質」がそれぞれ効果的に使用されていましたし、
ラスト近くの挿入歌のラブリーの歌声も素晴らしかったです!

この映画は、ラブリー以外も色々と見せ場はありましたけど、一例を挙げると、

〇序盤の「白雪姫」の人形劇シーンのゆうゆうの臨機応変な対応の素晴らしさ

〇序盤のいおなのスカートが何か妙に色っぽい

〇ふなっしーはドール王国内では登場しないので、全体のストーリーにはあまり関わっていない

〇ゆうゆうといおなが比較的コンピとして描かれているけど、映画でもお気楽モードのめぐみとひめに対して
 楽しい雰囲気の中でも警戒心と「なぜつむぎはめぐみがプリキュアであるかを知っているか・・」等の
 疑問点を最初から感じていて、さすが、ゆうゆう&いおなと思わせるものが多々あった。

〇戦闘面では、フォーチュンが大活躍、必殺技を一番多く繰り出していたのが大変印象的・・
 ひめはこの映画ではフォロー役としての面がクローズアップされていて、
 落ちこむラブリーに喝を入れてラブリーを復活させているのはアニメ本編の「アンラブリー」回と構図は同じでもありました!

〇ラブリーの強化変身モードの「スーパーハピネスラブリー」は可愛い過ぎるし、あまりにも美しい!!

などなど色々ありましたし、本当に見どころが大変多い映画だったと思います。





最後に・・この映画の限定グッズのレビューを少しだけさせて頂きたいと思います。

上記は通常フォームのラブリーのクリアファイルです。

やっぱりラブリーはかわいいですよね~!
改めて本当に魅力的なプリキュアだと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

「人形の国のバレリーナ」は私も一番好きなプリキュア映画です。
プリキュアは支える立場で、壁に立ち向かうのはあくまでも困ってる本人たちであるというのはアニメでずっとやってきたことなのでしょうけど、あそこまではっきりと重い形で突き付けられたことはなかったかもしれませんね。映画の中でめぐみは傷付いたかもしれませんがそれ以上に大きく成長したはずですし、キャラクター的に一気に深みが増したと思います。

そういう点ではつむぎちゃんには申し訳ないですけど作品的にあのブラックファングとかいう歴代映画ボス中トップクラスの外道野郎もいい仕事をしてました…w

みゆきとはなんという違い・・・

schwert 様


ハピネスの評価が低いのは私も納得いかない感満載なのですけど、映画も興行的には苦戦したのもちょっと解せない感じは
あります。
だけど内容的には「人形の国のバレリーナ」のクオリティーの高さは、いまだにあの映画を超えるものはないのかも・・とすら
感じさせてくれるものは間違いなくあると思います。

「プリキュアと言えども絶対的に全ての事を解決してくれる全能万人ではない」事をめぐみの痛みに合わせて
鋭くえぐっていたのは類を見ないものがあったと思います。
出来もしない約束を軽い気持ちでしてしまったという点ではスマイルのみゆきとハピネスのめぐみには大した違いは
ないのですけど、その点はみゆきは比較的簡単にスルーされていたのに、めぐみはあんなにも痛いしっぺがえしを
食らった事は「同じポンコツピンク系なのに~」と感じていたものですけど、
あれはめぐみに対する試練だったのだと言えると思います。

ブラックファングとかいう歴代映画ボス中トップクラスの外道野郎

→私的にはプリキュア映画の外道野郎というとプリキュア5の映画で、ダークドリームを消滅させてしまった
シャドウが最も許せないですね~
ただそのシャドウの声優さんが半年後にシロップとして戻ってきたときには拍子抜けしていたものでした~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |