本日より4月1日で、民間企業にお勤めの皆様にとっては(私も含めて)「やっと昨日までの決算月の〆が終わった~」とか
「本日より新しい期の始まり」という事で気持ちを入れ直す方も多いのかもしれないですし、
はたまた「本日は一か月後に適用が開始される新しい元号が発表される日」という事で、
「平成が終わるこの一か月間を有意義に過ごそう!」と思われる方も多いのかもしれないです。
そして4月1日というと最近ではあまりネタにされなくなりつつありますけど「エイプリルフール」でもあったりします。
本記事の一つ前の記事がボーカロイド楽曲の「うそつき」を霊夢と妖夢がしっとりとダンスをされる東方MMDをレビュー
させて頂きますので、ここは4月1日という事で統一して「うそつき」に関する記事を2012年放映のスマイルプリキュアを
振り返りつつ簡単に掲載をさせて頂きたいと思います。
私自身、ここ数年は営業担当ではなくてアフター&クレーム担当という事に専従し数字の世界から遠ざかってはいますが、、
月末の締めとか決算月における最終的な目標達成状況というのは、その営業担当にとっては
学生さんで言うと「成績表」に相当するのかなと思うのですが、
こうした数字の世界の中でよくありがちなのは、月初とか月の半ばあたりで
「おい、おまえ! 今月の申告目標の達成状況はどうなのだ!」と詰められても、
大抵の営業担当の皆様たちは「はい、なんとか頑張ります!」とか「目途は立ちつつありますのでなんとか申告目標は
達成します!」とかなんとかうまい事言うのですけど、実際蓋を開けてみると
「ずっこけましたぁ~」とか「頑張ったのだけど目標に届きませんでした・・申し訳ありません!」みたいな言い訳と自己保身の
オンパレードみたくなってしまい、そうした事が上の人たちから見れば「ウソつき!」以外の何者でも無いように
映ってしまうものなのかもしれないです。
私自身も20代の頃の金融機関在籍時において、丁度バブルの時期とも重なっていたという事もあり、
あの頃の「目標」の壁の高さはたさまじいものはありましたし、
そうした目標というかノルマ・・、しかもその目標自体自分が申告したものではなくて上から一方的に
押し当てられたものでしたけど、毎月毎月そのノルマの達成を為しどけるのはかなり厳しいものがあったと思いますし、
それが未達で終った場合の
「おまえ、月初に今月の目標は絶対にやるといったじゃないか! このうそつき・・!」という上からのお言葉は、
結構堪えるものはあったのかもしれないです。
この「うそつき」という言葉は、ま・・あんまり楽しい言葉ではないですし、
うちの奥様から「前にこれ買ってくれるといったじゃない! このうそつき!」と言われたりすると
「人間、その場の言い逃れの逃げ口上というのもよくないのかもね・・」と我ながら苦笑したりする事もあったりするのですけど、
東方MMDでの霊夢の「うそつき」におけるダンスを見てしまうと、
「うそつきでもいいじゃん!」とついつい思ってしまいます・・
ウソというと私自身も子供の頃は結構色々と騙されていたのかもしれないです・・
私自身、上に私よりも一回り近いかなり年の離れた兄と姉がいて、この二人に小さい頃は色々と騙されまくっていたのかも
しれないです・・
「桜の花が満開になり散った後に実が生って、それがさくらんぼうになるのだよ」とか
「アメリカに植えられた桜の樹から収穫する実をアメリカンチェリーと言うんだよ」というのがその代表例だったかな・・?
お恥ずかしい話ですけど、小学校高学年近くまで、このウソ信じていました・・・(汗・・)
小学校の遠足時における「さくらんぼう狩り」にて、担任の先生に
「桜の花見をした後でさくらんぼうの実を収穫できるなんて一石二鳥みたい・・」と言ったら
「え・・なにそれ・・・??」と真顔で言われて、そして兄姉の大嘘が発覚したものでした・・
小さい時に騙されたとしても結局がそれがウソか本当か分からないまま、歳月が経過する・・・
みたいな事も決して無くは無い話ですし、
私自身も身内とか同級生のしょーもない大嘘を信じ込まされて、
後で恥ずかしい思いをしたとか地団駄踏んで悔しがったとか結構そう言うのもあったような気がしますね。
一例を挙げると
1.信号機は時間が経過すると信号の色が濃くなっていくので、薄い赤が真っ赤になってきたら
信号が青に変わるタイミング
2.スイカの種を食べると、胃からスイカの芽が出てきて、胃でスイカになる。
3.赤道直下には、文字通り「赤いライン」が人工的に引かれている。
4.コーラを飲みすぎると骨が溶ける
5.回転寿司が世にて出始めた頃、「ウニと大トロは子供が食べると毒になるから注文するな・・」と
きつーーく言われていた事・・・
6.コーヒー牛乳は、牛にコーヒー豆を飼料として食べ続けさせた結果、牛のお乳から絞り出されたもの
7.子供はコウノトリが運んでくる
8.電気毛布でおねしょをすると感電死してしまう・・
2と4は、夏場にすいかとかコーラをおねだりした時の親の断り文句だったかもしれないですね。
だけど、最たるものは、学校における先生とか部の先輩からの
「怒らないから正直に言ってみなさい・・」のお言葉なのかもしれないです。
これってたいていの場合、正直に言ったりすると次の瞬間に無茶苦茶怒られたものですね・・
それと、小学年低学年の頃の記憶だと、お年玉を親戚から頂いても
親から恐怖の・・「あ、それ、預かっておくねと言われて多分そのまま「行方不明?」になった事もそうなのかもしれないですね。
嘘はウソでもたわいもないウソなら笑って済ませられそうですし、
例えば「サンタ」のような愛のあるウソならばそこにロマンがあるのかもしれないですけど、
こうしたウソとか人に騙される・・と言うのは、人が生きる上では避けられない事なのかもしれないですよね。
騙されたりはたまた自分自身がウソを付く事で色々と痛い目ら逢う事で自然と「ウソはよくないよね・・」という事を
学習していくのかもしれないです。
そうは言っても、私自身も、上記で書いた通り金融機関とか住宅メーカーの営業時代は上司からの
「おめーーー、今月の目標どうするんだーー!!」とか詰められ・・・
「はい、必ず月末まで達成します!!」という大嘘は、これは営業担当社員が必ず一度はつくものですよね(汗・・・)
「ウソから出た真」ということわざではありませんけど、
上司からその場の思いつきでテキトーについたいい訳みたいな大嘘が後日、本当になった事もあったりしたものです。
モデルハウスの営業担当時代、
「今月の契約見込案件」について問い詰められ、その場のテキトーな思いつきで
「実は、秩父の××さんというお客様が一度当社で検討したいと言っているのですが・・」とその場の思いつきで大嘘こいたら、
数時間後、本当にそのお客様から「是非あなたの所で建ててほしいのだけど・・」という電話が入った時は
「うん、これぞ、まさに捨てる神あれば拾う神あるだ!!」と感じたものでした。
長い人生、色々とあるものですね・・・
決して悪い事ばかり続くもんじゃないという事なのかもしれませんよね・・・(笑)



プリキュアの世界は「美しい世界」ですので、基本的には人をだますとか嘘というものはそれ程は出てきません。
友達だと偽ってプリキュア達に接近した、イースとかエレンとか満と薫は、
自責の念に多少かられていたというのはありましたけどね。
そういう事情のせいか、歴代プリキュアにおいては「エイプリルフール」というのもほとんど出てこなかったです。
そうした中、数少ない事例がスマイルプリキュアのやよいちゃんのちょっとしたウソからドタバタ騒ぎになってしまった事
だったと思います。
やよいちゃんの「今日はエイプリルフールだからみゆきちゃんをだまそう・・」と軽いノリで
「私、実は転校しちゃうの・・」とウソを付いてしまったら、信じ込んでしまったみゆき達がどんどん
エスカレートしてしまい、盛大なお別れ会までされてしまう始末・・・・
ああいうのって、あんなにエスカレートしてしまうと
「あれは実は嘘なの・・」とか「ごめんなさい・・」とは言いにくいものですよね・・・
スマイルの場合、みゆきとかあかねちゃんが、とにかくおっちょこちょいで
やよいが「ごめんなさい! あれは嘘なの・・」と言い出す間合いを与えないほどのドタバタぶりを
演出していたのが、やよいちゃんの悲劇でしたね・・
あかねちゃんの「わかる、わかる、わかるでぇーー」のあの関西弁も印象的でした!
やよいが、みんなに「あれは嘘なの・・ごめんなさい」と分かって貰える方法と言うのが
漫画というのも、なんかやよいらしい話であり、あの一コマ漫画はとってもわかり易くて楽しいものでしたね。
要は、私たちの日常もプリキュアの世界も「嘘はよくない」という事なのかもしれないですし、
特に純粋な子供に嘘をつくのは少なくともよい事ではないという事なのだと思いますね~!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
本当の元号は××です~」といったら
さすがにシャレにならないのかもしれないですね・・