fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


縺ォ繧薙↓縺柔convert_20190311195510


昼食で注文したラーメンにニンニクがたっぷり入っていて、「美味しくてすてきなのだけど、この後午後の仕事もあるし、
この後大事な商談が予定されているしやばいじゃん!」と頭を抱えられたことがある人は意外と多いのかもしれないです。
職場の中もそうですし、顧客のアフター時に「え・・この人、もしかしてにんにく入りの食べ物を食べたのかも~!?
なんだかこの人の口の中の臭いがやばい事になっているのだけど・・」と気になってしまう事も多いのかもしれないです。
パスタ・ラーメン・焼肉等でのにんにくはとても美味しいし、食べているその時はいいのだけど、
食べた後のあの口臭とケアの大変さを考えるとちょいと平日の昼間に食べるのは抵抗があると感じられている方は
かなり多いのかもしれないですね。

にんにくは、その強い抗酸化力がガン・高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の改善や
疲労・食欲不振・不眠等の不快症状の改善に効果を上げていますし、風邪等の病気の改善にも効果を発揮し、
更にさらに・・精力増強といった健康促進にも威力を最大限発揮しています。
そして何よりもどうしてにんにく料理って美味しく感じるものなのでしょうか・・?
とんこつ系のラーメン屋に行くと必ずカウンターに置かれているすりおろしにんにくもそうですし、
餃子やもつ鍋、ステーキなど料理に少し加えるだけで香りが引き立ちコクや旨味が一気に増して食欲をそそるあの香ばしさは
大変魅力的ですし、上記で触れた通り健康食材としてもかなり魅力的な食材の一つだと思います。

気になるのはやっぱり臭いですよね~食べたあとに口の中に残り続けるあの強烈な臭いはなかなか消えなくて
困ってしまいます。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻・51杯目「ニンニク」においても、小泉さんは
「にんにく入りラーメンを食べる時は周囲への配慮は怠らないようにしたいものです」と、さすがラーメン好きとしての
周囲に対する配慮もお忘れでなかったのはさすがだと思います。


縺ォ繧薙↓縺丞ー乗ウ雲convert_20190311195556

縺ォ繧薙↓縺丞ー乗ウ峨&繧点convert_20190311195639



iにんにく特有の臭いのもとはアリシンという成分です。ニンニクにはアリインという物質が含まれています。
アリイン自体に臭いはありませんが、細かく切ったりすり潰したり、叩いたりして傷が付くとアリナーゼという酵素と結びつきます。
するとアリシンという成分に変化してあの強烈な臭いを発するというのがにんにくのあの強烈な香りのメカニズムです。
そしてアリシンは、上記で書いた通り、免疫力を高めがんの予防に効果があるともされ、血行促進による冷え性や動脈硬化、
血栓の予防にも役立ち、殺菌効果や滋養という効能もあります。

アリシンは空気に触れて酸化すると臭いが発生するので、口の中に残って口臭の原因になってしまいます。

にんにくの臭いには、口の中に残る「口臭」と体の中に吸収されて臭いを生み出す体臭の2種類ありますが、
口臭は入念な歯磨きを行えば3時間ほどで消えてしまうとの事です。
一方、体臭によるにんにくの臭いは16時間近くも体内に残存するとの事で、その要因として体の中で消化・吸収されたあと
血液によって全身に運ばれにんにくの臭い成分が体内に残ってしまう事が挙げられます。
一人ひとりの体質や代謝によって左右されるため、完全に臭いが消えるまで場合によっては丸二日程度も掛る事も
あるとの事です。

そうやって考えると「それだけ大変ならもうにんにくは食べられないのかも・・」と感じられる方も多いとは思いますが、
ある程度の対策をきちんと行っていれば、完璧に消し去る事は難しくてもおおまかな臭いの元は消し去ることが可能と
思われます。
そしてそのケアは三段階の手順があります。

1.食前に行うケア

①牛乳を飲む(食後に飲んでも効能があるらしいです)
②緑茶を飲む

2.食事中に行うケア

①チーズを一緒に食べる
②コーヒーを飲む

3.食後に行うケア

①ウーロン茶を飲む
②チョコレートを食べる
③ガムを噛むまたは噛むブレスケアを口に入れる
④口をよくすすぎ念入りに歯磨きをするまたはマウスウォッシュ液を使用する
⑤水分をいつもより多く摂取する

そして「ラーメン大好き 小泉さん」の中で小泉さん的にお勧めされていたのが食後にリンゴを食べることでもありました。
どうしてにんにくの匂い消しにリンゴが有効なのかというと、それはリンゴに含まれるリンゴ酸のおかげでもあるそうです。
リンゴ酸には、ニンニクの臭い匂いの元であるアリシンを分解する作用があるそうです。
更に、リンゴに含まれるポリフェノール、別名「アップルフェノン」とカテキンの働きにより、食後に残るニンニクの臭いを
和らげてくれる効果もあるとの事です。
これらの成分は、果肉より皮に多く含まれているので、丸ごとかじりつくと一定の臭い消しの効果は期待できるとの事です。

リンゴの臭い消し効果には速攻性があり、早めに作用する事が期待できるそうですし、
にんにくを食べた後に牛乳を飲むと牛乳が腸の中で膜を張り、にんにくの臭い成分が腸壁に吸収されるのを防いでくれるので
かなりの長時間の消臭効果も期待できるとの事です。
にんにく料理を食べた後、まずはリンゴで即効効果を狙い、食後に牛乳を飲んでおくことでより
翌朝まで消臭効果が期待できるという事なのだと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」はラーメンそのもの以外でも、こうしたケアについても小泉さんが熱く語られているのは、
さすがラーメン女王の為せる業と言えるのかもしれないです。

原作漫画7巻においては、小泉さんの飛騨高山遠征編もあったりするのですけど、それを示唆しているかのように
51杯目「ニンニク」においても、小泉さんが担任教師との二者面談にて
「現地の図書館で勉強しては現地のラーメンを食していました」と語る場面は、小泉さんの普段の謎めいたプライヴェートが
少しだけ記されていて大変興味深いものがありましたけど、要は小泉さんはどんな時でも基本的にはラーメンの事以外は
どうでもよくて、頭の中はラーメン以外何も考えていないのかもしれないです。

そして小泉さんが「現地の図書館で勉強しては・・」と語るシーンの回想では、小泉さんのテーブルに置かれていたものは、
勉強道具以外としてはにんにく消臭用のリンゴというのも実に小泉さんらしいものがあったと思います!



縺ォ繧薙↓縺柔convert_20190312130437


「ラーメン大好き 小泉さん」のモブキャラみたいなものですけど、小泉さんや大澤悠たちのクラス担任の若い女の子の先生も
登場する事がたまにあります。
「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻・51杯目「ニンニク」においても、その担任の先生が登場されていて、
この時の話の背景は、進路や今現在の高校生活における生活指導に関して担任教師と生徒一人一人が面談するという
二者面談があったりもしました。
担任の先生としては、なんとなくですけどニュアンス的には小泉さんに対して
「もっと愛想よく他のクラスメイトとも接してあげて欲しい」とか
「もう少しクラス内で協調性をもってほしいし、もっとたくさんのクラスメイトと仲良く接して欲しい」と指導をしたかったのかも
しれないですし、小泉さんのプライバシーについても場合によっては何か情報を掴もう・・みたいな意図もあったのかも
しれないです。

だけどそうした意図を知ったか知らないかは定かではありませんけど、小泉さんは担任教師との二者面談において、
冒頭から「失礼ですけど、先生、お昼になにかにんにくを召し上がりませんでしたか・・?」と
見方によっては結構強烈な先制攻撃をやってくれています。
ま・・小泉さんはラーメン脳でラーメンの事以外は全然興味がないのですので、担任の先生のにんにくの口臭が気になる
というのもむしろ小泉さんのラーメンセンサーにびびっと何か引っかかるものがあったという解釈の方が妥当と
言えるのだと思います。
だけど若い女の先生にとっては「センセ・・口が臭うよ~」といわれるのはダメージが大きいと思いますし、
確かにお昼のお弁当に冷凍餃子を入れていた先生にとっては、既にこの一言で戦意喪失だったのかもしれないですね~
そしてその後の展開は言うまでもなく、小泉さんの先生に対する口臭ケアのうんちく話が延々と展開され、
いつのまにか小泉さんの持ち時間も無くなり、小泉さんは「それではこれで私は失礼します・・」となってしまいました~
そして担任の先生は「もっと生活態度等を指導したかったのに・・」とぼやいてしまいますけど、
これは結果的に小泉さんの作戦勝ちだったと言えるのかもしれないですね~

私自身も高校の時に1~2回程度、親・担任教師・本人の三者面談をした事がありますけど、あれはまさしく「針のムシロ」
なのだと思います・・(汗・・)
高校時代の私は大の数学・物理嫌いでして、この二つの教科は常に赤点か赤点スレスレという感じでしたけど、
毎年数学の担当教師が吹奏楽部の名前だけの顧問でもあり、同時にクラス担任でもありましたので、
毎回毎回親に余計な事ばかり口走るので私もヒヤヒヤものでした・・(汗)

担任 : 息子さんは私の担当科目である数学の成績は最低としかいいようがないですけど、部活の吹奏楽部だけは、
とにかく頑張っておられますので、今は長い目で見てやってください・・

親・私 : ・・・・・・・・

担任 : せめて吹奏楽の練習くらい勉強の方も頑張って欲しいのですけどね~

親・私 : ・・・・・・・(グーの音もでない・・)

担任 : それで君の進路は・・?

私 : とにかく東北の田舎を離れたいので、東京六大学のどこか一つでも受かれば御の字です・・

担任 : ・・・・(30秒沈黙・・)

担任 : おだつな・・・・

親・私 : ・・・・

ちなみに「おだつな」とは東北の方言で「調子こくな」という意味です。

確かに当時の私のあのポンコツ成績では、東京六大学なんて夢のまた夢、日東駒専のどこかに引っかかれば御の字
という状況でしたからね・・(汗・・)



蟆乗ウ雲convert_20190312130410


そんな訳で二者面談を無事に(?)終えた小泉さんは、にんにく入りラーメンを食べに行こうとします。

小泉さんが裏門から出ていくのは、言うまでもなく一足早く二者面談を終え、小泉さんを表門で待ち構えている
大澤悠を避けるためというのも小泉さんらしい話でもありました。

それにしても小泉さんは後ろを振り向いた時もお美しいですよね~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんは♪

ニンニクは美味しいですが
女性は臭いが気になりますね(笑)。
いろんな対策があるので
勉強になりました(*^^)v

にんにく

ふたごパンダ 様


焼肉・パスタ・ラーメン・スタミナ料理等でのにんにくは欠かす事の出来ないスパイスですけど、
やはりあの臭いは気になってしまいますよね。

歯磨き・水分の摂取の他に小泉さんが実証されていたリンゴはかなり効果があると思います。

おだつな

三者面談とは懐かしい響きです。
生徒にとっては針のムシロ状態なのかもしれないですけど、
記事にあった先生の「おだつな」の表現は元・宮城県民としては
なつかしさ一杯でもありました。

宮城のご当地言葉

ふぃん 様


はじめまして!

当ブログにコメントいただきありがとうございます!

ふぃん様も宮城と関係がある方なのですね!

こうした「おだつな」・「よってけさい」・「しずねー」等のご当地言葉をお分かり頂ける方からの
コメントは大変ありがたいです。

自分が学生の頃の三者面談は何を話したかあまり覚えて
いませんが、親になってからの三者面談はよく覚えて
います。
立場が変われば言う事も変わるもので、学生だった自分の
事を差し置いて「勉強して欲しい」と言っています。
…勉強しなくても成績が良ければ構わないのですが、
若いのもあり過信しているので厄介です。

三者面談

薬屋の嫁  様


三者面談は、親の立場と子供の立場からでは180度感じ方が異なるのは仕方のない事ですよね・・

「今は勉強したくない」とか「他にもっと興味がある事がある」とお子さんが言われるのも当然至極の事なのかも
しれないですし、周りが強制的に勉強させようと思っても本人にその気が無いうちは言うだけ時間の無駄なのかも
しれないですし、そのうちご本人様が自分の進路や方向性について考え始めたら、
言われなくても自然と何かをされると思いますよ~

今はそっと見守るしかないのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |