fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


最近の当ブログ記事は、3月2日はサニーミルクの日とか3月3日は東方ひな祭りとか3月4日はみょんの日とか
3月5日は東方巫女の日とか、はたまた昨日は「3月7日は早苗さんの日」のように東方記念日記事ばかりの様相を
呈していますけど、この先も明日の3月9日は「咲夜さんの日」でもありますし、3月10日は「さとり様の日」でも
ありますし、4月に入ると間もなく「4月6日は妖夢の日」という事でもありますので、まだまだ東方記念日記事は
続きそうですので、今月はそうした意味では東方強化月間とも言えそうです!

さてさて、本日3月8日は東方記念とはあまり関係が無い日ともなっていますので、ここは東方とは関係が無い
記念日記事を簡単に書かせて頂きたいと思います。

3月8日は、みやげの日・サワークリームの日・みつばちの日・さやえんどうの日でもあるのですけど、同時に
本日3月8日は「サバの日」でもあったりします。
当ブログの管理人は何度か書いている通り、実は生まれ自体は青森県八戸市なのですけど、このサバの日というものは
青森県八戸市が制定したものです。
多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古くから恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、
サバについて深く考える日とすることを目的として制定されたとの事です。
私自身、サバはサバの塩焼き・さば寿司・さばの味噌煮など、昔からさんまに次いで大好きな青魚の一つでもありますし、
サバの日を青森県八戸市が制定したというのならば、サバの事を少しだけでも書かずにはいられませんので、
本記事はサバの日関連記事と言う事で、サバについての記念日記事とさせて頂きたいと思います。

日本人にとってサバとは大変馴染み深い魚の一つだと思います。
実際縄文時代から日本人に食べられていたそうでして、さんまやイワシと共に昔から日本人には馴染みが深い魚と
いえそうです。
但し、サバ自体は実は長持ちしにくいという側面があり、
「サバの生き腐れ」という言葉があるように、急速に鮮度が落ちやすいという扱いにくい面があります。
サバの鮮度が落ちやすいという弱点を克服するためにサバを加工する技術も発達しましたし、
食あたりを防ぐために酢を使った「しめさば」など日本独自の食べ方も生み出されています。
しめさばというと結構人の好き嫌いは分かれそうですけど私は大好きです!
そして最近の回転寿司店やスーパーの総菜コーナーでもよく見かけるようになりましたけど、昔ながらのサバの押し寿司を
応用した焼きサバの押し寿司みたいなものもあったりしますけど、焼きサバの寿司も酢飯との相性が抜群に良くて、
私、この焼きサバの寿司もとっても大好きです!

日本には「鯖を読む」といった独特の言い回しがあり、どちらかというと
「あの女の子は実年齢は38歳なのに、自分は33歳と言っていて5歳もサバを読んでいる~」みたいな感じで
あまりいい使い方はされていないような気もするのですけど、実はこの「サバを読む」のサバとは魚の鯖に他ならないそうです。
それではどうして魚の鯖がそうした語源になったのかというと、
鯖は大量に捕れるものの、「鯖の生き腐れ」と称され、外見に変化はなくても腐っていることがあるほど傷みやすい魚です。
現在のような冷凍技術がない時代、漁師や魚屋が鯖を数える時は、なるべく鯖が傷まないうちにと早口で数えていました。
しかし、そのせいで目分量の適当な数になってしまい、実数と合わないことが多かったそうです。このことから、
いい加減に数を数えることを「鯖を読む」といい、これが転じて現在の「数をごまかす」という意味になったと
言われているのが定説になっているようです。


縺輔・_convert_20190303162113


私の感覚では、以前は「魚の缶詰でいっちば~ん!」最初に思い浮かぶ魚はなんでしょう・・?」と質問されたら、
多分ですけどその一位にくるのはツナ缶・・つまりまく゜ろの缶詰なのではないのかな・・?と思ったりもします。
私自身ももちろんサバ缶やイワシ缶も大好きなのですけど、魚の缶詰として最も大好きなのは群を抜いて
シーチキンだと思います。
実際、我が家の台所にはシーチキン缶は常に8~10缶はキープされています。
私も貧乏学生の時代もそうでしたけど、社会人になって寮に入っていない頃に自炊をしていた頃は、
このシーチキンの缶詰は重宝していました。
サラダにもよく合いますし、そのまま食べてももちろんとっても美味しいですし、更にここにひと手間加えて、
シーチキンとコーンのチャーハンとかシーチキンの冷たいバスタとかシーチキンのオムライスとか
その応用はほぼ無限にあり、料理のレパートリーとしては多分今後も無限の可能性を秘めているような気もします。

そうした訳でつい最近までは日本の水産物の缶詰として最も生産量が大きいのはシーチキン、つまりまぐろの缶詰だったの
ですけど、2015年以降は公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会によると、
水産缶詰の生産量はサバ缶がツナ缶を抜いてトップに躍り出たそうです!

その背景にある要因として、私なりに考えたのは二つほどありまして、
まぐろの漁獲高が激減している事情もあり、とにかくスーパー等で買い物するとよく分かるのですけど、
以前では考えられないほどツナ缶自体が値上がりしているような印象が強いです。
例えば私の大好きなはごろものシーチキン缶詰の最も大きいサイズは、5~6年前でしたら一缶350円ぐらいでしたけど、
今現在はいつの間にか450円ぐらいまで大幅に値上がりしていまして、多分この辺りも生産量・消費量が抑制されている
要因の一つにもなっていると思います。
それとサバ缶の生産量・消費量が大きく伸びた事の背景としてテレビの家庭医学番組・健康番組等で
「サバは健康にいい食材」というイメージがかなり広まったというのも結構大きいのかな~とも思ったりもします。
サバは悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすEPAやDHAが豊富に含まれ、
ビタミンB12やビタミンDも多く含まれる食品でもあります。
そうした健康番組によって、さば缶に含まれる脂肪酸・DHAやEPAが作用し健康にいいだけでなくダイエット効果もあるという
イメージは定着しつつあるようにも思えますね~!

魚料理の中でもサバとかあじという青魚は手間がかかるし、食べるときに骨をとるのが面倒で忙しい時には敬遠されがち
になると思います。サバはうまく調理できればおいしい食材ですが自分でサバを調理するのは
かなり面倒だと思います。
そこで重宝されたのがサバの缶詰だと思われます!
缶詰を開けるとそのまま食べられますしとにかく手間がかからない便利さが受けているようです。
味噌煮・水煮だけでなく、かわいいパッケージのオリーブオイル漬けなども人気になっていますし、
1993年のフジテレビのドラマでも取り上げられていたサバカレーの缶詰も最近ではスーパーでもよく見かけるように
なったと思います。


縺輔・郛カ_convert_20190303191415


最後にさばの缶詰を用いたレシピを一つだけご紹介させて頂きたいと思います。

最近の当ブログで豚肉のから揚げをレビューさせて頂きましたけど、サバの竜田揚げもとても美味しいと思います。

そしてこの鯖の竜田揚げも下味が既に付いている状態のサバ缶を使う事でとてつもなく簡単に作れると思います。

用意するものはサバの味噌煮またはサバの照り焼きの缶詰と片栗粉適量 ・サラダ油適量ぐらいでして、

作り方としては、既に味が付いているサバ缶の水分をキッチンペーパーで取り、
両面に片栗粉をまぶし、170℃のサラダ油で3〜4分揚げたら完成というお手軽さです!

ツナ缶同様にサバ缶も各家庭でそれぞれの美味しいレシピがありそうですし、サバ缶もこれからもすてきな応用レシピを
自分自身でも考えていきたいと思います~!

ツナ缶もおいしいけどサバ缶も同じくらいおいしくてすてきな食材だと思いますし、何よりもあの安定した供給の
あの安さがとても魅力的だと思います!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

鯖缶

こんにちは
ぬくぬく先生はいろんなことをよくご存じですね。

鯖を読むの意味の出どころ、傷みやすいサバを売るために早口で数えた漁師さんや魚屋さんの言葉からだったのですね。
勉強になりました。

鯖缶など缶詰の買い置きがあると便利です。
いろんな料理に使えて体に良い栄養素が詰まっているので我が家もストックしています。

鯖缶は魅力たっぷり!

コットン 様


最近のツナ缶のとんでもない値上がりと在庫不足を考えると、サバ缶の安定供給とあの安さはとてつもなく
魅力を感じます。
栄養価は豊富だし、成人病予防や血液さらさらにも効果がありそうというのもすてきな魅力だと思いますし、
サバ缶は水煮でも味付きでも色々と夕飯のおかずとして応用が可能ですので、
今後ますます目が離せない魅力的な食材だと思います。

サバ缶ではないですけど、マルハの「いわしのレモンスープ漬け」の缶詰もとっても美味しいです!

こんばんは♪

毎日記念日があるって
素敵でいいですよね♪
サバ味噌好きです!
サバを揚げたことないですが
とっても美味しそうですね(*´ω`*)

サバのあんかけ丼

ふたごパンダ 様


サバは揚げてもとても美味しいですよ~

先日も惣菜屋さんで、サバのから揚げにあんかけをかけた丼が売られていましたけど、
あんとさばがとてもすてきに融合されていてとても美味しかったです。

長い目で見るとツナ缶は今後食べたくても食べられなくなる可能性もある訳でして、その意味では
サバはされからの注目食材と言えると思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |