fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


吹奏楽コンクールの課題曲を語る上で、これはあくまで私自身の感想ですけど1994~96年の3年間は
私にとって苦手と言うのか大嫌いな課題曲がその年の一番人気と言う事でもあり、この3年間は聴くのが少しばかり
しんどい感じもあったものでした。
94年の課題曲はⅣの「雲のコラージュ」がなぜか大嫌いというのも、櫛田さんの他の曲・・例えば飛鳥・火の伝説・コラージュ等は
大好きなのになぜかこの曲だけとは相性が悪かったです。
そして長い吹奏楽コンクール上、多分ですけど私が最も苦手で大嫌いな曲というと1996年の課題曲Ⅴの交響的譚詩が
ありますけど、とにかくこの課題曲は聴くだけで虫唾が走るほど生理的に受け入れらない曲で、
このブログの吹奏楽コンクール語りにおいて1996年の話が全く出てこないのはそれがほぼ全ての理由なのだと思います。
96年の吹奏楽コンクールというと愛工大名電の松井郁夫先生がご勇退される最後の年の演奏でしたけど、
あの「ローマの祭り」の一歩間違えると演奏が破綻という大変スリリングな演奏が大変印象的でしたし、
常総学院の自由曲の三善晃の交響三章~第三楽章の緻密で内省的なサウンドが圧巻でしたし、
淀川工業(現・淀川工科)の自由曲がスペイン狂詩曲~祭りというフランスものの大変洗練された曲と言う事で
「あの淀工がこんな繊細な曲を演奏するなんて・・」と当時はびっくりしたものでしたけど、まさかあれから何度も
スペイン狂詩曲を自由曲に選び続けることは予想外でしたし、まさかまさか・・2005年以降の自由曲が
大阪俗謡による幻想曲とダフニスとクロエ第二組曲以外は選ばないなんて、毎年のように違った自由曲を
選ぶ他校から見ると「そんなの反則じゃん!」という事態が起こり続けるなんて想定外もいいところでした。
あれってもちろん規定違反ではないのですけど、他校からすると「淀工ぐらい実績がある学校がそうまでして
金賞取り続けたいの~?」とか「道義的にはちょっとおかしい・・」と感じずにはいられないですし、
「丸谷先生にはあの二曲以外を演奏するというチャレンジ精神すらも残っていないの・・」と感じずにはいられないです。
ま・・もちろん、一つの曲をとことん深く掘り下げたいとか生徒さんが俗謡やりたい!と言っているからなど理由は
色々とあるのかもしれないですので部外者の私がこんな事言う事自体とても失礼な話なのかもしれないです。

冒頭から話がそれました・・(汗)

とにかく1996年の課題曲は交響的譚詩もそうですし、Ⅰのソナタ、Ⅱの般若も苦手な曲でしたので、
96年の吹奏楽コンクールは多分最初で最後だと思うのですけどありえないぐらい聴くこと自体が苦痛と言う印象が
大変強かったです。
そして実はなのですけど1996年の高校の部は実は全チーム聴いていなくて、後半のプログラム10番あたりで
途中退席してしまうという私にとっては前代未聞の年でもありました。
それほどまで交響的譚詩が大嫌いだったという事なのだと思います。
コンクールを最後まで聴かなかったというのは、今の所後にも先にもこの年の高校の部だけです・・

交響譚詩とまではいかなくても、1995年の課題曲ⅠのラメセスII世もどちらかというと苦手な部類の課題曲でした。
もっとも95年はオールマーチの年でしたので、どの課題曲も演奏時間が3分程度のものでしたし、基本はマーチですので、
途中退席とまではさすがにいかなくても、高校の部は課題曲Ⅰに極端に人気が集中してしまっていたので、
一日普門館で聴き続けるのはさすがに結構大変でした。
(その点、例えば1986年・1987年・1990年・1992年・1993年・1997年・1998年・2000年などのように素晴らしい課題曲が
揃っているとコンクール自体を心の底から楽しめるという側面もあるのかもしれないです)

1995年はマーチの年の2年目でしたけど、傾向としてはⅠのラメセスII世は高校の部で大人気で、
Ⅰ以外のマーチを選ぶチームが極端に少なかったのはとても勿体ない感じもしたものでした。
反面翌日の中学の部では、中学生にとってあの課題曲Ⅰは技術的にも体力的に大変という事情があるせいなのか、
Ⅱ~Ⅳも高校の部よりは演奏されていたという印象もあり、私としてはこの年の吹奏楽コンクールは中学の部の方が
聴きやすかったとすら感じています。 

1995年の課題曲Ⅲ / 第1行進曲「ジャンダルム」は私も大好きな課題曲で、高校の部でかなりの頻度で演奏されていた
ラメセスII世ではなくて、このジャンダルムや最近の記事でも取り上げさせて頂きましたスプリング・マーチが演奏されると
どことなくホッ・・とするものはあったと思います。
ただこの第1行進曲「ジャンダルム」は高校の部ではわずか2チームしか演奏されていなかったのは少し勿体なかった
ですけど、翌日の中学の部では第1行進曲「ジャンダルム」はなんと計10チームが演奏してくれていて、
とても嬉しかった事を今でもよく覚えています。

1995年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ / 第1行進曲「ジャンダルム」ですけど、
タイトルのジャンダルムとはフランス語で衛兵を意味し、登山家の間では飛騨山脈(北アルプス)穂高連峰・奥穂高岳の
西南西にあるドーム型の岩稜を意味するそうです。
このマーチは山登りをイメージした曲なので意味としては後の方の意味ですけど、普通の「歩く行進曲」とは
明らかに一線を画していますし、そうかといってコンサートマーチという感じでもないし、
マーチとしてはかなり変わった曲と言うのは間違いではないと感じます。
場面展開の多い曲でメロディーラインが結構唐突に変ってしまうという変化の要素は十分感じたりもします。
グレイド的にはそれ程難しいマーチではないと思いますし、例えば後年の「あの丘を越えて」等の技術的に難解なマーチに
比べると奏者としては楽な面はありそうですけど、全体を統括する指揮者にとっては、
親しみやすいメロディーライン・少しだけ哀しそうなメロディー・楽しそうなメロディー・達成感をイメージさせるようなメロディーと
次から次へと複数の表情が変化していきますので、振る方としては決して楽な曲ではないのかもしれないです。
私の勝手な印象としては、音楽教育用マーチという感じもあり、なんとなくですけど吹奏楽をはじめて間もない人たちに対して
「音楽とはこういう構成をしているのだよ~、これが主旋律でここが伴奏・・」というような事を分かりやすく
伝えているような感じもあったりしますし、こうした要素がもしかしたら、この年の全国大会・中学の部で課題曲Ⅲが
大人気だった要因でもあるような感じもします。

第1行進曲「ジャンダルム」は冒頭からして少し変わっていてクラリネットセクションによる弱奏でのメロディーラインが
提示されここにトランペットが加わっていきます。ここから全体がかなり盛り上がっていくのですけど、
この間に叩かれるタンバリンの響きが色彩的にはとてもすてきな仕事をしていると感じます。
そして曲自体は盛り上がりと弱奏、クレッシェンドとデクレッシェンドが交錯していき、
静かな雰囲気・哀愁・達成感といった山登りの間に感じる多くの感情を音楽として表現しているようにも感じられます。
この間の小鳥のさえずりを思わせるフルートの刻みも大変印象的です。
そしてラストは頂上到達の高揚感と達成感をイメージするかのごとく、音楽は壮大なクライマックスをむかえ、
ラストはティンパニの和音の叩きつけも加わり華々しく曲が閉じられていきます。

この課題曲は全国大会においてはなんとなくですけど、高校・大学・一般の部での演奏よりは、中学・職場の部で
すてきな演奏が多かったような印象もあったりもします。
その中では高校の部では、村松先生ご勇退の年でもあり1990年以来久しぶりの普門館ともなっていた就実高校の
とてもかわいらしいチャーミングな演奏はとてもよかったと思います。
自由曲のキューバ序曲も圧巻の雰囲気づくりと音楽構成で、審査結果発表で「どうしてあの演奏が銀なの~!?」と
ブーたれていたものです。
大学の部では中央大学の巧さが光っていました。
そして職場の部ではヤマハ浜松とNEC玉川の丁寧な音楽づくりがとても好感を感じたものでした。

だけどジャンダルムの演奏として私の中で全部門を通して最高の演奏といえるのが辰口中学校ではないのかな~と
感じたりもします。
辰口中学校の演奏はとてもキビキビ生き生きと音楽が躍動していて、指揮者も奏者一人一人がのびのびと楽しんで
演奏しているのがよく伝わっていましたし、冒頭のクラリネットもギクシャクする事も無くすんなりとトランペットへの展開に
繋がっていましたし、ラスト近くの高揚感の表現も実に自然でよかったと思います。
そして自由曲のサン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」もとてもよかったですね~!!

この「動物の謝肉祭」は後藤洋(カンティレーナやカドリーユの課題曲作曲者でもあります・・)によって吹奏楽に
アレンジもされていて、確かに賛否両論ありそうなアレンジだと思うのですけども
私は見事な編曲だと思いますし、吹奏楽の「新しい可能性」を示唆したようなアレンジのようにも感じられます。
原曲には金管楽器は一切登場しませんし、オーボエ・ファゴットも原曲にはありませんし、
打楽器もシロフォンのみしか使用されていませんし、何よりもあの曲のメインは2台のピアノでもありますので
相当苦労したのかもしれないですけど、あの斬新なアィディアはお見事!の一言に尽きると思いますし、後藤洋の意図を
素晴らしく音楽として立派に表現されていた辰口中学校の当時の奏者の皆様には敬意を表したい想いは
今でもあります。
動物の謝肉祭の最大の聴かせどころは原曲はチェロで奏でられる「白鳥」の美しい響きだと思うのですけど、
辰口中学校は白鳥を演奏しないで、前半に序奏とライオンや鳥かご等で楽しく聴かせ、後半に掛けて
化石の楽しくも少しグロテスクな響きを楽しんだ後に、一番最後に終曲を華麗に演奏していて、聴いていてとてつもなく
楽しく新鮮に感じたものでした。
化石が終わったと同時に突然チャイムがまるでのど自慢の鐘のようにキンコンカンコン壮麗に鳴り響き、
後藤洋のアレンジもかなり強引な展開は感じさせつつも、吹奏楽のアレンジの在り方について新しい可能性の
一石を投じていたようにも感じられます。

動物の謝肉祭の話が出てきましたので、最後に少しばかり動物の謝肉祭の原曲版について触れさせて頂きたいと思います。

サン・サーンスという作曲家は、クラシック音楽の作曲家のイメージとは異なりかなり長生きをされた御方でもあります。
サン・サーンスは若い頃の作品と晩年の作品にそれ程目立つ変化は感じられず
若い頃から晩年の作品まで終始フランス的な粋な感じ・優雅さ」をモットーにしたような感じもします。
サン・サーンスは、19世紀と20世紀の両世紀で活躍した方ですが、
晩年の頃は、ドビュッシーやラヴェルが活躍した時代も終焉を迎え、ミヨー・プーランク・オネゲルといった
新・6人組がフランス音楽界を席巻しようとした時代であり、ストラヴィンスキーも活躍の拠点を欧米に移し
それまでの原始主義を乗り越え新古典主義に移ろうとしていた、そんな環境下でも
頑なに「古き良き伝統」を固く死守したサン=サーンスの頑固一徹さには敬意を表したくなります。

そうしたサン=サーンスも中には可愛らしい作品もあったりしますし、その代表的作品が上記の
組曲「動物の謝肉祭」でもあり、かなりおふざけ要素もあったりもします。
そうした事情があるせいなのか、この曲だけは生前唯一作曲者自自身が出版を許可しなかったとのことです。

この「動物の謝肉祭」は下記の14曲から構成をされています。

1 .序奏と堂々たるライオンの行進
2 .雌鳥と雄鶏
3 .らば
4 .亀
5 .象
6 .カンガルー
7. 水族館
8 .耳の長い登場人物
9 .森の奥のかっこう
10 .大きな鳥籠
11 .ピアニスト
12 .化石
13 .白鳥
14. 終曲

編成は、ピアノ2台と弦5部、クラリネット・フルート・ピッコロ・シロフォーンのみに留まっていて
上記で書いた通り金管楽器・ティンパニ・オーボエ・ファゴット等は未登場です。
楽章の中でライオン・カッコー・ロバ・雌鶏・水族館の魚・象などの身近な動物がユーモラスに描かれています。
グラスハーモニカの入った幻想的なメロディーに、分散和音のピアノ伴奏が添えられている水族館も大変美しいですね~!
森の奥のかっこう はクラリネットがかっこうの鳴き声を模写しているのですけど、あれもとても涼しい雰囲気が伝わっていると
思います。
大きな鳥かごで用いられるフルードの響きも爽やかだと思います。
この組曲の中で特に際立っているのが、サン・サーンスの嫌味と言うか毒も加わっていると思うのですが、
カメとピアニストだと思います。

「カメ」は、オッフェンバックの「天国と地獄」のカンカン踊りの部分をわざとスローテンポにした
音楽で表現され、「自分から見ればオッフェンバックなんて作曲家はどん臭いカメみたいな存在だ」という事を
暗に仄めかしているようにも思われます。
この組曲で唯一「ヒト」が登場しますが、それが「ピアニスト」というのもサン・サーンスの嫌味みたいなものも感じたりもします。
ピアニストは練習曲らしい単調な旋律をつまらなそうに演奏するというのが演奏上の解釈と思われますけど、
解釈としては二通りあるようで、
一つは、つまらなそうに機械的に単調に弾く感じと、二つ目は
いかにも素人っぽく、わざと間違えたり、二人のピアノ奏者のタイミングを微妙にずらしたりするなど
「下手さ」をアピールする解釈なのだと思います。
私が持っているシャンドス盤のCDは(モントリオールミュージックみたいな演奏団体だったかな・・?)
明らかに後者のタイプで、これはその間違え方やずれ方が半端じゃない位面白く極めて印象に残っています。
ただ、生で聴く演奏会では前者の解釈が多いような気がします。
白鳥は一転して清楚な音楽です。この曲のメロディーは誰しも一度は聴いた事があるに違いないほど
かなり有名なメロディーです。
化石はシロフォーンが終始大活躍しますが、よく聴くとこの曲の主題は交響詩「死の舞踏」の転用ですね。
終曲は、全員大集合みたいなオールスターのような雰囲気で、盛大に盛り上がって曲は閉じられます。

それにしてもこうした変則的な管弦楽編成をあんなにも斬新で新鮮な感覚で吹奏楽アレンジ作品として表現する事も
可能だなんて、やっぱり音楽には素晴らしき無限の可能性があると言えるのは間違いないと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

1994~1996

1994年~1996年の課題曲は苦手ですか~
好き嫌いはありますもんね。
個人的には1994年はなんといっても「ベリーを摘んだらダンスにしよう」ですね、実際に課題曲として演奏したのですが大好きな曲で、やっていてうれしかったです。
1996年は私はお嫌いな「譚詩」をやりました。別に好きでも嫌いでもなかったですね。ただこの年は私は「クロマティックプリズム」です。
結構バカにされる曲みたいですが、西宮市吹の躍動感溢れる演奏で持っていかれましたよ。

あ、肝心のジャンダルムは・・・思い出せない(笑)
帰りに聞いてみますね。

ベリーを摘んだらダンスにしよう

まつたく 様


そうですね・・94~96年の課題曲全部が苦手という事は全然なくて、
94年の課題曲Ⅰの「ベリーを摘んだらダンスにしよう」は当ブログでもこれまで何度も熱く語っている通り、
私の中では吹奏楽コンクール史上マイベスト10には絶対に入る大好きな曲でもあります~
Ⅲの「饗応夫人」もむしろ好きな曲です。
95年はⅠだけ苦手で、96年は基本的には全部苦手という感じでした・・
ただ96年は、生演奏で聴いた限りでは、Ⅲの「クロマティックプリズム」は駒澤大学の演奏は聴いていてゾクゾクしたくらい
感銘を受けましたし、
Ⅳは市立柏のプログラム一番とは思えない気合の入った演奏が大変印象的でもありました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |