先日が実はうちの奥様のお誕生日でもあり、結婚16周年でもありました。
昔は「妖精みたいな人・・」という感じであったのですけど、最近は
「引きこもりの座敷童みたいな生活を長年しているせいもあり、年々なんだか妖怪化している~」とも
感じてしまいそうです・・(汗・・)
妖怪は妖怪でもゆかりん=八雲紫様のような感じでしたら私も大歓迎なのですけど、
実態はゲゲゲの鬼太郎に登場しそうな妖怪さんっぽいという感じでもありそうです・・(汗)
そんな彼女に「お誕生日と結婚記念日のお祝いに何か欲しいものでもある~?」と聞いたら
「タカラトミーの・・」と言った瞬間に2年前に同じことを尋ねた時の
「カードキャプターさくら プラチナコスチューム & コスチュームコレクション ピンク セットがいい」を思いだし、
瞬間的にドン引きしてしまいました。
というのもあのC.C.さくらのお値段は15000円近くもしたものですので、「やばい・・今回もまた高価なグッズを言ってくるか!?」と
思いっきり警戒したものですけど、今回は意外にも(?)タカラトミーアーツのクッキングトイ「究極のMYO」という
実用的な事を言っていましたし、この「究極のMYO」はお値段的にもアマゾンのポイントを利用すれば3000円ぐらいで
購入出来そうでしたので、今回はお財布的にも妥当という感じでもありました。

タカラトミーアーツは、自分のこだわり素材を使用してふわトロな「生マヨネーズ」を作ることができる「究極のMYO」を
2019年3月28日から発売します。
現在は3月22日ですので、現時点は予約注文と言う事で、発送は4月以降になるとの事でした。
上記で記したようにうちの奥様が今回お誕生日のプレゼントとして欲しがっていたのがこの「究極のMYO」だったのです。
ちなみにうちの奥様は昔も今もマヨラーでして、サラダでもオムレツでも鶏のから揚げでも豚の生姜焼きですらも
マヨネーズかけまくりです~(汗)
それでいて健康診断の血液検査においてはコレステロール値が平均よりもかなり低いとなっているのは不思議でも
ありますよね~
そんな訳でマヨネーズ大好きの彼女がこの「究極のMYO」を欲しがるのも極めて妥当だと思うのですけど、
この「究極のMYO」は実はタカラトミーアーツの究極シリーズの一環であり、他には、
2017年に発売されたたまごかけごはん専用マシン「究極のTKG」と、
2018年、魯山人の教えを参考に究極の納豆を追求した究極のNTO」があったりもします。
今回の「究極のMYO」はその第3弾となる究極シリーズの最新作という事になります。

マヨネーズはたくさんの素材や料理と相性が良く、一家の冷蔵庫にストックされていることも多いと思います。
「究極のMYO」はそうしたマヨネーズを自宅で簡単に自家製造できるマシーンでもあります。
そしてこの商品の最大のメリットはどこにあるのかというと、通常のマヨネーズではなかなか出せない
ふわふわ食感を気軽に作れるという事にあると思いますし、このふわふわ感を自分で自由自在に調節できるという
点にあるのだと感じます。
「究極のMYO」のポイントは二層で回るミキサー部分にあります。
下層では白身を混ぜてつくるメレンゲで食感を、上層では黄身と調味料、オイルなどのマヨネーズの味部分を別々に作り、
最後にそれを合わせると、口の中でふわっと弾け溶ける生マヨネーズを自家製造できます。
通常のマヨネーズに比べ、メレンゲでふわ増ししているので、見た目にも華やかなボリューム感があり食卓を楽しく
彩る事が出来ると思います。

マヨネーズを作るのに必要な材料は卵、食用油、酢、塩、コショウです。
そして完成までの所要時間はおよそ5分で、電動ミキサーを回しながら待つだけで簡単に自分だけのマヨネーズが
完成します。
その手順は下記の通りです。
(1)卵を割って黄身と白身を分離させます。白身を下層のメレンゲカップに落とします。
(2)メレンゲカップにマヨネーズカップを重ねてセットし、そこに黄身、酢、塩、コショウを入れ2分かくはんします。
(3)オイルロートをセットし、食用油を付属スプーン3杯入れ、3分かくはんします。
(4)カップを外して、上層のマヨネーズと下層のメレンゲを合わせて完成です。
マヨネーズにメレンゲを加えてつくる生マヨネーズはカロリーオフな一面もあると思います。
一般的にマヨネーズは高カロリーというイメージがありそうですけど、
使用食材やその量を調節する事でカロリー制約も自在に出来そうですし、多様な味も楽しめると思います。
泡立て時間などを調整すれば食感も好みに仕上がり、自分だけのオリジナルなマヨネーズが完成できます。
しかも・・メレンゲと黄身の混ぜ具合によって4種類のマヨネーズを作ることが可能であったりもします。
1.ふわマヨ
メレンゲと混ぜ合わせる時にふわっと混ぜることでふわマヨが完成します。
2.とろマヨ
メレンゲと混ぜ合わせた時にメレンゲを少し残すことでとろマヨが完成します。
3.さらマヨ
メレンゲと混ぜ合わせる時に出来るだけメレンゲと黄身を混ぜることでさらっとした感じのマヨネーズが完成します。
4.こってりマヨ
3分の撹拌の後にさらに2分撹拌することでこってりマヨが完成します。
この4つを使い分けることによって更なる旨味が味わえますし、メニューによってその味合い方も色々とすてきな変化を
楽しめると思います。
この商品は既に予約済ですので、商品到着が楽しみでもあります。
(というか、実際に使用するのはうちの奥様だけだと思いますし、私はそのおこぼれを賞味できればいいなぁ~と思っています)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
タカラトミーアーツ、驚異の化学力!クッキングシリーズですね!
タカトミアーツはなかなかインパクトの残る食品系玩具を出してきますが、今回の「究極のMYO」も強烈ですね。小豆バー加工機とか、納豆かき混ぜ機なんてのもあったような気が…。
作った「究極のMYO」の感想も到着しましたら是非聞きたいです(^^)